ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

貨幣主義・通貨主義・貨幣数量説と訳される。

マクロ経済政策におけるミルトン・フリードマンが1956年に提唱した思想理論

ケインズ経済学の政府の裁量による財政・金融政策の有効性は一時的だと否定し、総需要を変化させる最も重要な要因は貨幣供給量であり通貨政策こそが肝だとする考え方。

この考えに基づけば中央銀行が行う貨幣供給量のコントロールでインフレや景気を操作でき、安定した経済成長を実現できる。

そのため、フリードマンは物価を安定化させるために貨幣供給量の増加率は一定にすることを主張した。


関連タグ編集

経済 思想 小さな政府

新自由主義・・・国家が介入するのを否定し、市場原理に任せるという点で共通

安倍晋三/アベノミクス黒田東彦/異次元緩和・・・マネタリズムに沿い、あえて貨幣供給量を増やすことでインフレを発生させようと目指した。ただしアベノミクスに関してはケインズ的な面もある。

関連記事

親記事

貨幣 かへい

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました