概要
経済政策に関する思想・信条の類型の一種。政府などによる規制の最小化と、自由競争を重んじる考え方。
富の再分配のための累進課税を否定し、富裕層も貧困層も一律に課税(フラットタックス)することを主張。社会保障・福祉・公共事業は政府の肥大化をまねき、企業や個人の自由な経済活動を妨げると批判する。
政府がコントロールすべきは貨幣供給量(マネーサプライ)のみであるとし、政府の財政政策(景気対策としての公共事業や軍備拡張、補助金給付など)を否定(マネタリズム)。極力市場での自由競争に委ねることにより、富が増大し、社会全体に行き渡るとする。
ネオリベラリズムともいう。
歴史
思想的には20世紀の経済学者ミルトン・フリードマン、フリードリヒ・ハイエクらが先駆けで、1970年代にチリの独裁者アウグスト・ピノチェトが世界で初めて採用。これまでのケインズ政策に代わり、1980年代にアメリカのロナルド・レーガン、イギリスのマーガレット・サッチャーが採用したことにより世界各地に広がった。ピノチェト、サッチャー、ロンギ(ニュージーランド)など新自由主義を採用した各政権の取り組みについては、「チリの奇跡」「英国病の克服」などと全面賞賛するものから、「中流層の没落と下流層の貧困化」「膨大な財政赤字」「失業と雇用不安」「医療崩壊」などを指摘し全否定するものまで極端に分かれているが、後継の政権では各国とも弊害を認め従来のケインズ政策を取り入れるなど修正がはかられている。
これに対峙する先進国の左派勢力だったが、当時の社会主義・共産主義の衰退から過去との決別の強調もあって「第三の道」として事実上新自由主義を取り込む勢力もあったほか、「アイデンティティ政治」としてマジョリティはむしろ没落させるべきとの主張も強くなり、明確な対案を持てなかった。
新自由主義を採用している政権でも、財政政策を完全放棄する純粋な新自由主義政策を実行した政権はほとんどない。破綻に瀕した大企業の借金を肩代わりして救済したり(本来の新自由主義思想では破産した企業は救済すべきでないとされる)、大企業の輸出補助金などを大盤振る舞いした事例も多い。
結果として「富裕層や大企業を優遇し、その他大勢を切り捨てる思想」「共産主義を敵視してる筈なのに、行き着く先は、支配者が富裕層や大企業なだけの20世紀の共産主義国家と大して変らないかより酷い全体主義社会」だと揶揄されることもしばしばである。
新自由主義に肯定的な人物、団体
日本
- 自民党 ※ただし批判的な議員も一部存在する
- 財務省
- 日本維新の会
- 民進党(旧民主党) の一部議員 ※前原誠司、野田佳彦代表時代は特に新自由主義色が強かった。
- 産経新聞、読売新聞、日本経済新聞※特に日経。読売の社会部には一部批判的傾向もみられる
- 朝日新聞、毎日新聞の経済部 ※一方で両紙の社会部は批判的傾向が強い
- 日本経団連
- 葛西敬之
- 渡辺恒雄(ナベツネ)
- 渡辺喜美
- 渡邉美樹
- 堀江貴文
- 竹中平蔵
- 小泉純一郎
- 小泉進次郎
- 安倍晋三
- 中曽根康弘
- 菅義偉
- 河野太郎
- 町村信孝
- 青山繁晴
- 野田佳彦
- 前原誠司
- 橋下徹
- 櫻井よしこ
- 宇野常寛
- 昔の小沢一郎
- 冷笑系 ※新自由主義からリバタリアニズム、社会ダーウィニズムを含む。
海外
- 共和党(アメリカ) ※ただし、現代表のドナルド・トランプは反新自由主義的。
- ジョージ・W・ブッシュ
- 鄧小平(中国) ※名目上は社会主義市場経済
新自由主義に否定的・批判的な人物、団体
日本
- 社民党
- 自由党
- 民進党(旧民主党)の一部議員 ※党全体としての新自由主義へのスタンスは定まっていない
- 日本共産党
- 日本農業新聞
- 中日新聞(東京新聞)
- 田母神俊雄
- 亀井静香
- 古賀誠
- 野中広務
- 鳩山由紀夫
- 現在の小沢一郎
- 山本太郎
- 志位和夫
- 保坂展人
- 森永卓郎
- 小林よしのり
海外
- アメリカ合衆国民主党の一部議員 ※党全体としての新自由主義へのスタンスは定まっていない
- サパティスタ民族解放軍(メキシコ)
- 国民戦線(フランス)
- ドナルド・トランプ
- バーニー・サンダース
- 文在寅(大韓民国)