説明
物事や認識に対して説明を付けるために使われる、普遍性のある知識のことである。英語ではセオリーと言う。
一般的な理論の構築の基礎となる、学者や知識人による学説のことも言う。
また、「実践」に対して「理論」と言う場合は、「実践とは関連しない純粋な知識」の意味となる。
要は「当たり前」であるものを証明するのが理論であり、ソクラテスから生まれた哲学、ニュートンの万有引力などは理論の良い例である。
「リンゴが木から落ちるのは当たり前じゃん」という既定の概念に疑問を持ち、「なぜリンゴは落ちるのか?」と研究して答えを出す。これが理論の在り方である。
似ている言葉に論理があるが、理論は知識そのものを指すのに対し、論理は目的を持って根拠づけを行いながら自ら結論に導く過程という違いがある。