曖昧さ回避
- 環境犯罪学上の理論。本稿で解説。
- IdentityVの能力のひとつ。
概要
犯罪学者のジョージ・ケリングが提唱した理論。壊れ窓理論やブロークンウィンドウ理論ともいう。
「一枚の割れた窓を放置していると、この建物には誰も注意を払っていないという象徴となり、他の窓も全て壊されてしまう」ということ。
つまり些細な故障や汚れであっても早急に対応することで大きな犯罪を抑止できるのではないかという考え方である。
実際、落書きやゴミの不法投棄が多い地域では治安が悪く犯罪が生じやすいというのはイメージし易いであろう。
1970~80年代に犯罪都市として名高かったニューヨーク市は、1994年以降軽犯罪の徹底的な取り締まりを行った結果凶悪犯罪を減少させることに成功したという。
(近年の研究ではこれについては批判があり、このニューヨークでの「成功」の主要因は割れ窓理論による防犯戦略ではなく、その20年近く前に決定された人工妊娠中絶の規制撤廃だったとされる。長くなるので詳細はここでは割愛。)