概要
本物を真似して偽物を作り上げること。特に本物とそっくりな外観で騙し、何らかの利益を得るために作ることを指す。どう見ても偽物と分かる需要が無さそうな誰得なものにはあまり用いない。
もちろん本家・公式の許可なんて得ていない。品質や安全・保証その他もろもろなんて知ったこっちゃないものがほとんど。胡散臭い場所で売られているのに本家に比べ妙に安いなどは大抵これ。
偽造されることで犯罪組織などの不当な利益や資金源となったり、安全性や本物の信頼性の失墜、経済的損失など様々なリスクがある。特に偽造技術も巧妙化しており、偽ブランドなど巧妙な外観など一見すれば見破れないレベルのものも多い。
もちろん売る側も悪いが、買う側にも「偽物でも外観がそれっぽければいい」なんて一部の人間や海外ではアニメなど海賊版であっても「中身は同じだからOK」と購入してしまう人間がいるのも大問題である。また税関で没収される。
身分証明書などを偽造され、勝手に契約されたり警備が厳重な場所に侵入したというパターンもあり、二次的に情報漏洩やスパイ行為などのリスクもある。
対策
偽造されて困るものの多くは対策が取られている。
- コピーした際に「複写」「COPY」などの文字が目立って追加印刷される。
- ホログラム・ICチップなどが組み込まれ、表面上だけでは偽造しきれない。
- 使用履歴が事業者に連絡・記録される。異常な状態においては使用者共々に警告が届く。
- ブラックライト(紫外線)によって可視化される肉眼では見えない画像・文様の付与。
- 使用時にパスワード・暗証番号・指紋認証などを必要とする。(セキュリティ)