半導体と半導体素子
一般的な金属は常に電気を通すので、導体と呼ばれる。木材とかはほとんど通さないので、絶縁体と呼ばれる。
半導体は、電流・電圧・光・温度などの条件で電気を通したり通さなかったりする。この性質によって電子回路の制御に役立てる。
半導体を使った電子回路の構成部品を半導体素子という。半導体素子である電子部品はトランジスタやコンデンサなど。抵抗器やコイルなど半導体ではない電子部品もある。
半導体素子は、ラジオ、ビデオカメラ・デジタルカメラ・フラッシュメモリなど多岐にわたる電子機器に使われる。コンピューター(パソコンやゲーム機など)を作るにも欠かせない。こういうものの中にも入っているはずだ。
まあSFとかだとそういうのに頼らない制御を持っているものも登場したりする。
半導体部品の例
サイリスタ ダイオード 発光ダイオード コンデンサ トランジスタ
IC LSI メモリ(DRAM・フラッシュメモリなど)
液晶パネル CPU GPU マイコン SoC ソーラーパネル
関連タグ
コンピューター 電子部品 電子 回路 シリコン シリコンバレー
Intel AMD NVIDIA IBM Motorola TSMC サムスン
ニコン SONY Panasonic 東芝 KIOXIA 富士通 SHARP セイコーエプソン
味の素 ……必要のあるところ以外に電気を通さないために使われているフィルム状の絶縁体、味の素ビルドアップフィルム(ABF)は同用途の商品で世界シェアほぼ100%