2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

1980年5月7日北海道室蘭市に生まれる。
1984年、祖父とゴジラを見に行ったことをきっかけに怪獣映画に傾倒し、平成ゴジラ平成ガメラ平成ウルトラマンに親しむ。『ガメラ2』は自身の金字塔となった。
高校に進学した時点で、将来は特撮関係の仕事に就こうと決めていたという。

1999年に上京し、日活芸術学院に入学。映画製作に実習生として参加。
2000年に学院中退。2007年、学生時代から制作していた自主制作映画『G』が完成。それが認められて2009年、テレビ番組の企画で『長髪大怪獣ゲハラ』を制作。商業監督デビューを果たす。

同年2月『G』と『長髪大怪獣ゲハラ』がゆうばり国際ファンタスティック映画祭2009にて市民賞を受賞。

作風

  • 「長回しでいろんな要素を詰め込むのが好き」と公言しているように、一カットが数十秒続く長回しのシーンが数多くみられる。ファンはこれを見ただけで明言が無かったとしても田口監督が担当していると気づかれる。
  • ミニチュアのビルが倒壊する際に飛び散る破片は「タグチップ」と呼ばれる細かく刻んだペットボトルの破片を使用している。スタッフは暇なときにひたすら切り刻んでいるらしい。
  • 固定された視点ではなく、手持ちのカメラのように「ぶれる」視点に怪獣などが合成され、人間パートと巨大パートが同時に進行。ミニチュアセットを奥にだけおいて手前には本物の建物を合成するなど、技術の進歩もあり真新しい合成技術を取り入れている。
  • 川北紘一の平成ゴジラや樋口真嗣の平成ガメラを見て育ったため、それらのオマージュしつつ両者の作風のハイブリッドを得意としている。
  • 高校時代には『ウルトラセブン』を繰り返してみていたため、ドラマパートにはいわゆる「実相寺アングル」を多用している。
  • 近年では同じくウルトラシリーズを監督した坂本浩一の魅力的なヒーローの描き方を学んでいる。ちなみに、ファンからはよく「坂本監督は主にヒーローをメインにかっこよく描く監督」、と言われるのに対し、「田口監督は怪獣をメインにリアルに描く監督」と言われる(事実として、ウルトラシリーズに監督として本格参戦した作品こそ、怪獣が主役であるウルトラゾーンである)。
    • このように評されるが、ウルトラスラッシュを巧みに扱う初代ウルトラマンが登場したり、石像から蘇った巨人であるウルトラマンティガの設定とバラージの設定の設定を上手くミックスしたりとウルトラマン側も大切に扱い、魅力的に撮る事の出来る人物である。
  • 上記の通り、リアリティ重視。『ウルトラマンX』では無理言ってヒロインにバズーカを持たせた。怪獣が街を襲う際の風景やそれに人々がどう対処するかといったことへの興味が強い。そのため、「宇宙人が日本語を話す」ことはあまり好まず、ウルトラの星を描くこともほとんど興味がないという。
    • 「ホビージャパンmook 宇宙船vol.149」(ホビージャパン)での田口清隆監督へのインタビュー記事(同書のP84からP85)によると、ファントン星人グルマン起用の理由は超兵器を出しやすいため、Xioの制服を布地にしたのも、レザーは動きにくく、リアルではないと判断したため。同様に怪獣の出現地点やタイプ分けもリアリティを意識している。これは『プロの防衛隊らしく頭の良い仕事をやってもらいたい』(同書P84より、原文ママ)という願いが込められている。
    • 先述したように「宇宙人が日本語を話す」展開は好んでいないものの、監督作ではメフィラス星人ファントン星人グルマンなどの宇宙人は普通に日本語を喋っているため、物語上、必要であれば日本語を話すこともあるようだ。
    • 先述のリアリティ重視のドラマを撮るにあたって『ウルトラマンX』では、撮影前に実際の自衛隊で行われてる訓練をメインキャストが行っており、エックスの必殺技であるザナディウム光線についても大地役の高橋健介氏と数時間にわたって議論をしている。後年のウルトラマンzでもよりリアルに撮るため軍事考証として小柳啓伍を呼んでいる。


逸話・人物

  • 穏やかで柔和な風貌や物腰の柔らかさ、気さくな性格などから、ファンや出演者からはしばしば「お父さんみたいなオーラの持ち主」と言われることも。
  • 好物はタラバガニ
  • ウルトラシリーズに参加した当初は、現在の実績からは考えられない程ミスを連発して怒られることが非常に多く、「もう嫌だ」と泣いてしまったこともあったらしい。
    • また当初は怪獣に比べてウルトラマンにはさほど興味がなかったのだが、たまたま立ち寄ったウルトラマンフェスティバルのライブステージで子供たちの応援の力に感動し、『ウルトラマンオーブ』の劇場版にて観客に応援を呼びかけるようなシーンを入れ、応援上映も行った。
    前述の通り怪獣には、とても思い入れがありオーブでラスボス怪獣を務めたマガタノオロチが数年後メインを務めたウルトラマンZではセブンガーを新造する予算の都合もあって1話ゲネガーグに改造される際には、噛ませにされるくらいならと語っている。
  • ゲーム『地球防衛軍』を愛好しており、いつか実写映画化したいと思っている。
  • 『The Next Generation パトレイバー』に監督の一人として参加し、総監督の押井守にその特撮技術をとても高く評価されたが、その器用さから現場で便利屋として扱われないように気をつけることと、本来ライバルであるべき監督の辻本貴則、湯浅弘章と仲が良すぎることを指摘されている。
    • なお押井自身が監督した「大怪獣現わる」の特撮シーンを任されるにあたり、最低限の撮影しかしない押井の撮れ高不足に苦言を呈していた。
  • 後進の育成にも力を入れており、2014年から「全国自主怪獣映画選手権」を定期的に開催。2015年からは雑誌「宇宙船」内で「宇宙船内怪獣映画道場」という連載企画の部長に就任。『ウルトラマンX』超全集「キミにも怪獣映画が撮れる!」というコーナーを設け、身近なものを使っての巨大特撮の撮影を指南した。


主な作品

監督作

ドラマ


映画




その他


参加作


関連タグ

特技監督 / ディレクター / 映画監督
田口監督巡回済み ウルトラ怪獣

アブドラールス - 初登場日が氏の生年月日と同じウルトラ怪獣

外部リンク

関連記事

親記事

ディレクター でぃれくたー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 101665

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました