ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

砕け散るまで戦え!
起動・共鳴・氷砕

  1. 1974年公開のシリーズ第14作は→ゴジラ対メカゴジラ
  2. 1993年公開のシリーズ第20作は→ゴジラVSメカゴジラ

概要

ミレニアムシリーズ第4作目の本作で9年ぶりにメカゴジラが採用された。本作のメカゴジラは「vsメカゴジラ」と同じく人類の科学技術を結集した対ゴジラ兵器として描かれている。

世界観は初代を引き継ぎつつ、ミレニアムシリーズ内では連続性を持たないというミレニアムシリーズ独特の世界観を踏まえつつ、「モスラ」「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ決戦!南海の大怪獣」といった東宝特撮映画の世界観をミックスして引き継いだ世界観となっており、それらの作品のカットが作中に挿入されている。

また、ゴジラの愛称で親しまれる野球松井秀喜が本人の希望もあって作中に本人役で出演している。

しかし、この頃のゴジラはとっとこハム太郎と同時上映という迷走期であり、それらを受けてか本作と次作「東京SOS」の観客動員が一気に下がってしまったため、ミレニアムシリーズ、そしてゴジラシリーズの終了を決定させてしまったという。

あらすじ

館山1954年以来再び上陸した2頭目のゴジラは出動した対特殊生物自衛隊(特生自衛隊)を軽々と退け館山を蹂躙し去っていった。この出動の際に自身のミスにより仲間を死に追いやってしまった特生自衛隊員の家城茜は自責の念に囚われつつ左遷されるも、再びゴジラと戦うことで罪滅ぼしをしようという意志に燃える。

特生自衛隊、日本政府は、対ゴジラ用兵器として1954年にオキシジェンデストロイヤーによって倒された初代ゴジラの骨を回収し、それをベースとして最先端技術を結集した対ゴジラ用生体ロボット兵器「三式機龍(メカゴジラ)」を作り上げ、特生自衛隊から選抜したメンバーによる機龍隊を設立する。

機龍隊に配属され、正オペレーターとして機龍の操縦を任された茜だが、仲間とも上手く行かず、未だに心の整理もついていなかった。しかし、機龍の完成式典が行われる中、ゴジラが襲来。出撃した機龍は性能を十分に見せつけてゴジラを追い詰めたが、初代ゴジラのDNAを用いたDNAコンピューターが暴走。機龍はゴジラの如く暴れ続け、都市を壊滅させてしまう。

調整が行われ、機龍の暴走が起きない様になったものの、事態は重大で機龍と機龍隊の存亡も危ぶまれてしまう中で、茜はゴジラの骨を使ってゴジラを倒すという機龍の存在、自分がするべき事を考え始める。

しかし、そんな中で今度はゴジラが東京へ来襲。全責任を総理が取るという決心を受けて機龍隊はゴジラ討伐を命じられ出動。

深夜の品川を舞台に破壊神ゴジラとゴジラの骨をその身に宿した兵器メカゴジラの決戦の幕が上がる。

関連動画



余談

他のメカゴジラの登場作品には必ずどちらかに加勢する怪獣が登場しているが、本作ではゴジラとメカゴジラ以外の怪獣が一切登場せず、真の意味での一対一での戦いが唯一描かれた作品である。

関連タグ

ゴジラ ゴジラシリーズ メカゴジラ 家城茜 釈由美子

スーパーロボット大戦X-Ω:『ゴジラ対エヴァンゲリオン』名義でゴジラが参戦しているが、機龍だけでなく家城茜や特生自衛隊も登場しており、さらにガイラや湯原博士などにまで言及されるなど、事実上の「ゴジラ×メカゴジラ」も参戦している扱いとなっている。

ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃ゴジラ×メカゴジラゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOS

関連記事

親記事

ミレニアムシリーズ みれにあむしりーず

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 93123

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました