概要
ゴジラ以来多くの怪獣映画を銀幕に送り出し、またテレビでは流星人間ゾーンやメガロマンのような王道ヒーローからクレクレタコラのような変化球ものまで多数の作品を排出した。
ゴジラのイメージがあるせいか高予算のイメージがあるが、ゴッドマンやクレクレタコラのような超低予算作品もある。
阪急グループ総裁の小林一三が、「写真化学研究所」(P.C.L)を買収して東宝株式会社を創立。
P.C.Lから東宝の社長となった森岩雄はハリウッドの映画スタイルに学び、特殊撮影の重要性を邦画界でいち早く理解したため、円谷英二を招き特撮専用スタッフを育成した。
東宝特撮はスクリーンプロセス等ロケ費用を節約するための技術として合成技術に注力したが、昭和15年「海軍爆撃隊」でミニチュア特撮を主体にした作品を確立し、太平洋戦争下の昭和17年「ハワイ・マレー沖海戦」で真珠湾攻撃を再現した。
本作の大ヒットで日本国中を熱狂させた事から、ミニチュア特撮を主眼としたスペクタクル映像を
最大の売りとした。
戦時下に「加藤隼戦闘隊」「雷撃隊出動」等国策映画を創出する傍ら、「エノケンの孫悟空」では本邦初の空想SF映画まで製作している。
以後、他者の引き抜きや敗戦による公職追放で特撮陣は解体されたが、GHの撤退とともに復活し、「海賊船」「銀嶺の果て」等に参加、昭和28年「太平洋の鷲」で特撮大作を復活させる。
以後昭和30年「白夫人の妖恋」でカラー・海外合作、昭和31年「地球防衛軍」でワイド画面、昭和34年「ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐」でステレオ音響等、技術面を充実させた。「ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐」では東洋最大のプールを撮影所内に建造し、真珠湾やミッドウェイ島を再現し、以後東宝特撮の象徴的存在となった。
これら東宝特撮の黄金期の到来により、特技監督の円谷英二の名も世界に轟くものとなった。
反面、怪獣映画の世界的な商品化に成功したため、円谷英二が「特撮に最も相応しい」と映画化を切望した「竹取物語」を却下した等、プロデューサーの田中友幸の現実主義的な判断により、東宝特撮は怪獣映画と戦争映画の二種類に特化した。
昭和40年代の邦画斜陽の中で東宝は合理化を断行し、特撮部門は分社化され、生存を懸け大阪万博の三菱未来館・ホリミラースクリーン映写映像や、創価学会企画の「人間革命」の様な有力企業とのタイアップ映像製作にも参入した。
昭和45年に円谷英二が死去すると、中野昭慶が特撮監督として主軸となり、低予算と短納期の中で昭和48年「日本沈没」を大ヒットさせ、特撮陣を存続させた。以後、昭和56年には「連合艦隊」で「最後の超大作」と言われるヒットを打ち出している。昭和49年「大空のサムライ」で躍動的な空戦特撮を披露した川北紘一が、平成年間に東宝特撮を率いた。
現在、大プールは無く、東宝砧スタジオの刷新により新撮影所は火気厳禁となり、往時の特撮スタイルは喪失し、CG映像に交代している。
作品
シリーズ
『ゴジラシリーズ』1954-2004年、2016年
『変身人間シリーズ』1958-1960年
劇場版『学校の怪談』1995-1999年
『モスラ』1961年/『平成モスラ』1996-1998年
『モンスターバースシリーズ』2014-2020年? - レジェンダリー・ピクチャーズとの提携作品。
TV番組
『行け!ゴッドマン』1972-1973年
『愛の戦士レインボーマン』1972-1973年
『流星人間ゾーン』1973年
『クレクレタコラ』1973-1974年
TVドラマ『日本沈没』1974-1975年
『行け!グリーンマン』1973-1974年
『光の戦士ダイヤモンド・アイ』1973-1974年
『行け!牛若小太郎』1974-1975年
『円盤戦争バンキッド』1976-1977年
『メガロマン』1979年
『電脳警察サイバーコップ』1988-1989年
『七星闘神ガイファード』1996年
『超星神シリーズ』2003-2006年
その他
『獣人雪男』1955年
『空の大怪獣ラドン』1956年
『地球防衛軍(映画)』1957年
『大怪獣バラン』1958年
『宇宙大戦争』1959年
『日本誕生』1959年
『世界大戦争』1961年
『妖星ゴラス』1962年
『マタンゴ』1963年
『海底軍艦』1963年
『宇宙大怪獣ドゴラ』1964年
『フランケンシュタイン対地底怪獣』1965年
『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』1966年
『空飛ぶ戦艦』1966年※未制作作品
『キングコングの逆襲』1967年
『緯度0大作戦』1969年
『ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣』1970年
『日本沈没』1973年/2006年
『ノストラダムスの大予言』1974年
『惑星大戦争』1977年
『火の鳥』1978年
『地震列島』1980年
『さよならジュピター』1984年
『ガンヘッド』1989年
『ヤマトタケル』1994年
『仮面天使ロゼッタ 漆黒のフレイア』1999年
『ローレライ』2005年
『Kawaii!JeNny』2007年
『エイトレンジャー』2012年
『ガッチャマン』2013年
『進撃の巨人』2015年
『シン・ウルトラマン』2022年(※)
御注
※当初は2021年初夏に公開予定だったが、コロナ禍のスケジュールに影響があったため、2022年に公開延期。
関連タグ
東宝 特撮
東宝怪獣 東宝自衛隊 東宝ヒーロー
田中友幸 本多猪四郎 円谷英二 伊福部昭 川北紘一
東映特撮:よきライバル
大映特撮:かつてのライバル
円谷プロ:スタッフがこちらと行き来していたのでかつては親子か兄弟のようなものだった
外部リンク
東宝特撮 - Wikipedia
Category:東宝特撮作品 - Wikipedia
Category:東宝特撮映画 - Wikipedia