概要
『行け!ゴッドマン』同様「おはよう!こどもショー」内で放送された帯番組。
ただひたすら怪獣と戦っているだけだった前番組の『行け!ゴッドマン』と違ってストーリー仕立ての作品となった。
ストーリー
神によって封印され、永い眠りから覚めた魔王は、手下のトンチキや怪獣たちを使い子供たちを狙う。危機に陥った子供たちは、「グリーンマン・コール」で神の使いであるグリーンマンを呼び、助けを求める。
※ 子供たちは口をパクパクさせるものの一切言葉を話さないので、グリーンマンを召喚する時に使うアイテムから「グリーンマン・コール!」という音が出ているように見える。オープニングでは「グリーンコール」と歌われているのだが…
キャラクター
- グリーンマン
神の国:金河系グリーン星から子供を守るために遣わされたロボット戦士。神の使いを自称している。
子供たちが怪獣や怪人に襲われると「グリーンマンコール」を天に掲げることで飛んでくる。
ゴッドマン同様、普段は等身大だが敵が巨大化すると「グリーンマン・ジャイアントマシーン・チェンジ」の掛け声で巨大化し、敵と戦う。
時々グリーンマンの方が先に巨大化することもある。
稼働電圧は100V。やたらアナログチックなメーターや歯車が体に内蔵されている。
モデルは東南アジアの仏像。名前の由来は「おはよう!こどもショー」の司会だった海老名美どり。
挿入歌「グリーンマンの挑戦状」はスゴイ歌詞で有名。
主な武装
- グリーンマンブレスター
- イヤーブーメラン
- レッグアロー
- グリーンマンスティック
- アイビーム
- マウスビーム
武器以外にも水銀除去装置や治療装置などの医療関係の能力も有しているらしい。
- 魔王(cv:田中亮一)
動けない自分の代わりに手下のトンチキや怪獣たちを使い子供を誘拐しようとする。
封印から目覚めたときはトンチキに聞くまですべての記憶を思い出せずにいた。
魔王の足の部分から誕生させた手下で、魔王の片腕。
怪獣を呼び出したり巨大化させる役割。子供をさらおうとするが動きが遅いため何度も失敗し、そのたびに魔王から「このトンチキめ!」とどこかの愚か者と破壊大帝を思わせるやり取りを行う。
魔王が倒された後に子供たちに袋叩きにされてしまったがグリーンマンに助けられ、グリーンマンや子供たちに謝りながらどこかへ消えていった。
- 魔王の手下
土から誕生し、終盤になると人数が明らかに減っている。
サブタイトルの背景で「グリーンマン対○○ その1」なら手下が1人、「その2」なら手下が2人登場する。
- 子ども達
(呼ぶ時と応援の時のみ声がつく)
中盤以降は、トンチキや手下を集団リンチする光景も見られるようになった。最終回で魔王が倒れた後に残ったトンチキを袋叩きにしたが、見かねたグリーンマンがさすがに止めた。
怪獣
大半が使い回し。『ゴッドマン』の怪獣はもちろん、映像が一切現存しない幻の特撮作品『突撃!ヒューマン!!』の怪獣(おそらく日テレつながり)が流用されている。
前作にも登場したサンダとガイラやキングコング(ゴリラ名義で登場)、ゴジラシリーズからはミニラが登場した。(一応ミニラはゴジラシリーズとは全く別の怪獣と言う設定で、グリーンマンには倒されなかった。)
終盤になると手下にコスチュームを着せただけの怪人と戦うこともあった。
ゴジラ怪獣
ガバラ
キングコング(版権の都合上、ゴリラ名義で登場)
ミニラ
東宝怪獣
行け!ゴッドマン怪獣
ツノジラス
トットザウルス
イボギラー
ステゴジラス
ティボラス星人
ヤスゴン
シラージ
アクモン
カッパルゲ
ホッター
突撃!ヒューマン!!怪獣
ガラメドン
アントギラス
ゲジル
ストック
バリンガー
メガヘルツ
ドラゴンダ
ダンバラキ
キングタコラス
ギャロン
ブルゲリラ
ドロク星人
スパイダー
2代目スパイダー
ブランカー
ジャイロック
ダンケット
セグロ1号
ギリンガ
シビレゴン
ザリゾン
フラッシャー
オリジナル怪獣
ラジコン怪獣ブルプル
モォットレス
フォックザウス
インベルン
イボ怪獣ローバブラ
キューパット
冷凍怪獣フォンシュラゴン
魔王の手下
関連タグ
東宝 行け!ゴッドマン おはよう!こどもショー 行け!牛若小太郎
軍艦行進曲:挿入歌「グリーンマンマーチ」は同曲の替え歌。