曖昧さ回避
※お笑いコンビはキングコング(お笑いコンビ)を参照。
概要
1933年に初めて封切られた、アメリカ発の“モンスターパニックムービーの太祖”。
大都会に迷い込んだ巨大ゴリラの大暴れを通して、当時のアメリカ社会を皮肉った作品。ストップモーションアニメによる撮影を駆使し、発声映画が始まって間もない当時としては異端かつ大胆な作品として日の目を見て、大ヒットを飛ばした。
エンパイアステートビルの上で飛行機(複葉機)と戦う場面はあまりにも有名。
この映画に感化され、数多くの怪獣映画監督が誕生しており、日本を代表する特技監督である円谷英二も、キングコングを観賞して『ゴジラ』誕生のきっかけをつかんでいる。
「ニュージーランドの英雄」ことピーター・ジャクソンも、この作品がきっかけで映画監督の道を志した。
幾度かのリメイクを経ているが、どの作品も大筋は原典に準拠したシナリオである。元々コングはモンスター(怪獣)として描かれていたが、リメイク版では、コングは「身勝手な人間の被害者」と捉えられ、ラストシーンはバッドエンド的な扱いで描かれる事が多い。
その後、ゴジラとの共演作を含め8作の映画が日本などで製作された(日本版については東宝版キングコングを参照)。
それ以前にも日本の映像会社が『和製キング・コング』『江戸に現れたキングコング』などの便乗映画を製作しているが、本家キングコングとは無関係である。
コングのデザインは右往左往したらしく、「人間と猿のハイブリッド」という案もあった。そういう意味では、東宝版キングコングは意外と近いのかもしれない。ちなみに、東宝版は本国からの要請でゴリラ顔にできず、ニホンザル然としている。
なお、『キングコング』の公開が「ネス湖の怪物」の伝説を生み出すのに一役買ったという学者達も存在する。(ダニエル・ロクストン、ドナルド・R・プロセロ『未確認動物UMAを科学する』)
ストーリー
1933年版
アメリカの映画監督カール・デナムは、スカル・アイランドという未開の島に多数の怪獣がいると聞き、アン・ダロウという駆け出しの美人女優をヒロインとしてスカウトし、その島での怪獣映画の撮影を思い立つ。
「命がけで野獣の映画を撮っても、女が出てこないというだけで【ロマンスが足りない】と文句が付けられる。だから今度の映画には女を出すんだ」
スカル・アイランドに着いた一行は原住民たちに出会い、そこで原住民たちからキングコングの存在を知って撮影を始めるが、丁度島はキングコングに生贄を捧げる祭事の真っただ中で、美女であるアンはその生贄として攫われてしまう。
ジャングルの奥深くでアンはキングコングと遭遇し、コングは彼女の美しさに心奪われ、自分やアンに襲いかかる恐竜たちを薙ぎ払っていく。しかしアンの救出に来たカールと一等航海士のジャック・ドリスコルたちがその隙にアンを救い出し、それに気付いたコングも村へと攻め入り甚大な被害を及ぼす。そこでコングはガス爆弾を食らわされて眠ってしまい、その隙に捕獲されてしまった。
捕獲されたキングコングはニューヨークで見世物として枷につながれる。
一晩で一万ドルも稼いだカールだったが、コングは殺到する取材陣や野次馬を「アンを狙う悪者」と勘違いして暴走して拘束から逃れてしまう。
コングは大都会ニューヨークで大暴れするが、たったひとつ見覚えのある存在・アンを探し出して片手に抱えて駆け回り、最後には故郷の巣に似たエンパイアステートビルによじ登っていくが、航空隊のマシンガンに追い詰められてビルから落下し、息絶えた。
「飛行機が殺したんじゃない、美女が野獣を殺したんだ(Beauty, kill the beast)。」
この作品は映画評論家から、当時アメリカが抱えていた「人種差別」「世界恐慌による失業者」「保護者による歪んだ性教育」等の問題を投射しているともいわれ、当時の世相をよく反映した作品だと評されている。一部では恐慌による先行き不安の念が、この映画の成功に一助していたとも分析されている(エンパイアステートビルは当時ニューヨークで一番高い建物だったが、恐慌の為に中は空室だらけだった)。
コングの復讐
1933年版の続編。
細かい設定や時代は変わっているが、基本的に第一作のリメイクである。監督はジョン・ギラーミン。ラストシーンもエンパイアステートステートビルから当時ニューヨークで最も高かったワールドトレードセンターのツインタワーに変更された。タワーの間をジャンプするシーンは必見。
キングコング2
1976年版を制作した監督のジョン・ギラーミンが10年後の1986年に公開した続編。原題は「King Kong Lives」
ワールドトレードセンターから転落したキングコングが、10年間昏睡した後に人工心臓によって蘇生。輸血に使われた雌のレディコングを救出に向かう。
日本ではコナミがファミコンで発売したゲーム版『怒りのメガトンパンチ』の方が有名かもしれない。
2005年版
ロード・オブ・ザ・リングのピーター・ジャクソン監督がメガホンを取った(元々ジャクソン監督は幼少期に1933年版(オリジナル)を見て、映画監督を志したと言う逸話があるほどの大ファンだった)。
オリジナル版が公開された1933年当時を舞台にしたリメイク版。しかし、その一方で島に生息するクリーチャーは恐竜をベースとしつつも架空の生物に置き換えられたり、登場人物の設定変更や追加、76年版でも見られたコングとヒロインとの交流があるなど新たな要素も取り込んでいる他、監督のキャリア初期に見られたグロテスク描写も健在。ただし、怪獣映画としては上映時間が3時間を超える長尺なのが難点。
余談だが、オリジナル版でヒロインを演じたフェイ・レイをカメオ出演させて、ラストシーンの名台詞「美女が野獣を殺した」を言ってもらおうとしたら、クランクイン前に亡くなってしまい叶わなかったという裏話がある。また、冒頭でデナムが自分の映画への出演をオファーするため助手にフェイ・レイのスケジュールを聞くが、「RKOの新作=オリジナル版に出るから無理」と却下されるセリフがある。
2017年版
2014年に『GODZILLA-ゴジラ-』を製作したレジェンダリー・ピクチャーズが映画化権を取得し、スカル・アイランド(髑髏島)を舞台としたキングコングの新作(前日譚)『キングコング-髑髏島の巨神-(英題:KONG:Skull Island)』を製作することを発表。
当初、監督には『パシフィック・リム』でお馴染みのギレルモ・デル・トロを予定していたが、多忙な様なので『アタック・ザ・ブロック』のジョー・コーニッシュに打診。しかし、これも叶わなかったため、最終的に青春映画『ザ・キングス・オブ・サマー』の新鋭:ジョーダン・ヴォクト=ロバーツ(低予算やインディーズ作品で高評価を得た監督。ブロックバスター大作と言う点では『GODZILLA』を監督したギャレス・エドワーズと似ている)、主演はロキ様ことトム・ヒドルストンに決定し、2017年に公開した。
ゴジラとの二度目の共演へ
上記のようにレジェンダリーはゴジラの映画化権も取得しているため、ファンの間では「近い将来、ゴジラとの2度目の対決を描いた作品を制作してくれるのではないか」という期待の声も上がっていた。
そんな中、2015年9月11日に米バラエティが「レジェンダリー・エンタティメントが、製作中の新作映画(キングコング -髑髏島の巨神-)に関して、現在の米ユニバーサル・ピクチャーズから米ワーナーブラザーズに提携先を変更する」と報じた。これについては『GODZILLA』シリーズの権利を持つワーナーと手を組む事で、近い将来『GODZILLA』とのクロスオーバーを有利に進める事ではないかと推測され、実際、後にゴジラとキングコングのシェアシリーズである「モンスターバースシリーズ」の構想が発表された。
そして10月14日に、ワーナー・レジェンダリーがゴジラとキングコングが対決する映画『GODZILLA VS KONG』を制作することを正式発表した。
そして、再延期などの紆余曲折を経て2021年に公開された。
小説版
2005年版キングコングの公開に合わせて、日本では始めて文字媒体での作品である小説版が集英社より出版された。
夢枕獏らマニア層や翻訳したクリエイターの信者層からは絶賛されたが、
あくまで1933版コングを元ネタにして著名作家だった翻訳者がにアレンジを加えたものであり、『2005年版キングコング』のノベライズ版では全くない。
その内容は、大筋こそ同じではあるが 翻訳者の独自解釈が多く、当時の(その時代のアメリカ社会をこき下ろしまくっただけともとれる)社会背景の説明パートにページ数が割かれている、『キングコング』のネーミングが「金剛」にかけてあるなどの中国要素のねじ込み、極めつけは、髑髏島の原住民に捕まったヒロインのアン・ダロウが
『ちょっと、ほどきなさい。わたしを自由にしなさいよ。いまだったらまだ恕してあげるから。そうしないと、おそろしいことになるわよ。わたしは合衆国市民なの。わたしの祖国は、ひとりの有権者を救出するために、ひとつの都市を丸ごと焼きはらう国よ。覚悟はあるの!?』
物語ラストでも
『悲しいか、ですって? とんでもない、嬉しいわ。だって、キング・コングがわたしのために死んでくれたんですもの。あなたはどう? 誰かがあなたのために、喜んで死んでくれる?』
『さあ、撮しなさい。キング・コングではなくて、わたしを撮すの。わたしはキング・コングに勝った女。キング・コングが生命をすてて守ろうとした女主人。この上なく美しく、わたしを撮しなさい。』
と、口走るような傲慢かつ高ビーな性格に変更されているなど執筆者の趣味が全開な別作品となっているため、「キングコング」原典ファンだけでなく、本書の執筆者が自身が手掛ける10作品近いシリーズ作品を放り出して本作に(年単位で)取り掛かっていたことと相まって、こちらの一部ファンからも黒歴史扱いされている。
※なお、ラストシーンを補足すると。
コングが死ぬ直前、アン・ダロウは「彼(コング)をNYに連れてくるべきでなかった」と、罪の意識と無力感に苛まれ、その死には憐憫の情を抱いていた。
そして、上記のラスト時のセリフを言う直前には、写真を撮りまくるマスコミ関係者に囲まれるはめに。彼らが「自分が(コングに死なれて、悲しみ)泣き叫ぶのを期待している」と感じ取ると、女はあえて高飛車な女王を演じる事で、その期待を裏切ろうと試みる。
本心では泣きそうになっていたが、「わたしには、彼(コング)の死をむだにすることは許されないのよ」「泣くもんか」と歯を食いしばり、上記の『~わたしを撮しなさい』のセリフに続き、
『そうすれば赦してあげる。わたしのキングコングを殺した、あなたたちの罪をね!』と言い放ち、興行主のデナムと、恋人のジャックに、敗北と讃嘆とを感じさせていた。
余談
キングコングの影響で『コング』がゴリラや大型類人猿の別名と広く誤解されるようになったが、実はコングという言葉に深い意味はなく、Kから始まって響きの強い、シンプルに語感の良い言葉をという意味合いで名付けられた造語である。
ちなみに、デンマーク語ではコングは王様という意味なので、キングコングの意味は『王様王様』という事になる。ゴリラの学名かよ。(王様の中の王様という意味に取れないことも無いが。)
関連タグ
MM9:作中の歴史では1933年にインド洋の島から連れてこられた巨大類人猿がニューヨークで暴れる事件が起きた。元ネタは1933年版キングコング映画でこの事件以降、科学技術の発展による神殺しが可能となったとされる。