2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

来歴

1964年10月9日、グアダラハラ(メキシコの都市)に生まれる。
大学卒業後、アメリカに渡り、『エクソシスト』の特殊メイクを担当したディック・スミスに弟子入り。
その後メキシコに帰国し、特殊メイクの会社を立ち上げ、十年以上のキャリアを積む。
1993年、吸血鬼を扱った『クロノス』で映画監督デビュー。

2018年、監督作『シェイプ・オブ・ウォーター』で第90回アカデミー賞のうち、作品・監督・美術・作曲賞の最多4部門を受賞するという快挙を達成した。

人物

  • 1960-70年代当時のメキシコには日本サブカルチャーがたくさん輸入されていたらしく、幼少期は『ゴジラ』、『ウルトラシリーズ』、手塚治虫作品、『鉄人28号』、『黄金バット』といった特撮アニメに育てられたと語り、それ以降の年代のクリエイターにも影響を受けたという。
  • オタクを絵に描いたような人物で、来日するたび秋葉原中野ブロードウェイに行く。
  • プロダクションI.Gにも2回ほど顔を見せたことがある。初対面時「会った瞬間にその巨大な腹にしがみついて『この中に何入ってるんだろう?』とか」言った押井守の作品を、「実写でもアニメでもメンタリティが変わらないところがいい」と評価する。
  • 怪獣グッズのコレクションが増えすぎて、保管用の別荘が2軒ある。好きな怪獣はバルタン星人ピグモン
    • 『ZIP!』に出演した際には¥36100も出費して怪獣フィギュアを購入している他、本物のバルタン星人と出会って大興奮、熱い抱擁を交わした。
  • ふくよかな体型とトロという名前から、通称「トトロ」。本人が宮崎駿作品を敬愛するほか、芦田愛菜の緊張を和らげるためトトロを自称したという逸話も。一部のファンからは「俺たちのトトロ」と呼ばれている。
  • 世界の神話や伝承にも精通し、コレクションの一つには水木しげるの著書もある。
    • 伝承や数々の怪獣映画を見ていく中で、海外の『怪獣』は道徳に悪役として作られる一方で、日本の怪獣はヒーローと悪役二つの側面を持つ傾向にあると結論づけた。これは世界を見ても日本特有らしい(キリスト教的価値観と神道的価値観の違いなのだろうか?)。
    • 以上の拘りから怪獣はモンスターではなく、『カイジュウ』と呼ぶ事が多い。『パシフィック・リム』に登場する異生物の総称も『カイジュー』である。
  • こだわりは曲げない。『ヘルボーイ』にロン・パールマンを起用することを会社に反対され、有名俳優に変更するか制作費を大幅に削減するかの二択を突きつけられた際には、後者を選んだ。
    • そのこだわりようはキャスティングを行う前から予め細かな設定をノートにイラスト付きでしたためておくほど。
  • 上映された映画が完成品と考えているが故、後になって再編集版(ディレクターズカット版など)は出さない。
  • 2015年にTwitterを開始。そこでファンから『ウルトラマンX』内に惑星ギレルモなる固有名詞が登場したことを教えられ、とても喜んだ。
  • 2022年5月、公式より『シン・ウルトラマン』の冒頭1分17秒が期間限定公開された際は、Twitterにて「Ay,ay,ay Dios mio- Gloria bendita-(ああ、ああ、ああ、私の神よ-祝福された栄光を-)」と感動を呟いた。


作品

監督

『クロノス』1993
ミミック』1997
『デビルズ・バックボーン』2001
ブレイド2』2002 - BLADEシリーズ
ヘルボーイ』2004
パンズ・ラビリンス』2006
『ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー』2008
パシフィック・リム』2013
『クリムゾン・ピーク』2015
『ストレイン 沈黙のエクリプス』2014-2017 - ドラマシリーズ
シェイプ・オブ・ウォーター』2017
『ナイトメア・アリー』2021

脚本

『ダーク・フェアリー』2011
Rise of the Guardians』2012
ホビット3部作』2012-2014 - 監督予定だったがピーター・ジャクソンに引継ぎ、脚本のみ担当

中止になった作品

童夢』(大友克洋)
狂気の山脈にて』(ラヴクラフト)

関連タグ

映画監督 / 脚本家

外部リンク

DelToroFilms.com
ギレルモ・デル・トロ - Wikipedia
ギレルモ・デル・トロとは (ギレルモデルトロとは) - ニコニコ大百科

関連記事

親記事

映画監督 えいがかんとく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 146575

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました