ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

脚本家

きゃくほんか

脚本家とは、映画、ドラマ、演劇、アニメなどの脚本を手がける職業。
目次[非表示]

概要

シナリオライターとも。

必ずしも専業の脚本家を必要とせず、監督脚本まで兼任する場合もあり、構成作家小説家ライトノベルなどとの兼業も多い。ゲーム系では原画家やプログラマーなどと兼業している人もいる。

勘違いしている人も多いがストーリーの全体の流れを作るのは脚本家の仕事ではないが作品によって兼任することはある。

脚本の仕事と全体のストーリーを作る仕事という異なる別の仕事を同じ人が担当するケースもあるというだけで、脚本の仕事=全体のストーリーを作る仕事、ということではないので注意。

例えばAという登場人物が死亡するとして、Aが死ぬまでのシーンをどういう会話で進めていくかというオーダーに応えるのは脚本家の仕事だが、Aが死亡するという全体の流れは脚本家には変更できない。

脚本家になるには幅広い道があるが、ポピュラーなものはシナリオスクールに通ったり先輩の脚本家に弟子入りしたりしてツテを掴んだり、ゲーム会社などに入社して経験を積んだりするコースである。

また劇団や脚本家事務所等に所属し、そこから仕事を少しづつ広げていくケースも多い。

脚本家のお仕事

作品の制作体制によって異なるため一概には言えないが、基本的に脚本家は小説家のように単独で内容を決めて脚本を書くわけではなく、監督シリーズ構成プロデューサーといった製作スタッフの首脳陣(作品によっては出演者・担当作画マン・スポンサー・原作者なども)らと共に綿密に内容を打ち合わせながら執筆していく。

さらに書いた脚本が一発でそのまま通るわけではなく、期間的に余裕があればそれを準備稿として叩き台にし、練り上げて決定稿へと仕上げていく。また、決定稿であっても撮影計画や絵コンテの段階で監督や演出、コンテマンの裁量で改変されることもままあり、製作状況によってはその後も製作中に何度も手を加えられることもあるため、「いざ作品が完成してみたら最初の脚本と全く違う内容になっていた」なんて話も少なくない。

そのためか、井上敏樹のように「脚本はあくまで作品作りの設計図」と語る人も少なくない。

舞台演劇作品の脚本である『戯曲』は、常に作品とセットで語られる映像作品の脚本とは違い、一本の文学作品として扱われることが多く、その作者のことは脚本家ではなく劇作家と呼ぶ。戯曲の場合は映像作品のシナリオとは異なり内容が改変されることはほとんど無く、演出家がそれを如何に演出し、役者が如何に演じるかが重要となる。

作家性

テレビドラマ映画では1シリーズを全て1人の脚本家が書くことがほとんどであるが、テレビアニメ特撮ドラマといった長期シリーズでは複数の脚本家が分担し、シリーズ構成がそれを仕切ることが多い。

サブライターもアイデアを出したり、ストーリー作りにゼロから関わったりすることもあるが、既に決定されたプロットとハコ書き(おおまかな構成)を渡されて実質的な仕事はダイアログ(台詞)を書き起こすだけという場合もある。

場合によってはキャスティングなどにも要望を出すこともあり(キャリアの浅い脚本家では当然言い分を通すことは難しいが)、役者に合わせた脚本を書く事を「アテ書き」という。アニメでも声優の演技の状況などに合わせ、監督と相談の上キャラクター造型や話の流れを調整することはある。

一方で持ち込み作品などのように企画と同時、または先行して脚本が書かれている作品や、脚本家の自由に描いたシナリオを映像化するという「まず脚本在りき」というタイプの作品の場合、脚本家の趣向がより如実に作品に反映されることになる。

鬱作品を得意とする虚淵玄が脚本を手掛けた事で、最初は正統派の変身ヒロイン物だが第3話の途中から突如として虚淵世界観全開の鬱アニメになった『魔法少女まどか☆マギカ』や、国内での商品展開が終了寸前であったのをいいことに大和屋暁始め担当脚本家達が大暴走した『人造昆虫カブトボーグVxV』などがわかりやすい例と思われる(ただし、前者に関しては監督の意向により大幅に手直しされたと虚淵自身が語っており、たとえ脚本家ありきで始まった企画だったとしても脚本家1人の意向で物語が作られるとは限らない)。

アニメでは監督のセンスが重視される風潮があるため、あまり表舞台に出てこない「職人タイプ」の脚本家は注目されず、良作でも駄作でも監督の責任にされることが多い。逆に東映特撮ののファンの間では何故か監督の存在が無視され、全ての責任が脚本家とプロデューサーに集中される風潮があり「ロケ弁の手配も井上敏樹がしている」というようなジョークもある。

作劇

作劇という観点においては、監督に次いで重要な立ち位置であり、脚本家(およびそれを統括するシリーズ構成)の力量次第でも作品のヒットや今後の展開に繋がってしまうため、広告で大々的に取り上げた事で番組放送前の評判は上々、1話の視聴率が高くても脚本の力量不足が原因で以後の視聴率が急落、続編が作られなかったなんて例はよくある話である。

そのためか最近では以前に関わった作品が失敗作だったと思われている脚本家がまた新しい作品の制作に参加していると聞いただけで、その作品を見る前から駄作だと決め付けたり、自分が納得行かなかった展開や設定も全て脚本担当のせいだとしてアンチ化し、それ以降その脚本家が参加したどの作品に対してもその出来に関わらず最初から批判に走るような人間も増えてきている。→脚本厨

しかし、上述の通り別に脚本家が一人で作品のストーリーを全部決めている訳ではなく、さらに言えば映像作品における脚本家の責任の範囲はあくまでもセリフ回し・場面展開・構成であって、それを「どのように映像化するか」については基本ノータッチである。そのため、作品の成否の責任を脚本家だけに求めるのはナンセンスとしか言えない

ある作品で低く評価された脚本家が後に別の作品で高く評価されたり、逆にある作品で高く評価された脚本家が後に別の作品で低く評価されたという話も少なくない。

脚本家一覧

あ行

會川昇 / 赤尾でこ(三重野瞳) / 赤星政尚 / あかほりさとる / 秋元康 / 浅沼晋太郎 / 足木淳一郎 / 安部公房 / 綾奈ゆにこ / 荒川稔久
磯光雄 / 石舘光太郎 / 石堂淑朗 / 市川森一 / 伊藤ヒロ(伊藤イツキ)/ 伊藤和典 / 伊藤陽佑 / 伊藤睦美 / 井上敏樹 / 井上亜樹子(鐘弘亜樹) / 猪原健太 / 今井詔二 / 今川泰宏
上江洲誠 / 植田浩二 / 上原正三 / 内田裕基 / 浦沢義雄 / 浦畑達彦 / 虚淵玄
榎戸洋司
王雀孫 / 大石真司 / 大川俊道 / 大倉崇裕 / 大迫純一 / 太田愛 / 大知慶一郎 / 大野敏哉 / 大野木寛 / 大橋志吉 / 岡田麿里 / 冲方丁 / 桶谷顕 / 押井守 / 面出明美


か行

柿原優子 / 柏原寛司 / 梶原一騎(高森朝雄) / 加藤陽一 / 金巻兼一 /金子彰史 / 金子裕 / 神山健治 / 川内康範 / 川瀬敏文 / 川崎ヒロユキ / 河森正治 / 菅野ひろゆき
岸本卓 / 木皿泉 / 北嶋博明 / きだつよし / 北川悦吏子 / 木村暢 / 喜安浩平 / 金月龍之介 / 金城哲夫
宮藤官九郎 / 熊谷純 / 倉田英之 / 倉本聰 / 黒岩勉 / 黒田洋介
小池一夫 / ごうどかずひこ / 香村純子 / 小林英造 / 小林靖子 / 小林雄次 / 小松江里子 / 小柳啓伍 / 小山高生


さ行

坂元裕二 / 皐月彩 / 雑破業 / 佐藤大 / 佐藤竜雄 / 三条陸
ジェームス三木 / 志茂文彦 / 真保裕一 / 朱門優 / 下倉バイオ / 島田満 / 志茂文彦 / 下山健人
首藤剛志 / 杉村升 / 鈴木やすゆき / 鈴木良武(五武冬史) / 隅沢克之
聖少女 / 関島眞頼 / 瀬古浩司
十川誠志 / 曽田博久 / 園子温 / 園田英樹


た行

大地丙太郎 / 高野水登 / 高久進 / 高橋良輔 / 高橋悠也 / 高屋敷英夫 / 武上純希 / 竹内利光 / 竹田裕一郎 / 田中仁 / 田中ロミオ
Chani(米本千珠
都築真紀 / つかこうへい / 坪田文
冨岡淳広 / 富田祐弘


な行

長坂秀佳 / 中島かずき / 中島丈博 / 長野洋 / 永原秀一 / 奈須きのこ / 成田良美
西園悟 / 西田征史
根元歳三
野島伸司


は行

橋田壽賀子 / 長谷川圭一 / 長谷見沙貴 / 鋼屋ジン / 花田十輝 / 早坂律子
樋口達人 / 日暮裕一 / 日野晃博 / 平野靖士 / 平林佐和子 / 平松正樹 / 広井王子 / 広田光毅
深見真 / 福嶋幸典 / 福田卓郎 / 福田雄一 / 古内一成 / 藤川桂介 / 藤田伸三
星山博之


ま行

麻枝准 / 増田貴彦 / 待田堂子 / 松井亜弥 / 丸尾みほ
三谷幸喜 / 峯尾基三 / 宮下隼一
向田邦子 / 武藤将吾
毛利亘宏 / 森下佳子


や行

柳井祥緒 / 山岡潤平 / 山口宏 / 山口亮太 / 山下憲一 / 山田太一 / 大和屋暁
遊川和彦 / 雪室俊一
横谷昌宏 / 横手美智子 / 吉岡たかを / 吉田恵里香 / 吉田伸 / 吉田玲子 / 吉野弘幸 / 吉村清子 / 吉村元希 / 米村正二


ら行


わ行

若槻文三


関連タグ

脚本シナリオ) 原作 シリーズ構成 脚本家繋がり

類似職:小説家 / 作家 / 構成作家 / ライター / 編集者

関連職:監督 / 映画監督 / アニメーター / 俳優 / 声優

外部リンク

脚本家 - Wikipedia
脚本家一覧 - Wikipedia
シナリオライターの一覧(シナリオライターノイチランとは) - ニコニコ大百科

関連記事

親記事

作家 さっか

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5851

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました