2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

1932年7月17日広島県に生まれる。
学制改革期に共学化に反対して高校を2年で中退し、大検に合格して1年早く広島大学に入学。
しかし、そこも中退して東京大学文学部独文学科に入学した。

東大では種村季弘、吉田喜重らと知り合い同人誌を刊行し、卒業後は松竹大船撮影所に入社して助監督として働いていた。

1960年には『太陽の墓場』で脚本家デビューし、大島渚らと「松竹ヌーベルバーグ」と呼ばれる映画革新運動の中心的役割を果たしていたが、1961年に大島との共同脚本である『日本の夜と霧』が安保闘争をテーマにしていたためか、松竹が無断で上映を打ち切ったために退社し、大島主宰の「創造社」の同人となった。

1965年以降は大島と決別し、フリーの脚本家として映画テレビドラマおよび特撮作品の脚本をいくつも担当。
2期ウルトラシリーズ初期には他の脚本家と同じくSF的な設定の脚本も書いていたが、独特の発想の怪獣や宇宙人が登場する回が多いといわれる。
ドラマ部分でも癖が強い人物描写がなされており、徐々に妖怪土着神などが登場する土俗的なテーマの作品にシフトしていった。
また担当回では何故かウルトラマン切断されバラバラにされたり、女性が怪獣に憑依されたり、巨大女性が登場する場合が多いとファンの間では言われていた(ネタにされる2期ウルトラシリーズの回はだいたい担当!?)。

なお、ウルトラシリーズで有名な実相寺昭雄とは友人であり、名作と名高い『怪奇大作戦』京都編の「呪いの壺」、初映画監督作品にしてロカルノ国際映画祭で金豹賞を受賞した『無常』をはじめとしたATG映画脚本を担当している。

また恰幅が良く存在感があったことから、テレビドラマや映画に俳優として出演することもあった。

後進の育成にも務め、同じくウルトラシリーズを担当した阿井文瓶や、Jホラーの旗手清水崇を指導している。

2011年11月1日に膵臓癌で死去。

代表作

テレビドラマ


特撮

  • マグマ大使
    • 「マグマ大使と自由の女神」/「怪獣テラバーデン対スクランブル」/「ゴアの魔手から地球を守れ!」/「大涌谷の決闘」 テラバードン
    • 「日光に現れた海坊主の謎」/「怨霊怪獣海坊主対マグマ大使」 海坊主
    • 「電磁波怪獣カニックス新宿に出現」/「東照宮の危機・電磁波怪獣カニックス大暴れ」 カニックス









アニメ

他多数

関連タグ

脚本家 大島渚 実相寺昭雄
ウルトラシリーズ 
民話 巨大娘 憑依 凍結 バラバラ 切断

関連記事

親記事

脚本家 きゃくほんか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8232

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました