ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

日本沈没

にっぽんちんぼつあるいはにほんちんぼつ

小松左京の小説、およびこれを原作とする映画や漫画など。
目次 [非表示]

概要編集

日本の小説家・小松左京が1973年に刊行したSF小説。

1973年2006年に映画化と漫画化が行われた。また、1974年にはテレビドラマ化されており、2021年にリメイク版として再びテレビドラマ化された。

さらに1973年10月から1974年3月にかけて毎日放送ニッポン放送ほかにて、1980年にはNHKFMにて、それぞれラジオドラマ版が放送されている。

2020年7月にはサイエンスSARUによりアニメ版が製作され、Netflixで「日本沈没2020」と題して配信された。


小松氏は「日本人が国を失い流浪の民となったらどうなるか?」というテーマを掲げており、日本が沈没するというのはあくまで舞台設定に過ぎず、当初は地球物理学への興味を理由に小説を書き始めたわけではなかったが、書いていくうちに興味が湧いてきたという。


当時最先端科学であった「プレートテクトニクス」が駆使され、社会的に大きな反響を呼ぶこととなった。


また、本作が発表された当時は高度経済成長が一段落したばかりで、太平洋戦争敗戦から約30年が経ったばかりであった。このため、当時の社会を担っていた戦前・戦中世代や団塊の世代にとっては国家の滅亡というワードは決して絵空事ではなかったことも本作が注目された理由であった。


2006年のリメイクに際し、小松氏は谷甲州との共著という形で沈没後の日本人達を描いた後日談物語『日本沈没 第二部』を執筆。ちなみに第二部の構想自体は第一部を書き上げた当初から存在しており、単行本の最後には「第一部完」と書かれていた。

漫画化は'73年の映画化の際にはさいとう・たかをが、'06年の映画化の際には一色登希彦がそれぞれ行っている。


原作及び73年の映画は多くの創作に影響を与えるが、本作の内容や意義をどう解釈するかで作品の内容が大きく左右されやすい。

本作はタイトル及び国が沈没し消滅するというインパクト抜群のネタに注目されるが、その本質はあくまで、沈没し住む場所も文化も祖国も全てを失うという状況下に置かれた人々の生き様である。

民族や国家への意識、国家という組織、日常・共同体、自然科学、リスクマネジメント、そうした様々な視点や、それらを踏まえ強く生きるか逃げ出すか、はたまた立ち向かうか等、人間の本性とも言うべきものが否応なしに曝け出される極限の物語である。

作り手のイデオロギーや社会・科学知識に大きく左右されやすい事柄の集合体でもあり、脚本家やプロデューサーの意向による影響が非常に表面化しやすく、とんでもない結果になる可能性が高い扱いの難しい作品でもある。


それどころか、時代が進んで本当に沈没してきた時代になると「日本が沈没したらどうなるか」というような想像を楽しむ余裕が無くなり「日本が滅ぶ反日クソ作品」「日本の醜さを描いた神作」というような滅茶苦茶な評価が横行してしまい、本作を語る場ではイデオロギーのためにまともに話ができない事態になっている。ある意味では、既に沈没しているといえる。


あらすじ編集

地球物理学者の田所博士は日本列島の地殻に異変が起こってると感じ、助手の小野寺とともに調査を進め、「近い将来日本列島が大規模な地殻変動で全て海底に沈没する」と結論付けた。当初は信じなかった政府も日本人の脱出計画を進めるが、異変が予想を上回る早さで進み、各地で地震や火山噴火が連発し、人々は必死に生き残ろうとする。


映画編集

1973年版編集

監督:森谷司郎。当時の特撮技術の粋が集められ、有名なパニック映画として、なにより国家滅亡に際しての焦燥感を克明かつリアルに再現したものとして映画史に異彩を放っている。

特撮映画の多くが怪獣やヒーローといったわかりやすいフィクションであったのに対し、その技術をもって現実に起こりうる災害を描く様は大きな反響を呼び、その後の映画界に大きな影響を与える金字塔となった。ただし、あくまでも特撮映画としての分かりやすい演出が優先されており、物語が進むにつれてフラグを立てては即座に災害が起きる展開や、もはやなんで爆発してるのかわからない被害状況になる等、後のリメイクに関わった作家からも愛あるいじりを受けている。

また、主演は仮面ライダーで一世を風靡していた藤岡弘、であり、本郷が主人公の映画に胸を躍らせた少年達を恐怖のどん底に叩き落したという。


ちなみに作中登場する深海探査艇「わだつみ」の模型はゴジラVSキングギドラの冒頭でそのまま流用されている。


製作期間は約4か月と短かったが、約880万人の観客を動員し、配給収入は16億4000万円(1974年邦画部門配給収入1位)を挙げる大ヒットを記録した。



2006年版編集

『前作の映画のリメイクというよりも原作小説の再映画化』というスタンスで制作された。

監督を務めたのは、最も好きな映画として73年版映画をあげるほどの熱狂的なファンであり、かの映画に人生を狂わされ特撮映画の道へ進んだカルト的信者樋口真嗣

脚本は成島出・加藤正人、そして主演は草彅剛


しかし後述のテレビドラマ版を2作とも手掛けているTBSが制作に1枚かんでいたことが評価を混乱させた。

この頃テレビ局出資の当時の人気タレントを主役にした映画が量産されるようになっていたのだが、系列ひとつ貸し切ったヘビーローテションの宣伝攻勢や恋愛要素重視などあまり快く思われていない側面があり、本作の評価にも大きな影響を与えることになった。

樋口自身、待ちに待ったリメイク企画が立ち上がると知り撮らせてほしいと馳せ参ずるも、プロデューサー意向として恋愛要素を全面に推す脚本案(すなわち監督自身が解釈違いに困惑する内容)がすでに仕上がっており、両者のせめぎあいであったと言われている。

また、役者達の語ったところによれば、樋口はあまりにも恋愛を撮ることに不慣れであり、二重の意味で企画と撮影のミスマッチを招いている。


豊富なCGと従来の特撮技術でリアルな描写で作られており、また沈没経緯についても「強引であるが科学的にそれっぽい理由付け」がなされており、こうしたなんちゃってリアリティや理論化に伴い対策も可能となる点は、これ以降の映像作品でも踏襲されている。


本作は『前作に欠けていた一般市民の視点を意識して取り入れた』というところを制作側は推していたが、対照的により上層の危機感(上記の国家滅亡に関する諸々)については意図的に排除・変質された部分が多い。

73年版では政府関係者は右往左往しながらも最後まで国を見捨てない姿勢で描かれているが、本作では総理をはじめ多くが早々に死亡、または外交を名目にそのまま国外逃亡してしまい、残った少数の政治家はいるものの、基本的に国民は現場で何とかしていく道を模索する羽目になっている。

なお、この一般人を描くために政府を退場させた失敗もあってか、後に樋口が関わったシン・ゴジラにおいては最後まで国のために立ち向かう政府関係者達に視点が据えられている。


原作では南関東直下地震で250万人、73年版では360万人の死者・行方不明者が出る。それに対し、2006年公開版では東京は終盤までに全ての住民の退避後に津波が襲来している。

全国規模で観れば膨大な犠牲者が出てはいるのだが、主要人物やその家族の住んでいる地域は終盤まで被害を免れている地域に集中しており、せっかくの一般市民目線でありながら、過去の作品に比べ主要人物の周りでの「災害による犠牲者」が少なく、被害状況は実感しづらくなってしまっている。


最大の相違点として、今作では本当に沈没するのは日本の約半分に止まり日本が完全消滅するわけではなく終息する。

とはいえ、あくまでも災害規模としては放っておけば完全消滅するものを科学の力により被害拡大を食い止める方法を研究し間に合わせることができたという形である。「日本沈没じゃなくてグスコーブドリの伝記の映画化なのでは?」という声も。

概要の通りあくまで作品の主題は沈没そのものではなく人々の生き様であり、20世紀には未知の災害になすすべなどなかったが、21世紀には科学により災害を解明し立ち向かうことが可能になった、という点においてはこの改変自体は本質的には間違ってはいない。


このような賛否ある内容から、初登場ランキング1位となり興行53億4000万円の大ヒットとなったにも拘らず、前作を骨太たらしめていた要素が削られたと評価され、好意的な評価は少なく、「ただのパニック映画」「もう冷戦も終わってるし、無理に国家滅亡云々を演出する理由もないしねぇ」、「都民さえ救われればハッピーエンド」などと辛口にいわれることもある。

セタップ!小野寺

※画像はイメージです。


なお、この映画に合わせる形で便乗して日本以外全部沈没の方も実写映画化している。

皮肉な事にその5年後にはシャレにならないレベルの地震災害が発生し、さらにはリアルに首都の危機を生起する事になる。


テレビドラマ編集

1974年版編集

1974年10月から1975年3月にかけて、TBS系列局(当時系列局だった朝日放送も含む)ほかにて放送された。

詳細はこちらを参照。


2021年版「日本沈没-希望のひと-編集

2021年10月から12月にかけてTBS(・毎日放送)系列局(に加えて日本テレビ系列局約3局)の日曜劇場枠にて放送された。全9話。設定を2023年の日本に置き換えた上で制作されている。


香川照之が演じる田所博士以外の主要人物はオリジナルキャラクターに総入れ替えとなっており、田所博士も名前以外は大きく異なっている。

過去の映像化との流れで見ると、2006年版で削られた政府関係者が物語の中心となり(シン・ゴジラのヒットの影響も一因か)沈没する国を巡る政治・外交が物語の中心となった一方、前作での地雷要素であった恋愛ドラマの面も、離婚した子持ち主人公と独身女性と元妻というさらに拗らせた煮詰め方をしており、全体として06年版以上に独自アレンジとなっている。


06年版では経緯がどうあれ完全沈没しなかったためにタイトル詐欺などと言われたが、こちらに至っては科学の力ですらなくガチの幸運により沈没が途中で止まったし主人公も危機一髪で沈まずにすんだというさらに軽いことになっている。

また、中盤までは沈むのは東京だけと言われてその前提で話が進むため、前半は「関東沈没」であり本格的にタイトル詐欺である。


詳細は個別記事を参照。


アニメ編集

日本沈没2020編集

2020年7月よりNetflix独占配信作品として配信された。


東日本大震災以降の初の日本沈没の映像化であり、また初の実写ではなくアニメーションとなっている。

このため、実際に大津波で町が沈没する経験をした時代や、実写では(技術だけでなく様々なトラウマ想起に対する配慮の意味もあり)困難な表現もアニメであれば行えるといった面もあり、注目度は高かった。

が、実際に配信が始まると06年版(そして翌年の21年版)と比べても設定や話の中心が独自色が強すぎ、他の作品以上に大荒れとなってしまう。


詳細は個別記事参照。


パロディ編集

現在まで影響は残っており、様々な作品に「日本沈没」からの影響は表れている。


筒井康隆は原作者公認の『日本以外全部沈没』を書いており、これはタイトルに対する出オチから筒井らしいしょうもなさ溢れるショートストーリーに仕上げた、純然たるパロディギャグである。

06年の日本沈没リメイクに便乗する形で実写映画化されたが、こちらも徹底してしょうもないネタとパロディを盛りに盛って尺を伸ばしたB級ギャグ映画である。


余談ではあるが日本が没落する様を表現する言葉として使われることもある。(韓国の新聞が東日本大震災のスクープでこれをやらかして自国民からもマジ●チ扱いされた。こちら


関連タグ編集

小説 SF 映画 特撮 小松左京 日本列島 地震 火山 災害 沈没 水没 終末 大麻カレー プレートテクトニクス


太陽の黙示録…大地震をきっかけに全国規模の未曾有の大災害に見舞われた日本列島と日本人が災害やアメリカ合衆国中華人民共和国の思惑による分断統治からどのように立ち直るかを描いた作品。かわぐちかいじによるオマージュ作品。


東京マグニチュード8.0…都心で大地震に巻き込まれた姉弟が家族との再会をめざして行動していく物語。政治思想に関する描写はほとんどなく、あくまで姉弟が日常へ復帰するまでの道程がメイン。


コッペリオン…お台場の原発が大地震によってメルトダウンを起こし、東京は放射能に覆われゴーストタウンとなった世界を描いた作品。展開が東日本大震災にもろ被りするため、2010年にアニメ化が決まっていたが2013年まで持ち越された。


富士山…言わずと知れた日本の霊峰。だが、なぜか創作関連では本作のような日本滅亡ルートになると決まって大噴火する。


外部リンク編集

「日本沈没-希望のひと-」公式サイト(TBS公式サイト内)

関連記事

親記事

小松左京 こまつさきょう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 104335

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました