DATA
別名 | 巨大怪魚 |
---|---|
英表記 | Strange Fish ANGORAS |
身長 | 50cm(子・発見時)/60m(親) |
体重 | 3.2kg(子・発見時)/1万t(親) |
出身地 | 三浦半島沖 |
概要
幼体 | 成体 |
---|---|
第34話「ヘンテコリンな魚を釣ったぞ!」に登場。
深海2万m地点に生息する巨大なアンコウの怪獣で、ジンベエザメを超える巨体を誇るM78ワールドにおける(おそらく)最大の魚類。怪獣としてはおとなしい部類に入る。
深海棲だが海上での活動も可能で、劇中では終始海上を泳いで暴れていた。普段の行動圏が深海というだけなのかもしれない。
通常の魚類とは異なり、尾びれは水平になっている。これは本来、イルカやクジラ等水棲哺乳類に見られる特徴だが、爬虫類から乳房を持つ生物に進化したラゴンが居るのだから、収斂進化の結果と考えればそこまで不自然ではない…はず。
シグマ電波で仲間とコミュニケーションを取る性質があり、人間一人ひとりの識別を可能とする程に知能も高い。劇中の子を追って暴れる描写から、魚類には珍しく子育てをする種と推測される。
巨体に似合わず遊泳速度も高く、時速100kmの猛スピードで海中を進む。
見た目通りの大食らいで、クジラ一頭を丸ごと平らげてしまう。
鰭を使った津波攻撃と口から放つ水流波「マーレーウォーター」が戦力。また、イルカのように大きくジャンプして上空の標的に飛びつく事もできる。
行動記録
劇中では親と子の二体が登場。
親の頭には海に捨てられた釣糸が無数に絡みついており非常に痛々しい。子の方は釣り人に釣り上げられ、オサム少年(演:岸田裕)に貰われて彼の家の水槽で飼われていたが、急成長を続け、シグマ電波を放って親と交信し、子の救難信号を受けた親は三浦半島沖に姿を現す。
UGMは親を足止めするべく釣り上げ作戦を敢行したが失敗し、矢的猛の乗るシルバーガルも水流波で撃墜されてしまう。
現れた80とも対峙し、得意のジャンプからのボディプレスで彼を押さえつけるが、最後は子が海に帰されたため、子と合流して一緒に深海へと帰っていった。ちなみに帰る直前に80になぜか水しぶきをかけていた。
余談
昭和シリーズにおいて海中シーンの特撮を使ったのはこの回が最後であり、『ティガ』のガタノゾーア戦までなかった。
関連タグ
ハングラー:アンコウモチーフの先輩。
海底原人ラゴン:子供を取り戻しに来た、三浦半島に現れた、と言う共通点を持つウルトラ怪獣。
アンギラス:海外ではこの名前で呼ばれている。
ファインディング・ニモ:他社の似たようなエピソードの映画。