ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

収斂進化

しゅうれんしんか

別系統の生物が、似た環境の影響により同じような形へと進化する事。
目次 [非表示]

概要編集

本来違う系統で、すなわち違う形態だった生物であっても、生息する環境(生態的地位、ニッチ)が同じなら似たような形態と機能に進化することがしばしばあり、これを収斂進化と呼ぶ。


動物でよく見られる現象。例えば鳥類コウモリ昆虫は同じ羽ばたく飛行器官であるが、それぞれ異なる飛べない祖先から進化したものである。オーストラリア有袋類と、それ以外の大陸の哺乳類(真獣類)は、サイズや生態、生活様式の違いからくる生態系全体に対応関係が生まれている。


全体的な外見だけでなく、類似した用途ゆえに収斂進化を経た部位が特徴的な場合もあり、たとえばセミクジラフラミンゴの口、ヒゲクジラ類とプテロダウストロストマトスクスの口、オドベノケトプスセイウチジュゴンの口、ラクダヘラジカの口、ドエディクルスアンキロサウルスの尻尾、グリプトドン鎧竜の甲羅など、ツチブタアリクイの口と舌と爪、ティラコスミルスマカイロドゥスの牙などの例がある。


植物では、ハスは同じ水生植物の睡蓮と形態がよく似ていることからかつてはスイレン科に入れられていたが、遺伝子分析の結果、ハスは双子葉植物の中でも進化した部類のヤマモガシ目ハス科に属し、原始的な双子葉植物(スイレン目)であるスイレンとは全く系統が違うことが明らかになった。実際のところ、蓮と睡蓮の外見はよく似ているが、巨大な穴の空いた「蓮根」を発達させる蓮に対して、睡蓮は発達した水中茎を持たないなど、内部構造が著しく違う。


擬態等との違い編集

異なった生物がよく似る例に擬態がある。これは、例えばを持たないラン科の花が受粉できるよう蜜のある花に似た形に進化したり、毒がない生物が、捕食されにくいよう毒のある生物に似た見た目に進化したりといったものである。

また、クモウミグモのように、異なった生物が特に似た環境や擬態関係があるわけではなく、単に姿が偶然似ただけの例もある。


これらの現象は「別系統の生物が、同じような形に進化する」ことが収斂進化に共通し、しばしば収斂進化と誤解される。しかし、これらはいずれも似た環境がもたらす形態かつ機能上の類似ではなく、収斂進化とは似て非なるものである。また、擬態は片方(擬態者)が元の生物(擬態モデル)に影響されて似たものである点も収斂進化とは異なる。


すなわち、サメ、魚竜、鯨類の関係で説明されることが多いため勘違いされがちだが重要なのは『別系統の種であるにもかかわらず姿形が極めて似ている』ことではなく、『ニッチとそれを占めるために取った手段が同一である』ことだと言える。

そのため、下記にあるように例えば鳥類、有翅昆虫、翼竜、コウモリなどは姿かたちが全く似ていなくとも収斂進化であるし、ケラ科とツツケラ科は同じ直翅目と感覚的にはそれほど大きく隔たりのある種ではないが収斂進化である一方、ニッチが共通でないクモとウミグモは見た目がよく似ている別系統の種だが収斂進化ではない。


収斂進化した生物の例編集


生物以外のジャンル編集

生物に限らず、兵器ロボット・機械カテゴリーでも開発の過程で、違う祖先をもちながら、似たような兵器が登場することも、一種の収斂進化と呼べるかもしれない。

兵器やロボットは、使用用途から、設計が機能性や実用性を求めている。これらの能力を求めると、たとえ独立して開発していたものであっても、同じような形状にたどりつくわけだ。

ただしこれらは、同じ人間同士が開発するものであり、参考や盗用などによって発展したとも考えられる。

その場合「本来まったく異なるはずの種が、環境の適合という進化により獲得し、その獲得した特徴が似通っている」という収斂進化の概念とは完全に異なるものである。

二次元キャラクター特有のこういう現象は→外の人繋がりへ。

いわゆる全く違う作品なのに、見た目がそっくりになってしまった創作キャラの事。こちらも本来の概念とは異なる。



関連タグ編集

進化 生物 環境 擬態


外部リンク編集

収斂進化 - Wikipedia

関連記事

親記事

進化 しんか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 343643

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました