ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

甲虫

こうちゅう

甲虫目に分類される昆虫のこと。硬い外皮に変化した前翅が特徴。
目次 [非表示]

概要編集

甲虫(甲虫類、鞘翅類)とは、甲虫目(コウチュウ目、鞘翅目、学名:Coleoptera)に分類される昆虫のこと。英語は「beetle」(ビートル)。コガネムシカブトムシクワガタムシテントウムシなど、数多くの種類が含まれる。


非常に種数が多く、多様である。2017年時点で分かっているだけで36万種(全昆虫の1/3以上、全動物の1/4以上!)も存在し、地球の全生物、植物菌類バクテリアまで含めたすべての中で最も種類が多いとまでされている。


昆虫の中では脈翅類ヘビトンボウスバカゲロウなど)とネジレバネが近縁。特に後者はかつて甲虫とも考えられた。


「甲虫」という名前は、昔では甲羅を持った動物全般を指しても含まれる。また、「甲虫」と書くと、カブトムシとも読める。


特徴編集

成虫は名前の通り全身が甲冑に覆われるような。本体のほとんどの外骨格だけでなく、名前(ギリシャ語 koleos + pteron で Coleoptera 鞘翅類)の通りまで鞘のように硬くなるのが特徴。甲虫のこのような前翅は鞘翅(しょうし)・エリトラ(elytra)といい、普段では左右密着しながら中胸から腹部末端までピッタリ覆い被さる。


そのため、多くの甲虫の背面は「頭・前胸・前翅」の3パーツだけ見えるようになる(ハネカクシなど前翅が短く腹部がはみ出す種類もいる)。飛翔用の後翅は、普段では前翅の下に折り畳まれる(退化して飛べない種類もいる)。この特徴から、甲虫の前翅と後翅はそれぞれ上翅下翅とも呼ばれている。


似たような特徴はカメムシマルウンカにも見られるが、両方とも針のような口から、カメムシは硬化が不完全(後半が半透明)な前翅から、マルウンカは目立たない前胸(目と前翅がほぼ隣接)から甲虫と区別できる。


全身が硬くて防御力が高いが、多くが前翅に覆われる腹部背面だけ柔らかい。ほとんどの種類は飛行の際に前翅を全開するため、腹部がなどの天敵に狙われやすい弱点となる。これが地面に落ちて腹部だけなくなった甲虫がしばしば見られる原因でもある(ハナムグリのようにこの弱点を克服し、前翅を開かなくても支障なく後翅を出して飛行する種類もいる)。


完全変態で、幼虫を経て成虫になる。

幼虫はワーム状だが、芋虫のような腹脚はなく、またとは異なり胸部のを持つものも少なくない。コガネムシクワガタムシなどの幼虫は、いわゆる地虫である。


は昆虫として典型的で、白くて柔らかく、翅や脚などが露出して成虫の形がよく分かる。

無防備のため多くが地下などに隠れている(テントウムシのように外で隠れもしない例外もいる)。


また、ゲンジボタルゲンゴロウミズスマシの様に水中に生息域を広げたものも居るが、何故か水中で蛹になる種類は確認されていない。これらはすべて陸上に上がり、地中で営巣してから蛹化する。


主な種類編集

甲虫は非常に多様で、内部は科レベルのグループでも百以上に多く分かれている。

ここではメジャーなグループのみ列挙する。


  • 広義のコガネムシ
  • クワガタムシ
    • クワガタムシ科のこと。コガネムシと同じタイプの複眼と足元に加えて、L字状に折り曲げて先端が開閉できない櫛状の触角が特徴。多くのオスがハサミ状に発達した大を持つ。
  • テントウムシ
    • テントウムシ科のこと。全身は半球体で触角は棍棒状。前は赤や黒、黄の地色に斑点を持つものが多い。
  • ハムシ
    • ハムシ科のこと。テントウムシやコガネムシと似ているが、触角は真っ直ぐで長い。種類により体が笠状に広がり棘が生えたりする。また、おかしな名前の種がいることでも有名である。
  • カミキリムシ
    • カミキリムシ科のこと。長大な触角と腎臓型の複眼が特徴。
  • ゾウムシ
    • ゾウムシ上科のこと。頭部前半がのように突き出す種類が多い。触角はL字状に折り曲げる棍棒状。
  • タマムシ
    • タマムシ科のこと(その一種ヤマトタマムシの別名でもある)。縦長いしずく型の体に大きな複眼を持つ。後翅を折り曲げずに収納する。派手な色や光沢を持つものが多い。
  • コメツキムシ
    • コメツキムシ科のこと。体型はタマムシと似ているが、前胸がより縦長い。頭と前胸を地面に叩いて跳ねる能力を持つ。
  • ホタル
    • ホタル科のこと。縦長い体が黒くて前胸だけ赤いものが多い。腹部の末端腹面に発光器官を持つ。
  • ゲンゴロウ
    • ゲンゴロウ上科のこと(その一種ナミゲンゴロウの別名でもある)。楕円形の黒い体の縁辺部が黄色い水生昆虫。後脚を羽ばたいて水中を泳ぐ。
  • ガムシ
    • ガムシ科のこと。ゲンゴロウと似た水生昆虫であるが、よりシャープな体型で全身が黒い。
  • ミズスマシ
    • ミズスマシ科のこと。水面に住む水生昆虫。長い前脚と比べて中・後脚が異様に短い。複眼が上下に分かれ、それぞれ水上と水中に向く四つ目になっている。
  • ゴミムシオサムシハンミョウなど
    • オサムシ科のこと。多くは触角と顎が目立ち、脚が細長く、前胸と中胸の間がくびれるスマートな体型。腹部末端から防御物質を出す能力を持つ。
  • ツチハンミョウ
    • ツチハンミョウ科のこと。名前に反してハンミョウではない。頭部と前胸の間がくびれ、大きな腹部が前翅からはみ出した種類が多い。触れると水膨れを引き起こす防御物質を持つ。
  • ハネカクシ
    • ハネカクシ科(シデムシなどを除く)のこと。前翅が異様に短く、細かく折りたたんだ後翅をそこに隠している。
  • シデムシ
    • シデムシ科(もしくはハネカクシ科のうちシデムシ亜科)のこと。腹部末端がはみ出して、前胸もしくは前翅に黄色い模様を持つものが多い。脊椎動物の死体に集まって餌とする。
  • カツオブシムシ
    • カツオブシムシ科のこと。丸い体の表面が細かな鱗粉に覆われている。幼虫は毛虫のような形で、生物標本などを食害することで有名。
  • ゴミムシダマシ
    • ゴミムシダマシ科のこと。ゴミムシに似た種は少なく、テントウムシやハムシなどの他の甲虫類と外観が似かよる種が多くいる。幼虫はミルワームと呼ばれ、飼育動物の生き餌として用いられる。
  • シバンムシ
    • シバンムシ科のこと。主に赤褐色の粒状をした種が多い。乾燥植物質のものを好み、畳や壁紙、乾麺、ペットフードなどを食害する害虫である。


余談編集

世界の大型甲虫は神話(主にギリシャ神話)の英雄や神が学名の由来になったものが多く、主に真性カブトムシ族カブトムシに使われる。また、一部の種は歴史に関連した小種名が付けられる。






フィクション・創作関連編集


甲虫を主題にした作品編集


関連タグ編集

生物 生き物 動物 節足動物 昆虫 完全変態 地虫

脈翅目ネジレバネ:近縁。

カメムシマルウンカヨロイバエ:他人の空似。

 甲冑   甲羅


甲虫名タグ編集

▲付きは他の意味に多く使われる(曖昧さ回避)。

コガネムシハナムグリ/カナブンスカラベ/フンコロガシ

カブトムシ/カブト虫/カブト

クワガタムシ/クワガタ

テントウムシ/てんとう虫/てんとうむし/天道虫/テントウ虫

ハムシ

カミキリムシ

ゾウムシオトシブミ

タマムシ/玉虫

コメツキムシ

ホタル▲/ほたる▲/

ゲンゴロウ

ガムシ

ミズスマシ

ゴミムシオサムシマイマイカブリバイオリンムシ

ハンミョウ

ツチハンミョウヒラズゲンセイ

ハネカクシ

シデムシ

カツオブシムシ

関連記事

親記事

完全変態 かんぜんへんたい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 402068

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました