2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

曖昧さ回避

  1. カブトムシ亜科に属する甲虫の総称。この項目で解説。
  2. 上記のグループに属する甲虫の一種。→カブトムシ(種)


pixivでは「カブト虫」「かぶとむし」「かぶと虫タグも使われる。(表記揺れ

概要

カブトムシ(甲虫、兜虫、角仙)とはコウチュウ目(鞘翅目)・コガネムシ科・カブトムシ亜科に分類される昆虫の標準和名及び総称。
狭義ではこの中の真正カブトムシ族に分類される属のみをカブトムシと呼ぶ。
ラテン語ではカブトムシ亜科は「Dynastinae」、真正カブトムシ族は「Dynastini」と表記される。
基準属はオオカブト属(Dynastes)。
基準種はヘラクレスオオカブト(Dynastes hercures)。

英語は「rhinoceros beetle」(サイの甲虫)と総称される(偶然にもサイカブトという同じ意味の名を持つ種が存在するが、サイカブト族に分類されるため狭義のカブトムシからは外れる)。

これらの名の示す通り、は往々にして立派なを持つ。種によって異なるが、頭と背中(前胸背板)から角が生えて上下でセットになるのが普通でそれぞれ頭角胸角と称される。
この角は餌場をめぐる他の昆虫との縄張り争いやメスの争奪戦などの際に、さすまたの様に突き出して相手をけん制したり、相手を下からすくい上げて投げ飛ばしたり挟んで持ち上げるために使われる。体の大きさに対してのパワーは非常に強く、体重の20倍の重量の錘を引っ張ることができる。車輪が付いていれば50倍の物体を引きずることも可能であり、これは人間に例えると60㎏の成人男性が3tのトラックを引きずり回すようなものである。
この角は蛹の段階で既に現れ、大きさは幼虫時代の育ち具合に大きく左右される。

一方、はコガネムシらしき姿で、角を欠き、もしくは非常に短い。また雌雄とも角を欠く種や、逆にサイカブト族には雌も角を有する種も存在する。

日本ではTrypoxylus dichotomusという種を単に「カブトムシ」といい、本種から細分した亜種、および他の種は習慣的に「○○カブト」と呼ぶ。
種としてのカブトムシは「ヤマトカブト」、「国産カブト」と呼ぶこともある。
また、種としてのカブトムシと区分できるように、総称としてのカブトムシ=カブトムシ亜科そのものは「カブトムシ類」ともいう。


また、カブトムシの古称には『サイカチムシ』という物があるが、これはという木の樹液によく集まるからだと言われている。

余談

スイカを与えたら腹を壊す・・・とよく言われるが俗説である。
カブトムシ(に限らず節足動物全般)は我々ヒト等と全く体の構造が違う為、スイカを与えても下痢を起こすようなことはない。
ただしスイカは水分が多く腐りやすいために、カブトムシを飼う虫かごの中に置くと高湿度になりやすく腐って雑菌が湧きやすい。その点からあまりカブトムシに与えるエサとしては向いていない。またそのような不衛生な環境におかれたカブトムシは病気になってしまう
その上栄養価はゼロに等しい為、カブトムシの飼育はできる限り管理が容易な昆虫ゼリーを与えるのが好ましい
また昨今ではスイカがカブトムシに悪いというのは、冷蔵庫で冷やされたものを与えるからでないかとも言われており、急激な温度変化により体調不良を起こすのではないかと言われているが定かではない。

カブトムシ採集を行う場合に誘き寄せる餌としては、焼酎をかけたバナナを麻袋やネットに入れて雑木林に吊るしておくと集まりやすい。食べた後のメロンを置いておくとスイカよりも集まると言われる。

繁殖後の幼虫飼育はクワガタムシに比べると難易度が低いものの、やはりそれなりの苦労はある。飼育マット(腐葉土に近い木屑を粉砕したもの)を幼虫はもりもり食べて成長する為、それを見越して翌年サナギになるまでは多めにストックして、乾燥に注意しながら直射日光の当たらない陰で飼育マットに水分を適度に与える事がコツである。

文化

その勇ましい姿から日本では古今を問わずクワガタと並んで男の子に大人気であり、様々な媒体を通して親しまれている。

昆虫相撲

オスのカブトムシクワガタムシを戦わせて、対象をひっくり返す、または場外に叩き落とす事で勝敗を決めるというものだが、自発的にカブトムシやクワガタムシが自発的に戦う場合でもこう呼ぶことがある。いわゆるアナログ版ムシキング
日本では夏の風物詩とされるが、タイ王国にもヒメカブトを戦わせる『メンクワン』なるよく似た競技が開催されている。

  • なお、実際にやるとカブトムシ・クワガタムシに限らず体力を消耗させたり負傷させたりする事もあり、結果的に寿命を縮めるので飼育の観点から推奨はされない。

昔話

カブトムシが登場する昔話も勿論存在するが、我々の言うカブトムシを指さない事が多い。
というのも海外でbeetleというと大雑把に甲虫を指す言葉なので、日本語で「かぶとむし」と翻訳されていても、大抵はカブトムシ以外の甲虫である事が殆どである。
ギリシャ神話に登場する羊飼いケラムボスが化身した「カブトムシ」は名前や性質からクワガタムシカミキリムシである可能性が高く、イソップ童話「ワシとカブトムシ」に登場するカブトムシもカブトムシ亜科を指す名称ではない。
(子供向けの絵本やアニメなどではわかりやすさを優先して上記の「ヤマトカブト」の姿で表される事もある。)
そもそも欧州にはあまりカブトムシ亜科はあまり生息していない上、知名度も低い種ばかり。それっぽい外見のダイコクコガネ辺りは生息しているが…日本への輸入もされていない。

世界の代表的なカブトムシ

ヘラクレスオオカブト
グラントシロカブト
ネプチューンオオカブト
コーカサスオオカブト
ゾウカブト(エレファスゾウカブト)
ヒメカブト
ゴホンヅノカブト
ケンタウルスオオカブト
ノコギリタテヅノカブト
サイカブト など

※詳細は「カブトムシの一覧」を参照。

カブトムシをモチーフにしたキャラクター

漫画アニメゲームなどでは主役として扱われる事が多く、子供に人気な昆虫なだけあって味方側や強力な敵といった傾向が強い。
昆虫モチーフが避けられる戦隊ヒーローでは例外的にクワガタムシと並んでよく採用される。
でもさー、鋏角類,十脚目まで含めて、虫ロボ
(機能のない)脚が出っぱなしか、タイヤにするか、矮小化され、苦労が見られる。
玩具の部品分割の都合だろうが、油圧アーム(風)にするというアイディアは、
まず見られない(´ω`)。

特撮

スーパー戦隊シリーズ

昭和戦隊

平成戦隊

令和戦隊


仮面ライダーシリーズ

昭和ライダー

平成一期

平成二期

令和ライダー


メタルヒーローシリーズ


ウルトラシリーズ


その他特撮


ゲーム

※1:マイマイカブリがモチーフとの説も。


デジタルモンスター


メダロット


漫画・アニメ


週刊少年ジャンプ作品


トランスフォーマー


その他ロボットもの


その他カブトムシが出演する作品


関連人物

実在人物

  • 哀川翔:芸能界で指折りのカブトムシ好き。
  • aiko:代表曲の一つが『カブトムシ』。
キャラクター

テラフォーマーズにはいまだに出演していないが、果たして…。

キャラクターのモチーフとしての扱い

男の子向けの作品ではだいたい登場する。また当たり前ではあるが、大半は雄しか登場しない。

関連イラスト

ヘラクレスvsコーカサス



関連タグ

昆虫 クワガタムシ コガネムシ
カブトムシの一覧

ギリシャ神話:人物や神々がカブトムシの種名になる事が多い。ただし、ギリシャにいない種にばかり付けられる。これは真性カブトムシに属する種がヨーロッパでは見られないためであるが。
モンスターハンター:拠点や狩猟フィールドなど、誰も気づかないような場所にカブトムシが隠れていたりする。

関連記事

親記事

コガネムシ科 こがねむしか

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4930566

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました