ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

ゾウムシ(象虫)とは、甲虫目のうちゾウムシ上科に分類される昆虫の総称。狭義では古典的なゾウムシ科やそれに近い類、すなわちオトシブミチョッキリ、(後にゾウムシ科に再分類された)キクイムシなど名前に「ゾウムシ」が付いていない仲間以外の種類を指す。


世界中から9万以上(ゾウムシ科のみでも8万以上)の種が知られ、甲虫どころか動物全般的にも規模最大級の上科や科である。


カミキリムシハムシなどに近縁で、草食であることと後述の足元の構造が共通している。


特徴

サイズは米粒より小さいものから4cm程のものまで、体型や色も種類により様々。


多くの種類はゾウの長いのような口を持つ(キクイムシはこの特徴を二次的に無くしている)。ただしこれはカメムシのようにが針状に変化したものではなく、あくまで頭部前半が伸長したものである。そのためL字状に折り曲げる棍棒状の触角が吻の途中から生えて、吻の先端も典型的な顎を持つ口である。


足元の部分は見かけ上4節しかない(普通の昆虫は5節)。そのうち前3節が丸みを帯びて、腹面の微毛により滑らかな表面でも難なく登れる。


全てが草食で、口吻先端の顎で果実を開け、その中に産卵し、状の幼虫を住みつかせるものが多い。例えばドングリの中から出てくるどんぐり虫も、シギゾウムシというゾウムシの一群である。一方、葉を巻いたり糞球を作ったりするなど、イレギュラーな生態を持つ種類もいる。

シギゾウムシの切手カタゾウムシ

また、甲虫である時点で既に硬い外骨格を持つが、一部のゾウムシ、例えば沖縄に生息するクロカタゾウムシは更に硬く、手や足で圧しても潰れない上に、あのヤマアラシの棘も刺さらないどころか先端がしなるほどである。


人間との関わり

前述した食性のため、多くのゾウムシは害虫扱いされており、中でもコクゾウムシ(蛄䗐、強䖹、蚲、𧑐蟥、䗘𧌏、䗸)は食糧害虫として名高く、虫よけを置いていなければ米びつの中などに発生するので要注意。昔話『宝下駄』に出てくる権三虫の正体はコクゾウムシだと言われている。


東南アジアパプアニューギニアでは、ヤシの害虫でもあるヤシオオオサゾウムシの幼虫が地域により食材とされ、クリーミーな味を持つ。


フィクション・創作関連

モチーフとしたキャラクター


関連エピソード


関連タグ

昆虫 甲虫

  

果実 害虫


シムウゾ:ゾウムシに擬態するウンカ(ヒロズアシブトウンカ)の種類。前後逆さまにゾウムシに似せることから、ゾウムシを逆読みにした名前が付いた。

関連記事

親記事

甲虫 こうちゅう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 204260

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました