ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

昆虫

23

こんちゅう

六脚亜門のうち昆虫綱に分類される節足動物のこと。6本脚の虫として広く知られ、種数が最多に誇る動物群である。

概要

昆虫とは、六脚亜門のうち昆虫綱に属する節足動物のこと。昆虫類、外顎類ともいう。

いわゆる「」として最も一般に知られる動物である。トンボバッタセミハチカブトムシテントウムシチョウなどが含まれる。

学名は「Insecta」(インセクタ)、英語名は「insect」(インセクト)。これらは「節に別れた体」ないし「切り分ける」を意味するラテン語「insectum」に由来で、後述の体の特徴に因んでいる。

全世界でおよそ100万種が知られ、これは地球上全動物の実に四分の三、全生物の半分以上を占める。それでもまだ未発見の種が多数存在すると言われる。地中から地上や淡空中まで、様々な陸上生態系に圧倒的な種数と個体数で栄えている。

ただ不思議なことに、に進出する昆虫はウミアメンボなど僅かでしかなく、この分布具合は近縁(後述)である甲殻類とはまるで正反対である。これについては「海に甲殻類が栄えてニッチを占められた」・「海の環境は甲殻類より昆虫の外骨格の作りに不利」などの説があるが、どれも議論の余地があり、未だに決着が付いていない。

体の特徴

昆虫の体は関節した外骨格に覆われ、基本的に頭部・胸部・腹部の3つに分かれていて、3対6本のを胸部に持つのが特徴。また、多くの種類は胸部に2対4本のを持つ。

この点により、一般に「虫」と呼ばれる動物の中で、カタツムリナメクジなどの陸棲巻貝(体節と関節を持たない)、ミミズなどの環形動物(外骨格と体の区分を持たない)、そして昆虫と同じ節足動物であるクモサソリ(体が二つに分かれて8本の脚を頭に持つ)、ダンゴムシムカデ(脚を数十本以上持つ)などが昆虫でないことが分かる。

各部位の特徴は具体的には次の通り。

  • 頭部:原則として1対の触角と3対の(大顎・小顎・下唇)で計4対の肢、1対の複眼と3つの単眼で計五つのを併せ持つ。
  • 胸部:前胸・中胸・後胸の計3節で1節につき脚を1対有し、翅は中胸と後胸のみに持つ。
  • 腹部:見かけ上10節以下で、末端には生殖器や尾毛などの器官が見える場合がある。
  • 呼吸器:原則として全身を行き渡る気管で、胸部と腹部の両筋に呼吸用の穴(気門)が開く。

ただし昆虫は非常に多様で、一見上記の特徴から逸脱した種類も多くいる。例えば甲虫カメムシは胸部と腹部の境目が密着して分かりにくく、ハエの幼虫は脚を持たず、イモムシは胸部の他に腹部にも脚として機能する器官を持つ。チョウは大顎が退化し、完全変態幼虫は複眼を持たず、一部の水生昆虫は気管ではなく呼吸である。翅は成長段階(後述)や種類により持たない場合があり、古生代一部の昆虫は前胸に更に1対の翅らしき構造を持つ。

また、上記の特徴に当たる節足動物の中でも、現在では昆虫扱いされないものがいる(後述の「系統分類」を参照)。

他の節足動物と同様、脱皮を介して段階的に成長する。昆虫の未成年個体は「幼虫」、成年個体は「成虫」、その間に起こる明らかな姿の変化は「変態」と呼ばれる。変態を行う昆虫のうち成虫になる瞬間の脱皮は「羽化」という。

系統分類

節足動物の中では六脚類(六脚亜門)に所属し、これは昆虫と内顎類(トビムシカマアシムシコムシ)をまとめたグループである。かつて、内顎類は昆虫に所属(つまり六脚類=昆虫)とされた。どれも頭・胸・腹に分かれる体と6本の脚を胸部に持つが、昆虫は別名「外顎類」の通り顎が外に露出し、触角が付け根のみ筋肉を有するのに対して、内顎類は名前の通り顎を頭の内部に格納され、触角が全ての節に筋肉を有するなど根本的な違いによって、両者が後に区別されるようになった。

この六脚類の位置付けについて、かつては似た頭部構造(1対の触角+3対の顎)と呼吸器(気管)を持つ多足類(多足亜門、ムカデヤスデなどのグループ)が近縁と考えられた。しかし遺伝子解析により、むしろ甲殻類(甲殻亜門)の方が近縁で、しかも六脚類は甲殻類の間から派生したグループであると判明した(詳細については汎甲殻類を参照)。

一般に昆虫と共に「」としてよく知られるクモやムカデ、ダンゴムシなどだが、下記の系統図の通り、どれも昆虫とは大して近縁ではない。

節足動物

┗┳━鋏角類クモサソリカブトガニなど)

 ┗┳━多足類ムカデヤスデなど)

 汎甲殻類

  ┗┳━甲殻類貝虫ウオジラミなど

   ┗┳━甲殻類:エビカニダンゴムシフジツボなど

    ┗┳━甲殻類:ミジンコカブトエビなど

     ┗┳━甲殻類:ムカデエビ

      ┗━六脚類(内顎類、昆虫

今の系統関係から見ると、昆虫などの六脚類は多足類とは別の海洋生物、しかも甲殻類であった祖先から上陸した可能性が高いが、未だに明確な化石証拠は見つからないため、起源は謎に包まれている(六脚類に最も近縁な甲殻類であるムカデエビも六脚類との共通点が少なく、手掛かりにならない)。知られる最古の昆虫化石はデボン紀(約4億年前)までだが、遺伝子解析によるとシルル紀(4億4,000万年前)で既に内顎類と分けて進化したと示される。

内部系統

古典的な分類では変態の有無を基に、昆虫を下記の2群に分かれている:

無翅類

元から翅がなく、変態しない(無変態・不変態)。イシノミシミが属する。

有翅類

祖先的に翅があり(退化したケースも該当)、変態する。大部分の昆虫を含む(昆虫全種の98%以上)。この有翅類は変態の仕様を基に、更に下記の2群に分かれている。

不完全変態(外翅類)

トンボバッタのように、幼虫から成虫と同じ基本体制を保ちつつ、蛹を経ずに変態をして成虫になる。翅は幼虫から齢期を重ねて表皮で段々と発達する。

完全変態(内翅類)

チョウカブトムシのように、幼虫が成虫と根本的に異なる基本体制で、を経て劇的な変態をして成虫になる。翅は幼虫に現れず、蛹から一気に雛形が発達する。

同様遺伝子解析によると、これらの具体的な系統関係は下記の系統図の通りになる。イシノミやシミなどの無翅類が最も起源が古く、約4億年前のデボン紀でその間から不完全変態の有翅類の祖先(〇)が進化、更に約3億4,500万年前の石炭紀で不完全変態昆虫の間から完全変態昆虫の祖先(◎)が進化したと示される。

昆虫

┗┳━イシノミ(無翅類)

 ┗┳━シミ(無翅類)

  ┗〇┳━トンボカゲロウ

    ┗┳┳━ハサミムシ

     ┃┣━ジュズヒゲムシ

     ┃┗┳━カワゲラ

     ┃ ┗┳━直翅類バッタコオロギなど)

     ┃  ┗┳━カカトアルキガロアムシナナフシシロアリモドキ

     ┃   ┗┳━ゴキブリシロアリ

     ┃    ┗━カマキリ

     ┗┳━アザミウマ半翅類カメムシセミなど)

      ┣━チャタテムシシラミ

      ┗◎┳━膜翅類ハチアリ

        ┗┳┳━脈翅類ヘビトンボウスバカゲロウなど)

         ┃┗━ネジレバネ甲虫

         ┗┳━トビケラ鱗翅類チョウ

          ┗┳━シリアゲムシノミ

           ┗━双翅類ハエなど)

主なグループ

昆虫は主に次の30ほどのグループ(主に目)が知られ、ここで簡潔に述べる。(特記しない限り成虫基準。それぞれの詳細や省略された種類と表記揺れは、リンクのある各記事および後述の昆虫名タグを参照)

無翅類

イシノミ(古顎目/イシノミ目)

ノミではない。現在生きている昆虫の中で最も起源が古い。後述のシミと似ているが、ゴーグルのような複眼が背に向けて、口元の顎髭が脚のように発達。腹部の下が節ごとに痕跡的な肢を持つ。500種ほど知られている。

シミ(総尾目/房尾目/シミ目)

イシノミの次に起源が古い。体はしずく型で、末端から3本の長い尾毛が伸びる。550種ほど知られている。

有翅類:不完全変態

ムカシアミバネムシ(ムカシアミバネムシ目)

F・M(古代の巨大昆虫展)F・M(古代の巨大昆虫展)by七曜主醤(イラスト左上の奥の羽虫)

石炭紀~ペルム紀古生物。原始的な有翅類で、多くは2対の大きなの他に前胸にも短い翅っぽい構造を持ち、翅6本に見える。口元は細長い。メゾサイロスステノディクティアなどが属する。300種ほど知られている。

カゲロウ(蜉蝣目/カゲロウ目)

成虫が数日しか生きれない小さな羽虫。シミと似た3本の長い尾毛を持ち、前脚は長いが触角は目立たない。幼虫水生昆虫。3,000種ほど知られている。

トンボ(蜻蛉目/トンボ目)

大きな複眼、長大なと細長い腹部を持ち、触角は目立たない。水辺を飛び回り他の羽虫を捕食する。幼虫(ヤゴ)は水生昆虫。5,000種ほど知られている。

オオトンボ(原トンボ目/オオトンボ目)

トンボに近い石炭紀~ペルム紀の古生物。トンボと比べて翅はやや単調で、触角は長い。翅を広げて50cmほどの巨大種が多い。メガネウラなどが属する。50種ほど知られている。

ハサミムシ(革翅目/ハサミムシ目)

末端の強大なハサミが特徴。後翅のみで飛行し、それを細かく折り畳んで小さな前翅に収納する。2,000種ほど知られている。

ジュズヒゲムシ(絶翅目/ジュズヒゲムシ目)

数珠状の触角を持つ微小な虫。翅のある種類はごく一部。シロアリと似ているが全く別。日本にはいない。60種ほど知られている。

カワゲラ(襀翅目/カワゲラ目)

カワゲラの幼虫カワゲラの幼虫bylakkasei(イラストは幼虫)

ケラではない。平たく縦長い寸胴で、末端2本の尾毛が目立つ。幼虫は水生昆虫が多い。3,500種ほど知られている。

直翅類(直翅目/バッタ目)

翅を真っ直ぐに畳み、後脚が発達したものが多い。2万種ほど知られている。バッタコオロギキリギリスなどが属する。

カカトアルキ/マントファスマ(踵行目/カカトアルキ目/マントファスマ目)

カカトアルキカカトアルキby大馬陸(イラストは擬人化表現)

カマキリナナフシを足して二で割ったかような見た目。日本にはいない。21種ほど知られている。

    ガロアムシ/コオロギモドキ(非翅目/ガロアムシ目)

    茶色でスレンダー体型、末端の尾毛が目立つ。現生種は複眼が退化的で翅を持たず、低温環境に適している。34種ほど知られている。

    ナナフシ(ナナフシ目)

    にそっくりで植物擬態の達者。コノハムシも属する。3,000種ほど知られている。

    シロアリモドキ(紡脚目/シロアリモドキ目)

    【ぴく虫】コケシロアリモドキ【ぴく虫】コケシロアリモドキby猫車(イラストは擬人化表現)

    シロアリではない。細長い体型の小さな虫で、前脚先端の膨らみからを繰り出し、樹皮などでを作る。400種ほど知られている。

    ゴキブリ(ゴキブリ目:シロアリ以外、旧ゴキブリ目)

    平たい楕円形の体にトゲトゲな脚と長い糸状の触角を持つ。4,400種ほど知られている。

    シロアリ(ゴキブリ目:シロアリ下目、旧シロアリ目)

    アリではない。寸胴で白っぽい体の社会性昆虫。3,000種ほど知られている。

    カマキリ(蟷螂目/カマキリ目)

    逆三角形の頭部に大きな複眼を有し、前脚は捕食用の鎌。2,400種ほど知られている。

    アザミウマ(総翅目/アザミウマ目)

    葉を食害する微小な虫で、細長い体型と羽毛状の翅を持つ。6,000種ほど知られている。

    半翅類(半翅目/カメムシ目)

    針状の口吻と節の少ない触角を持つ。カメムシセミアブラムシなどが属する。8万種ほど知られている。

    チャタテムシ(咀顎目:シラミ以外、旧噛虫目/チャタテムシ目)

    長い糸状の触角を持つ微小な虫。翅を持つ種類は背中が盛り上がる。5,500種ほど知られている。

    シラミ(咀顎目:シラミ上科、旧裸尾目/シラミ目)

    哺乳類鳥類の毛で暮らす微小な寄生虫。翅を持たず、足元に大きな鉤爪を持つ。5,000種ほど知られている。

    有翅類:完全変態

    膜翅類(膜翅目/ハチ目)

    膜質で脈の少ない翅を持つ。腰がくびれたものが多い。ハチアリからなる。15万種ほど知られている。

    脈翅類(脈翅上目、広義の脈翅目/アミメカゲロウ目)

    網目状の脈の大きな翅を持つ。ヘビトンボラクダムシウスバカゲロウなどが属する。6,000種ほど知られている。

    ネジレバネ(撚翅目/ネジレバネ目)

    メスと2齢以降の幼虫はハチの腹部の寄生虫。オスはねじれた後翅のみで飛行し、枝分かれた触角と偽平均棍に変化した前翅を持つ。600種ほど知られている。

    甲虫(鞘翅目/甲虫目/コウチュウ目)

    後翅のみで飛行し、前翅とほぼ全身の外骨格が硬い外皮に変化。カブトムシクワガタムシテントウムシなどが属する。36万種ほど知られている。

    トビケラ(毛翅目/トビケラ目)

    ケラではない。毛に覆われた大きな翅と長い触角を持つ。幼虫は水生昆虫。1万4,500種ほど知られている。

    鱗翅類(鱗翅目/ガ目/チョウ目)

    鱗粉に覆われた大きな翅を持つ。幼虫はいわゆるイモムシケムシチョウからなる。17万5,000種ほど知られている。

    シリアゲムシ(長翅目/シリアゲムシ目)

    縦長い頭部と細長い脚を持つ。オスの交尾器はハサミ状、多くがサソリの尻尾のように反る。ガガンボモドキも属する。600種ほど知られている。

    ノミ(隠翅目/ノミ目)

    哺乳類や鳥類の表皮で吸血する微小な寄生虫。体は左右に平たく、翅を持たず、後脚が高いジャンプ力を持つ。2,500種ほど知られている。

    双翅類(双翅目/ハエ目)

    前翅のみで飛行し、後翅は平均棍に変化。ガガンボハエなどが属する。12万種ほど知られている。

    フィクションでの扱い

    平安時代に記された物語『虫愛づる姫君』、『赤とんぼ』や『黄金虫』、『虫のこえ』に代表される童謡など古くから昆虫に纏わる文化が見られる日本においては昆虫を題材とした作品は非常に多い。

    特に男児向けコンテンツにおいてはカブトムシクワガタムシは群を抜いた人気を誇る。

    関連タグ

    生き物 生物 動物 節足動物

    小動物   バグ/bug

    insect/インセクト

    虫擬人化 昆虫擬人化 ぴく虫 ロリ昆

    外骨格 関節 複眼 単眼 触角 六本足 五つ目

    虫人

    甲殻類:近縁。

    トビムシカマアシムシコムシ:昆虫と同じ六脚類。

    多足類ムカデヤスデなど)、クモガタ類クモサソリなど)、等脚類ダンゴムシフナムシなど):昆虫と同じ「虫」と呼ばれる節足動物。よく昆虫と誤解される。

    成長過程完全変態の場合):

    幼虫芋虫/いもむし/イモムシ 毛虫/ケムシ /蛆虫 孵化 脱皮

    /さなぎ/サナギ 羽化

    成虫 羽虫 飛行/飛翔 求愛 交尾 産卵

    昆虫名タグ

    ▲付きは他の意味にも使われる。

    無翅類

    古顎目/イシノミ目:

    イシノミ

    総尾目/房尾目/シミ目:

    シミ▲/衣魚/紙魚

    不完全変態

    蜉蝣目/カゲロウ目:

    カゲロウ(昆虫)/カゲロウ▲/蜉蝣

    蜻蛉目/トンボ目:

    トンボ/蜻蛉/とんぼ/ヤゴヤンマ▲ ・・・その他まとめあり

    革翅目/ハサミムシ目:

    ハサミムシ

    絶翅目/ジュズヒゲムシ目:

    ジュズヒゲムシ

    襀翅目/カワゲラ目:

    カワゲラ

    直翅目/バッタ目:

    バッタ/飛蝗イナゴ▲ ・・・その他まとめあり

    コオロギ/蟋蟀 キリギリス スズムシ/鈴虫 ケラ▲/オケラ/螻蛄 カマドウマ クツワムシ マツムシ ウェタ リオック

    踵行目/カカトアルキ目/マントファスマ目:

    カカトアルキ/マントファスマ

    非翅目/ガロアムシ目:

    ガロアムシ

    ナナフシ目:

    ナナフシコノハムシ

    紡脚目/シロアリモドキ目:

    シロアリモドキ

    ゴキブリ目:

    ゴキブリ シロアリ

    蟷螂目/カマキリ目:

    カマキリ/蟷螂/かまきり

    総翅目/アザミウマ目:

    アザミウマ/薊馬

    半翅目/カメムシ目:

    カメムシサシガメトコジラミ/ナンキンムシ/南京虫グンバイムシ ・・・タガメアメンボなどは水生カメムシにまとめ有り

    セミ/せみ/▲:ツクツクボウシヒグラシ▲ ・・・その他まとめあり

    アブラムシ/あぶらむし雪虫/ゆきむし

    ツノゼミ ヨコバイ ウンカ/雲霞 ハゴロモ▲ カイガラムシ コナジラミ

    咀顎目:

    チャタテムシ シラミ/

    完全変態

    膜翅目/ハチ目:

    /ハチ▲/はち /アリ/あり ・・・各項目にまとめ有り

    広義の脈翅目/アミメカゲロウ目:

    ヘビトンボ アリジゴク/蟻地獄 ウスバカゲロウ ツノトンボ クサカゲロウ カマキリモドキ ・・・その他まとめあり

    撚翅目//ネジレバネ目:

    ネジレバネ

    鞘翅目/甲虫目/コウチュウ目:

    甲虫カミキリムシテントウムシコガネムシカブトムシクワガタムシ ・・・その他および各項目にまとめ有り

    毛翅目//トビケラ目:

    トビケラ

    鱗翅目/ガ目/チョウ目:

    /▲ /チョウ ・・・各項目にまとめ有り

    長翅目/シリアゲムシ目:

    シリアゲムシガガンボモドキ

    隠翅目/ノミ目:

    /ノミ

    双翅目/ハエ目:

    /▲ ガガンボ ユスリカ チョウバエ

    //ハエ /アブ /ブユ/ブヨ

    コメント

    コメントが未記入です

    pixivに投稿されたイラスト

    すべて見る

    pixivに投稿された小説

    すべて見る
    • 明日使える(かも知れない)話GT

      約100回記念特別企画 マイナー昆虫決定戦! ②トンボの交尾は意外と特殊

      『カクヨム』様に投稿する際、気まぐれに公開しているコラムです。  いつもは本編で語れなかった雑学を紹介しています。 「木が高くなったのは、昆虫に花粉を食べられないようにするため」と言う説があります。  そして昆虫は高い場所にある花粉を食べるために、翅(はね)を獲得しました。  つまり、最初の内、昆虫と植物は敵対していたわけです。  しかし時が経(た)つに従い、植物は昆虫に花粉を与えるようになります。  その対価として、昆虫は植物の花粉を運び、繁殖の手助けをしています。  現在、地球上に存在する植物のほとんどは、昆虫に受粉をさせる被子植物です。  風に花粉を運んでもらう裸子植物(スギやマツ)は、1000種くらいしか存在しません。  どうやら、昆虫を利用すると言う戦略は大正解だったようです。 『カクヨム』様で公開している作品です↓ 『JCファーブルの空想特撮昆虫記~クビキリバエ、時々セアカゴケグモ~』  作品URL:https://kakuyomu.jp/works/1177354054896244526  13歳のJC! があなたにわからせます! (クモやハエのことを)  ※本作品の内容は、友人ゼロ、学力ゼロの作者が独自に調べたものです。   最低限の裏付けは取ってありますが、絶対に正しいと言う保証はありません。   あくまで「民明書房の延長」と言った感じでお読み下さい。
    • 石炭紀に帰れ!

      石炭紀に帰れ! 4

      .高度に進化した昆虫が、人類に宣戦布告!アジア、ヨーロッパを席巻するイナゴの大群によって、情報ネットワークは崩壊していく。
    • 世界の昆虫最強王決定戦異聞 ─もう一つの頂上決戦─

      もはや恒例、動物戦闘シミュレーション本の二次創作バトル!を、今回は珍しく小説形式で書いてみました。最近その手の本が次々出版されてるので忙しいです(いつか神話最強王図鑑のも書いてみたい)。 ※原作と同じくトンデモ決着多めなのでご注意
      42,781文字pixiv小説作品
    • 現実世界バトルロワイヤル参加者投票

      一部、厳選により投票まで進めない生物もいます。 申し訳ありません。
    • 石炭紀に帰れ!

      石炭紀に帰れ! 7

      カレル・チャペック大先生には遠く及ばないですね。まだまだ長くなりそう・・・
    • 混虫

      第十二章 価値観

      我が身に宿るは天邪鬼 世界が神を祀れども 己の心は変わらずや ※この作品はフィクションです。 実在する人物、団体等に関連性はありません。 登場人物 ・主人公 実家で暮らしながら独りで研ぎ師をしている、生き物が好きなだけの一般人。 身長は普通で細身な体格をしており、黒髪のポニーテール。 第十一章のあとがき 主人公は手先が非常に器用です。知能指数も130を越えており、自分なりに物事を判断して行動することが出来ます。 また、作中からなんとなく伝わってくるかもしれませんが、非常に慈悲深く優しい人です。昆虫でさえ、一匹一匹丁寧に弔います。 私も昆虫の標本を作ることがあるのですが、綺麗に作り上げることは非常に難しいです。生きている時の姿を綺麗に留め続けられるのは、外骨格生物ならではの魅力と言えますね。
    • オリジナル最強王図鑑~スーパードリームマッチ、ここに実現~

      オオカレエダカマキリVSスマトラオオヒラタクワガタ

      マンガ昆虫最強王3巻発売直前スペシャルマッチ! アニメには出ていなくとも爆裂な強さを誇るスマトラオオヒラタクワガタと、昆虫界における忍者格闘王・オオカレエダカマキリ! 3巻の表紙を飾ることが決定している両雄の激しいぶつかり合い。 戦闘体長を生かし、密林の王に輝くのはどっちだ!? モースト…ファイッ!!! ※実際の3巻の内容とは一切関係ありません。また著作権の関係上、立ち絵は書籍のものを使用しておりません。ご了承ください。
    • 混虫

      第二十章 進化する式神

      人が使役するものは常に進化を続ける ※この作品はフィクションです。 実在する人物、団体等に関連性はありません 登場人物 ・木花サクヤ(このはなさくや) 主人公の一人。身長は並で、細身な体型をしている。黒髪のポニーテール。 ・竹内カナデ(たけうちかなで) 主人公の一人。狩人をしていたが、熊に傷を負わされ現在は引退している。サクヤと同程度の身長だがやや筋肉質で、ブロンドのロングヘア。 ・友人 よくサクヤの元へ遊びに来る。 やや小柄な体型をしており、肩より下程の長さの茶髪をバンドで纏めている。頭の回転が早く飲み込みが早いが、抜けているところが多い。 第十九章のあとがき 作中では六月からホームセンターでカブトムシが売られているようです。現代の現実では、七~八月にかけて販売されていることが多いですね。未だ専門店だと四~六月と、もっと早い所もまだあります。 そしてカナデが色んな意味で化け物過ぎる。なんじゃこの子は。 尚、カナデは懐いた人にはとことん懐く性格です。デレデレします。 サクヤはほとんど感情を表に出しませんが、人や動物を物凄く大事にしています。今で言うところのツンデレ及びクーデレです。
    • 混虫

      混虫 人物名鑑

      ※この作品はフィクションです。 実在する人物、団体等はモチーフとしたのみであり、作品への関連性はありません。 こちらは混虫シリーズの番外編となります。 内容は本編のネタバレを含みます。自身で考察したい場合は、先に本編の閲覧を推奨します。 また、本編閲覧後もキャラクターについて考察したい場合、先に御自身で考察情報を纏めてから、こちらと比較することを推奨します。 こちらの内容は、本編の進行に応じて内容が変化してゆきます。 したがって、内容は本編の進行に応じて追記、変更されます。 また、本編にて描写出来なかった要素もこちらに記載並び補足しております。 生きている作品内人物名鑑です。 設定資料に似て非なるものです。 情報を得ることで、むしろ更なる考察のきっかけになるかもしれません。 未登場キャラクターも複数居ます。
    • 青空のブンタ

      カナブンのブンタとカナコが暮らすクヌギ林に、外国のクワガタたちが攻めてきた。 樹液の出る木が奪われ、虫たちは飢えに苦しむ――
    • 明日使える(かも知れない)話GT

      はえですよろしくおねがいします ⑤わたしの終わりはハエのはじまり

      『カクヨム』様に投稿している際、気まぐれに公開しているコラムです。  作品内では語りきれなかった雑学を紹介しています。  ハエは嫌われものですが、色々と人間の役に立っています。  死体に集まる習性も、ある分野では非常に有用です。  今回の表紙はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンスの下に公開されています。  CC BY-SA 3.0に則った表示  SCP-3997 In My End Is My Beginning わたしの終わりはわたしの始まり  著者:Tufto様  http://www.scp-wiki.net/scp-3997  http://ja.scp-wiki.net/scp-3997  Anomaly Classification System (ACS) Guide  著者:Woedenaz様  http://www.scp-wiki.net/anomaly-classification-system-guide  http://ja.scp-wiki.net/anomaly-classification-system-guide  SCP財団  http://scp-wiki.wikidot.com/main  日本支部  http://ja.scp-wiki.net/ 『カクヨム』様で公開している作品です↓ 『JCファーブルの空想特撮昆虫記~クビキリバエ、時々セアカゴケグモ~』  作品URL:https://kakuyomu.jp/works/1177354054896244526  13歳のJC! があなたにわからせます! (クモやハエのことを)  ※本作品の内容は、友人ゼロ、学力ゼロの作者が独自に調べたものです。   最低限の裏付けは取ってありますが、絶対に正しいと言う保証はありません。   あくまで「民明書房の延長」と言った感じでお読み下さい。
    • 担戯シリーズ(裏)

      アイドル虫の飼い方

      https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=22348646 ↑先にこの回を読んでください
    • 異種最強王決定戦 全世界最強王決定戦編

      異種最強王決定戦 全世界最強王決定戦編 第1回戦ー3 アンキロサウルスVSスマトラオオヒラタクワガタ

      異種最強王決定戦 全世界最強王決定戦編 第1回戦ー3 アンキロサウルスVSスマトラオオヒラタクワガタ 恐竜界の鎧戦士と昆虫界の重戦車が激突。 果たして重戦車はその頑強な鎧を突破できるのか?それとも防がれてしまうのか?
    • 異種最強王決定戦 全世界最強王決定戦編

      異種最強王決定戦 全世界最強王決定戦編 第1回戦―22 ぺルビアンジャイアントオオムカデVSハリー・ポッター

      異種最強王決定戦 全世界最強王決定戦編 第1回戦―22 ぺルビアンジャイアントオオムカデVSハリー・ポッター ぺルビアンジャイアントオオムカデの毒は人間に対しても危険だ。死の呪いから生き延びたハリー・ポッターは、ぺルビアンジャイアントオオムカデの死の毒からも逃れられるか。
    • 明日使える(かも知れない)話GT

      虫が一寸とは限らない! ①世界一長い昆虫は不完全な変態

      『カクヨム』様に投稿している際、気まぐれに公開しているコラムです。  作品内では語りきれなかった雑学を紹介しています。  世界一大きい昆虫がそうであるように、世界一小さい昆虫にも諸説あります。  候補の一つが、アザミウマタマゴバチです。  アザミウマと言う昆虫の卵に寄生するハチで、体長が0.2㍉くらいしかありません。  もちろん、こいつら自身もすごいですが、こいつらを見つけた人はもっとすごいと思う(笑) 『カクヨム』様で公開している作品です↓ 『JCファーブルの空想特撮昆虫記~クビキリバエ、時々セアカゴケグモ~』  作品URL:https://kakuyomu.jp/works/1177354054896244526  13歳のJC! があなたにわからせます! (クモやハエのことを)  ※本作品の内容は、友人ゼロ、学力ゼロの作者が独自に調べたものです。   最低限の裏付けは取ってありますが、絶対に正しいと言う保証はありません。   あくまで「民明書房の延長」と言った感じでお読み下さい。
    • 蟲王戦隊コウチュウジャー

      Level.11「新たなる敵、タワーテラー」

      バグデッドに新入社員として入って来たタワーテラーは コウチュウレッド以外の全員を叩きのめしていた。
    • 最強王図鑑シリーズ最強バトルロワイヤル

      最強王図鑑シリーズ最強バトルロワイヤル 後編

      始まってしまった後編!彼らは一体何なのか⁈光あるところに影あり!最強王図鑑シリーズあるところに彼らあり!(決して馬鹿にしているわけではありません)
      33,544文字pixiv小説作品

    このタグがついたpixivの作品閲覧データ

    昆虫
    23
    編集履歴
    昆虫
    23
    編集履歴