ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

)とは、鱗翅目(ガ目・チョウ目ともいう)に属する昆虫のうち、以外の全ての種類を便宜上にまとめた総称。英語は「moth」(モス)と呼ばれる。

完全変態幼虫を経て成虫になり、蝶と同じ基本構造を有する。

お蚕さんのライフサイクル


幼虫は芋虫であり、種類により無毛な青虫やからふさふさな毛虫まで様々である。蛹は丈夫で肢が本体に密着し、多くがに守られる。成虫は体が胴体に密生し、原則として鱗粉に覆われた大きなと渦巻き状に収納されるストロー状の口を持つ。触角は種類により状から羽毛状や棍棒状まで多岐にわたり、オスの方が発達などと雌雄で異なるものも多い。

原則として生涯を通じて草食で、幼虫は植物などを嚙み砕き、成虫は口吻でなどを啜る。

オオスカシバ
イチモジフユナミシャク


しかし蛾は非常に多様で、前述の特徴から逸脱した例外も少なくない。例えばコバネガなど原始的な蛾の成虫は吻の代わりにを有し、花粉を嚙み砕く。ヤママユガカイコガの成虫は口吻が退化し、摂食せずに余生を過ごす。スカシバガオオスカシバは翅が透明で鱗粉を持たず、ミノガフユシャクのメスは翅が退化して飛べない。ボクトウガハエトリナミシャクの幼虫は、鋭い顎や爪で他の昆虫を待ち伏せる捕食者である。

蝶と蛾

蛾はよく「と対になる存在」と思われるが、「蛾」は分類学的でなく、あくまで「以外のすべての鱗翅類」という消去法的で雑多な括りである。系統的にも下記の通り、蝶は蛾のごく一部に過ぎない。

以下の系統図はメジャーなグループのみ抜粋して省略化したもの(実際は百以上のグループの蛾が存在する)。

鱗翅目
┗┳━コバネガ
 ┗┳━コウモリガなど
  ┗┳━ヒゲナガガなど
   ┗┳━ヒロズコガミノガなど
    ┗┳━ホソガなど
     ┗┳━スガハマキモドキガホソハマキモドキガなど
      ┗┳━ハマキガなど
       ┗┳━ボクトウガスカシバガマダラガイラガメガロピゲイラガなど
        ┗┳━
         ┗┳━トリバガイカリモンガなど
          ┗┳━メイガ
           ┗┳━カギバガ
            ┗┳━ヤガドクガヒトリガシャチホコガなど
             ┗┳━シャクガツバメガアゲハモドキなど
              ┗┳━カレハガなど
               ┗━イボタガスズメガヤママユガカイコガなど

また、昼行性・棍棒状の触角・翅の縦に閉じる・繭を作らないなどを統合的に見て(それでも例外がいて完璧ではないが)何とかまとめられる「蝶」に対して、蛾は鱗翅類全般に当てはまるもの以外に共通の特徴はない

  • 「地味」と言えども、蝶に匹敵するほど派手な種類がいる(ツバメガ、アゲハモドキなど)。
  • 夜行性」と言えども、蝶のように昼行性の種類がいる(マダラガなど)。
  • 「糸/櫛状の触角」と言えども、蝶の棍棒状に近い種類がいる(スズメガなど)。
  • を縦に閉じない」と言えども、蝶のように縦に閉じる種類がいる(イカリモンガなど)。
  • を作る」と言えども、蝶のように繭を作らない種類がいる。

大雑把に言うと、「鱗翅類における蝶と蛾」はまるで「地球人における日本人と外国人」のように偏った区分である。系統・見た目の両方から見ても「蝶と蛾」という区分や「蛾」という括りがナンセンスであり、実際、鱗翅目の昆虫を「蝶と蛾」に区別しない言語や地域も存在する。

当然ながら鱗翅類はほぼ全てが蛾で、その数はおよそ16万種ほど知られ、1万6千種の蝶を大きく上回る。

同じ昆虫で似たようなケースとして、膜翅目(=以外のすべての膜翅類)が挙げられる。

主な種類

蛾は非常に多様で百以上のグループ(科)に分かれており、ここでは上記の系統図と同様メジャーなグループのみ列挙する(最後に科が表記されないグループ名は科全体を指す総称である)。

コバネガ
小型種がメイン。最も原始的な鱗翅類。幼虫を餌とし、成虫昼行性花粉を嚙み砕くを持つ。触角は雌雄とも糸状。休む時のは屋根状に畳む。ムモンコバネマエモンコバネカズサヒロコバネなどが属する。

コウモリガ

コウモリガさん


中型種がメイン。幼虫は植物の中に住んで侵食する。成虫の触角は雌雄とも糸状。休む時の翅は屋根状に畳む。ナミコウモリキマダラコウモリなどが属する。

ヒゲナガガ

らくがき

(イラスト中央と中上の小さな虫)
小型種がメイン。成虫の触角は雌雄とも糸状で体の倍以上に細長い。休む時の翅は屋根状に畳む。ホソフタオビヒゲナガクロハネシロヒゲナガホソオビヒゲナガなどが属する。

ヒロズコガ

マダラマルハヒロズコガ


小型種がメイン。幼虫は平たい寝袋状の巣に隠れ、主に生きた植物以外のもの(地衣類枯れ葉毛皮など)を餌とする。成虫の触角は種類により糸状から羽毛状。休む時の翅は屋根状に畳む。イガコクガマダラマルハヒロズコガなどが属する。

ミノガ

寒中見舞い


小型種がメイン。幼虫とメスの成虫は状の巣に隠れている。オス成虫の触角は羽毛状。休む時の翅は屋根状に畳む。オオミノガチャミノガニトベミノガなどが属する。

ホソガ
小型種がメイン。幼虫は葉の中に住んで侵食する。成虫の触角は雌雄とも糸状。休む時の翅は細い屋根状に畳む。チャノホソガカキホソガクヌギハマキホソガなどが属する。

スガ
小型種がメイン。一部の幼虫は集団で糸を張って巣を作る。成虫は細長く、白から灰色の翅に黒点が散在するものが多い。触角は雌雄とも糸状。休む時の翅は屋根状に畳む。コナガサクラスガオオボシオオスガなどが属する。

ハマキモドキガ
小型種がメイン。成虫は一部が派手で昼行性、翅を上げながら幼虫の食草を舞うように走り回る。触角は雌雄とも糸状。休む時の翅は細い屋根状に畳む。ミドリオオハマキモドキオドリハマキモドキコウゾハマキモドキなどが属する。

ホソハマキモドキガ

シロオビホソハマキモドキ


小型種がメイン。成虫は昼行性で細長く、翅に金属光沢の斑紋を持つものが多い。触角は雌雄とも糸状。休む時の翅は屋根状に畳む。ナミホソハマキモドキシロオビホソハマキモドキツマキホソハマキモドキなどが属する。

ハマキガ

ビロードハマキの擬人化

(イラストは擬人化表現)
小型種がメイン。幼虫(ハマキムシ)は食草の葉を巻いて巣を作る。成虫の触角は雌雄とも糸状。休む時の翅は屋根状に畳み、輪郭がと似ている。チャハマキビロードハマキヨツスジヒメシンクイなどが属する。

ボクトウガ科

成虫ボクトウガ

(イラスト左)
中~大型種がメイン。幼虫は多くが樹の幹に住んで侵食する(ボクトウガは捕食性)。成虫は木の枝や枯れ葉擬態するものが多い。触角はメスが糸状、オスが鋸歯状。休む時の翅は屋根状に畳む。ボクトウガゴマフボクトウハイイロボクトウなどが属する。

スカシバガ

【ぴく虫】コシアカスカシバ

(イラストは擬人化表現)
小~中型種がメイン。成虫は前後の翅もしくは後翅のみ透明。に擬態する種類が多い。触角は種類により太い糸状から棍棒状。休む時の翅は左右で後ろ向きに細く畳む。ブドウスカシバモモブトスカシバコシアカスカシバなどが属する。

マダラガ

山龍眼螢斑蛾 Erasmia pulchella hobsoni


小~中型種がメイン。成虫は昼行性で多くが派手な色を持つ。触角はメスが糸状、オスが鋸歯状。休む時の翅は屋根状に畳む。ホタルガオキナワルリチラシサツマニシキなどが属する。

イラガイラムシ

あぶないイラガ画


小型種がメイン。幼虫は前後が短い体型で頭部が下に隠れ、複脚がない。成虫の触角は雌雄とも糸状。休む時の翅は屋根状に畳む。イラガ(種)やツマジロイラガナシイラガなどが属する。

メガロピゲイラガ

もふもすまとめ②


中型種がメイン。成虫・幼虫とも毛深い。幼虫は毛髪の塊のような毛虫プス・キャタピラーと呼ばれ、猛毒を持つ。成虫の触角はメスが糸状、オスが羽毛状。休む時の翅は屋根状に畳む。サザン・フランネル・モスなどが属する。

トリバガ

エゾギクトリバ


小型種がメイン。成虫はと似た細長い体型で、翅が付け根から数多くの羽毛状に分かれている。触角は雌雄とも糸状。休む時の翅は左右に向けて細く畳む。エゾギクトリバブドウトリバキンバネチビトリバなどが属する。

イカリモンガ科
小型種がメイン。成虫は蝶のように昼行性で休む時の翅を縦に畳む。触角は種類により糸状から棍棒状。イカリモンガベニイカリモンガなどが属する。

メイガ

マダラミズメイガ


小型種がメイン。農作物乾燥食品害虫としてよく知られている。成虫の触角は雌雄とも糸状。先頭の下唇髭が突出した場合が多い。休む時の翅は種類により屋根状もしくは左右に畳む。ノシメマダラメイガスジマダラメイガツトガなどが属する。

カギバガ

【昆虫擬人化】スカシカギバ

(イラストは擬人化表現)
小型種がメイン。多くの成虫は前翅先端がフック状に曲がる。触角は雌雄とも鋸歯状。休む時の翅は左右に畳む。ウコンカギバスカシカギバモンウスギヌカギバなどが属する。

ヤガ

アケビコノハはいいぞ
cyligramma disturbands


中型種がメイン。多くの成虫は背中の毛が総状に盛り上がる。触角はメスが糸状、オスが鋸歯状。休む時の翅は屋根状に畳む。ヨドウガヨトウムシ/夜盗虫)やヒメクルマコヤガアケビコノハなどが属する。

ドクガ

ドクガ
マイマイガさん
いもむしリンゴドクガ


中型種がメイン。名前に反して有種はごく一部。幼虫は刺毛が発達した毛虫。成虫の触角はメスが鋸歯状、オスが羽毛状。休む時の翅は屋根状に畳む。ドクガ(種)やリンゴドクガマイマイガなどが属する。

ヒトリガ科

ヒトリガ
カノコガ


中型種がメイン。成虫は胸に発声器官を持つ。触角は雌雄とも鋸歯状。休む時の翅は種類により屋根状もしくは宙に浮かんで左右に向く。ヒトリガシロヒトリカノコガなどが属する。

シャチホコガ

ヒメシャチホコ成虫
虫です
ヒメシャチホコの幼虫


中~大型種がメイン。一部の幼虫は4本の脚が異様に長い。成虫の触角はメスが鋸歯状、オスが羽毛状。休む時の翅は屋根状に畳む。多くは前翅後縁(畳む時は背面中央)の毛が目立つ。シャチホコガ(種)やヒメクロシャチホコムラサキシャチホコなどが属する。

シャクガ

シロツバメエダシャク
セスジナミシャク
inchworm


小型種がメイン。幼虫(シャクトリムシ)は腹脚が末端2対のみ有し、人が指で長さを測るように体の前後を相互に伸ばして歩く。成虫の触角は種類により糸状から羽毛状。休む時の翅は左右に畳む。アオシャクフユシャクエダシャクなどが属する。

ツバメガ

ニシキオオツバメガ


大型種がメイン。成虫は翅が大きく蝶と似て、派手な昼行性種もいる。触角は雌雄とも糸状。休む時の翅は左右に畳む。オオツバメガウスバツバメガニシキオオツバメガなどが属する。

アゲハモドキガ

リハビリ


大型種がメイン。成虫は昼行性で多くがアゲハチョウとよく似た翅を持つ。触角はメスが糸状、オスが鋸歯状。休む時の翅は左右に畳む。アゲハモドキキンモンガなどが属する。

カレハガ

マツカレハ


中型種がメイン。成虫は枯れ葉に擬態する種類が多い。触角はメスが鋸歯状、オスが羽毛状。休む時の翅は屋根状に畳む。カレハガ(種)やマツカレハオビカレハなどが属する。

イボタガ科

Brahmaea Japonicaイボタガちゃん


大型種がメイン。若い幼虫は長い突起物を前後に持つ。多くの成虫は翅に複雑な波紋や模様がある。触角は雌雄とも鋸歯状。休む時の翅は左右に畳む。イボタガなどが属する。

スズメガ

もふもふ
蛾
オオスカシバのイモイモたん


大型種がメイン。幼虫は末端に1本の突起がある。成虫は胴体が太くジェット機のような体型、触角は種類により糸状から棍棒状。休む時の翅は種類により屋根状もしくは宙に浮かんで斜め後ろ向きに畳む。ベニスズメホウジャクオオスカシバなどが属する。

ヤママユガ

蛾
47923
オオミズアオイモイモ


大型種がメイン。幼虫は体節ごとに棘が列に並ぶ。成虫は翅が大きく、重厚な胴体が厚い体毛に覆われている。触角はメスが鋸歯状、オスが羽毛状。休む時の翅は左右に畳む。ヤママユオオミズアオヨナグニサンなどが属する。

カイコガ科

カイコの夢


中型種がメイン。胴体はヤママユガと似ているが翅はもっと小さい。触角は雌雄とも羽毛状。休む時の翅は種類により左右もしくは宙に浮かんで斜め後ろ向きに畳む。カイコガクワコなどが属する。

蛾のイメージ

前述した通り蛾は雑多な括りで一概に共通した特徴はないが、との区別が一般的で、その印象的な特徴(鮮やか)を正反対にしたような種類も多い故に、総じてダーク神秘的なイメージを持たれやすい。

また、つや消しの黒い複眼と羽毛状の触角の方が目立ち、カイコガヤママユガスズメガなどと重厚な体型の方が知名度が高いこともあり、蛾と言えば真っ黒な瞳に獣耳のような触角ともふもふな肥満体という、ビジュアル的にはどことなくケモノ的なイメージを持たれやすいこともうかがえる。

マイナスイメージ

世間一般におけると美しい物として大衆に好かれる蝶とは対照的で、蛾全体に対してはネガティブな先入観の方が一般的である。

素直に「綺麗な虫だなあ」と思いながら、蛾だと分かった瞬間から評価が一気に「気持ち悪い」まで下がり、控え目でも「綺麗だけど蛾で残念」などと、人々が美しい蛾に対しても「蛾である」ということでガッカリすることが少なくない。フィクションや創作の中でも、蛾は毒々しい悪役のモチーフや不祥の象徴とされがちである。

世間の蛾に対する嫌悪感が風潮になったのは、が豊かな自然界と離れた都市化生活だけでなく(これは虫嫌い自体が風潮になった主因と言える)、害虫な種類によるマイナスイメージや、室内に侵入しては規則性がなくパニックを起こしたように飛び回り、人を驚かせる事も一因と思われる。そして鱗翅類を「蝶と蛾(butterfly & moth)」に分ける文化を含んだ英語圏の近代博物学の導入により、蛾の「美しい蝶の正反対」なイメージが強調され、不潔で毒々しい印象が更に強烈となっている。


クモなどと同様、その実態はほぼ風評被害である。人間に有害なを持つ・農作物などに被害を与える害虫な蛾は一握りに過ぎない。また「蛾の鱗粉=毒」というよくあるイメージも誤解であり、毒は鱗粉ではなく(ごく一部である有毒種の)毒針毛にある。また、蝶はよくミツバチなどと並んで植物の繁殖を支える送粉者として取り上げられるが、多くの蛾もこの重要な役割を担っている。昼行性の種類は勿論、夜にしか咲かないは、夜行性の蛾に頼ることが多い。

蛾を嫌がる風潮が無くなれば、彼らも蝶に勝るとも劣らない魅力的な昆虫である事が認知されていくかも知れない。

蛾をモチーフとしたキャラクター

スーパー戦隊シリーズ

仮面ライダーシリーズ

ウルトラシリーズ

その他特撮

神話・伝承

ポケットモンスター

ゲーム

アニメ・漫画

その他


関連タグ

生物 動物 節足動物 昆虫 鱗翅目 
 羽虫
蛾萌え なにこれ蛾わいい
蛾娘 蛾女 昆虫擬人化 虫擬人化 ぴく虫 ロリ昆

セセリチョウシャクガモドキ:蛾と似た蝶。
トビケラ:蛾と似た別目の昆虫。鱗翅目自体がこれに近い。
チョウバエ:蛾と似た別目(双翅目)の昆虫。こちらは単なる他人の空似。

別表記

 モス moth

成長過程

成長過程 完全変態
 孵化
幼虫芋虫/いもむし/イモムシ 毛虫/ケムシ
/さなぎ/サナギ 羽化
成虫 模様 触角 ふわふわ/ふさふさ/もふもふ  夜行性  昼行性

関連記事

親記事

鱗翅目 りんしもく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5824944

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました