ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

和名マダラマルハヒロズコガ
別名マダラシロヒロズコガ(成虫)/ツヅミミノムシ(幼虫)
学名Ippa conspersa
分類鱗翅目 ヒロズコガ上科 ヒロズコガ科 フサクチヒロズコガ亜科 Ippa
1.6~2.6cm
分布域日本北海道~南西諸島
幼虫の食物など
越冬態幼虫
成虫の発生期6~9月/年1~2化性

ヒロズコガ科に分類されるの一種。雑木林から街中の公園まで幅広く見られる。

成虫は焦げ茶色と薄茶色の斑模様が特徴の小型の蛾。メスの方が大型になる。成虫が何を食べているかは不明。

幼虫は肉食性かつ好蟻性で、アリ内でアリが集めた餌や他の好蟻性昆虫を食べると考えられている。アリの幼虫やオスのアリ、死んだ働きアリをなどを食べる事もある。

飼育下では熱帯魚の餌などの人工飼料も食べる。

アリの巣の入口付近に居る事が多いが、周辺の樹木などに張り付いている事も多い。

噛み砕いた朽木を糸で綴って八の字型の平べったい巣を作り、普段はその中に隠れている。

別名に反してミノムシ(ミノガ科)ではないが、本種が属するヒロズコガ自体はミノムシの近縁ではある(同じヒロズコガ上科に属する)。また、ヒロズコガは地衣類や腐植などを餌とする種がほとんどであるため、本種の食性はヒロズコガとしてややイレギュラーである。

関連タグ

鱗翅目  ヒロズコガ

ミノムシ 

フタホシキコケガ:同じく幼虫が好蟻性の蛾。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

マダラマルハヒロズコガ
1
編集履歴
マダラマルハヒロズコガ
1
編集履歴