ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シャクガ

しゃくが

シャクガ科に分類される蛾のこと。幼虫はシャクトリムシとして知られている。
目次 [非表示]

概要

シャクガとは、鱗翅目のうちシャクガ科に分類されるのこと。鱗翅類の中ではヤガなどと並んで規模最大級の科であり、世界中から23,000種ほど知られ、日本だけでも9,000種以上確認される。

キオビエダシャクくんinchworm

幼虫は「シャクトリムシ」と呼ばれる細長い芋虫であり、腹脚(腹部の脚として機能する突起物)は最後の2対しかない(普通の芋虫は5対ある)。全身を「Ω」の記号の形に曲げて、体を伸縮しながら前端と尾端を相互に接地させて歩く。これが本グループのアイコニックな特徴であり、指で長さを測るような移動方法から「尺取虫」「尺蛾」という名前や「Geometridae」という学名が付いた(幾何学の英語「geometry」と同様「地を測る者」を意味するラテン語「geometra」が語源)。


このシャクトリムシは原則として普通の芋虫と同様草食であるが、ハワイに生息するハエトリナミシャクは例外的に肉食で、鋭い爪に発達した胸脚を使って通りすがりのハエなどを待ち伏せて捕食する。

セスジナミシャクキオビエダシャクイチモジフユナミシャク

成虫を広げて3cm前後の小型で、触角は雌雄で異なる(メスが糸/鋸歯状、オスが鋸歯/羽毛状)。多くの種類は夜行性で、休む時は大きな翅を左右に広げて畳み、華奢な胴体と樹皮や枯れ葉などと似た地味な色を持つ。しかしシャクガの成虫は非常に多様であり、鮮やかで昼行性なキオビエダシャク・メスが肥大で翅が退化して飛べないフユシャク・翅を浮かばせて細く畳むオカモトトゲエダシャクなど、イレギュラーな種類も結構いる。


鱗翅類の中ではツバメガアゲハモドキなど、どことなくと似た姿の大型蛾に近縁。


主な種類

エダシャク

  • ヤマトエダシャク
  • シロツバメエダシャク
  • ユウマダラエダシャク
  • トンボエダシャク
  • ウメエダシャク
  • ヨモギエダシャク
  • トビモンオオエダシャク
  • キオビエダシャク
  • オカモトトゲエダシャク

フユシャク・フユナミシャク・フユエダシャク

  • シロトゲエダシャク
  • チャバネフユエダシャク
  • ウスバフユシャク
  • クロテンフユシャク
  • クロスジフユエダシャク
  • ナミスジフユナミシャク
  • イチモジフユナミシャク

アオシャク

  • アシブトチズモンアオシャク
  • カギバアオシャク
  • ヨツモンマエジロアオシャク

ヒメシャク

  • ベニスジヒメシャク
  • フトベニスジヒメシャク
  • フタツメオオシロヒメシャク
  • ウンモンオオシロヒメシャク
  • マエキヒメシャク
  • ウスキクロテンヒメシャク
  • キオビベニヒメシャク

ナミシャク

  • ウスベニスジナミシャク
  • ナミガタシロナミシャク
  • セスジナミシャク
  • ウストビモンナミシャク
  • アカモンコナミシャク
  • クロスジアオナミシャク
  • ハエトリナミシャク

その他

  • カバシャク
  • ホシシャク

関連タグ

鱗翅目  シャクトリムシ

シャクガモドキ:他人の空似。シャクガと似た

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 510

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました