ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

和名フチグロトゲエダシャク
漢字表記縁黒棘枝尺
学名Nyssiodes lefuarius
分類鱗翅目 シャクガ上科 シャクガ科 エダシャク亜科 Nyssiodes属
♀体長10~14mm
♂前翅長16~20mm
分布域日本(北海道礼文島利尻島本州、山口県見島四国九州対馬種子島屋久島)、中国、朝鮮半島、シベリア、サハリン
幼虫の食樹ウマノスズクサ科ウマノスズクサ)、イラクサ科ヤブマオ)、バラ科ヘビイチゴワレモコウキイチゴモミジイチゴシドミノイバラ)、タデ科ギシギシ)、マメ科シロツメクサアカツメクサミヤコグサカラスノエンドウハマエンドウクズナンテンハギ)、キク科ノコンギクヒメジョオンヨモギ)など広食性
越冬態
成虫の発生期2~5月/年1化

早春に出現するシャクガの一種で、春を告げるスプリング・エフェメラル(春の儚い命)のひとつ。

雌の翅が退化しているので、春に出るがフユシャクに分類される。

草原に生息し、日中に活動する昼行性の

昆虫愛好家(虫屋)からは「フッチー」の愛称で親しまれている。

本州では平地から山地まで広く生息するが、移動能力が低い為に生息域は極限され、滅多に見られない。

各地の県レッドリストで絶滅危惧種に指定されている。

形態編集

雄の触角は櫛状。黒茶色の帯に縁取られた黄色~白っぽい淡褐色の前翅が特徴で、これが名前の由来となっている。

雌の触角は糸状で、翅は完全に退化し、飛ぶことはできない。

体は毛で覆われ、モコモコして愛らしい。

生態編集

草原性の種で、山地の高原から平地の河川敷、海沿いの草原まで広く生息する。

開けた豊かな草地に生息する為なのか、元々分布が局地的で少ない種だが、現在は開発による草原の減少によって更に数を減らしており、産地は大河川の河川敷やスキー場等に極限される。

成虫は年に一度、2月~3月頃の早春に現れるが、寒冷地では4~5月にずれる。

雄はよく晴れて風の無い正午前後にのみ活動し、雌を求めて草原上をセセリチョウのように素早く飛び回る。

雌は草木の上や木の杭、建物の壁面等でフェロモンを放出し、雄を呼び寄せ(コーリング)、交尾をすると枯れ草の茎に腹部先端を差し込み内部に産卵する。

成虫は何も食べず、交尾・産卵を終えるとすぐに死亡する。

幼虫はシャクトリムシで、様々な植物の葉を食べて成長する。

蛹化は石や枯れ草の下の土中で行う。

関連タグ編集

シャクガ エダシャク フユシャク スプリング・エフェメラル

関連記事

親記事

フユシャク ふゆしゃく

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました