ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キク科

きくか

多数の草本植物が属する植物の分類群。キク類の中核をなし、双子葉類の中では最も進化し繁栄している科である。
目次 [非表示]

概要

真正双子葉類キク類のキク目に属する植物の一群。世界ではおよそ950属、2万種以上が知られる。被子植物の中でも、単子葉類イネ科と並び最も進化繁栄している分類群とされる。


陸上植物の科の中ではラン科と並び最も種数が多い。生態多様性も著しく、熱帯ジャングルから北極圏ツンドラ、乾燥帯から湿地まで陸上のいたるところに生育し、ミズヒマワリのような抽水植物もある。雑草野草、観賞用の草花、食用の野菜、薬用の薬草など、身近な植物の多くがキク科に属している。ただしほとんどがだが、ユリオプスデージースカレシアワダンノキなどになるものもある。


12亜科に分けられるが、タンポポ亜科(タンポポチコリコオニタビラコレタスなど)、アザミ亜科(アザミゴボウベニバナヤグルマギクなど)、ムティシア亜科(ガーベラノブキなど)、そしてキク亜科の4亜科が主要なグループである。その中でもキク亜科の種数が約1万6200種と圧倒的に多い。


特徴

花を描く 【マーガレット編】

最大の特徴は、多数の小さなが集まって一つの花に見える集合花を着けること。


キク亜科の植物の多くはマーガレットヒマワリの花のような特徴的な形の「頭状花」をつける。頭状花の中心部は花弁のない筒状の管状花で、周辺を1枚の大きな花弁が発達した舌状花がぐるりと取り囲む。もっともキク亜科であってもヨモギリアトリスフジバカマなど舌状花を欠き管状花のみからなる種も少なくはない。ガーベラなどのムティシア亜科も同様の特徴を持つ。


アザミ亜科の集合花は管状花だけで構成される。ヤグルマギクの花は舌状花と筒状花があるように見えるが、実は舌状花はなく、外周に並ぶのは長い筒状花である。タンポポ亜科の集合花は舌状花だけで構成されている。


一般に、がギザギザになっている種が多い。しかし、滑らかな形の葉を持つツワブキハルジオンなど当てはまらない例も多くある。


食用としての利用

キク科の全体的な傾向として、無の種が多い。野菜として一般的なレタスシュンギクをはじめ、ヒマワリの花やハルジオンの葉、セイタカアワダチソウの茎などあまり食用にされないものも含め、多くのキク科の植物が可食である(美味しいかどうかは別にして)。


日本では一般的には草花として扱われるマリーゴールドコスモス野菜として栽培している例もある。掘り上げたダリアの塊根は日本では普通捨ててしまうが、キクイモと同じように料理して食べることができる。


もっとも、オナモミノボロギクなど全草にを含む(オナモミは薬用として少量摂取することがあるが)有毒植物も少なくはない。食用であるフキも毒を含んでおりアク抜きをしないと食べられない。また、キク科植物に対してアレルギーを持つ人もいる。


キク科の植物

主として観賞用に栽培される種

エーデルワイス

緑肥用と観賞用を兼ねて栽培される種

marigold マリーゴールド

食用と観賞用を兼ねて栽培される種

『夏運ぶ風』

主として食用として扱われる種

アーティチョーク

主として雑草扱いされる種

かんさい


野菊と呼ばれることのある種

冬の野菊


関連タグ

キク 野菊 マム 双子葉類 キク目

アザミ亜科 タンポポ亜科 ムティシア亜科 キク亜科

関連記事

親記事

双子葉類 そうしようるい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3341

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました