概要
明治時代、米国より観賞用に持ち込まれたキク科の帰化植物(園芸植物としての名前はソリダゴ)。アキノキリンソウ(アワダチソウ)より背が高いためセイタカアワダチソウと名づけられた。
空き地ができると最初にやってくる雑草でパイオニア植物の代表格。休耕田など肥料となる成分の多い湿った土地では4メートル以上に伸びることがあり、秋には黄色い花を付ける。
地下茎からアレロパシー物質(ポリアセチレン化合物など)を出して他の植物の発芽を抑制し、単一の群落を作るが、アレロパシー物質はセイタカアワダチソウ自体の発芽も抑制するため、他の植物と入れ替わってゆく。
かつてはセイタカアワダチソウばかり生えていた筑豊のボタ山も、現在では植生が遷移し潅木に覆われている。
地上に伸びている部分だけ毟り取ったり、群生地を焼き払うなどして開けた状態が保たれると長年に亘り繁茂し、駆除には相当強力な除草剤が必要。
人の手が入らない土地では次第に衰退する。
逸話
花が粉っぽい印象のためか、花粉症の元凶と疑われた事もあったが、セイタカアワダチソウは虫媒花であり風で花粉を飛ばすタイプの植物ではなく、事実無根である。
かつては米国・アラバマ州の州花だったが、この風評によりツバキに地位を譲る。ケンタッキー州、ネブラスカ州などでは現在も州花で、ゴールデン・ロッドと呼ばれ親しまれている。
実・花・葉・茎が食用となり、開花前の蕾はハーブ・ティーとして利用される。花は蜂蜜の蜜源として優秀。
なおトーマス・エジソンが、この草から天然ゴムを抽出する技術を編み出したといわれているが、商業化までは至らなかった。
余談だが東日本大震災以降の福島県内では、原発事故の風評被害の為に農業を辞めた田んぼ・畑が放置されているので、一面のセイタカアワダチソウに乗っ取られた場所が多数発生して問題になっている。山や草むらも秋ごろは殆どセイタカアワダチソウが群生している有様だが、駆除の目処は立っていない。
関連タグ
関連作品
機動警察パトレイバー:この植物が繁茂する東京の埋め立て地が主舞台
爆竜戦隊アバレンジャー:この植物をモチーフとした怪人が想像図で登場
非公認戦隊アキバレンジャー:この植物に寄生するアブラムシをモチーフにした怪人が登場