卵 ー(孵化)→ 幼虫 ー(蛹化)→ 蛹 ー(羽化)→ 成虫
概要
不完全変態の昆虫(バッタ、セミ、ゴキブリなど)は幼虫も成虫も似た姿を持ち、幼虫が脱皮(羽化)してそのまま成虫になる。
それに対して完全変態の昆虫(チョウ、カブトムシ、ハチなど)は幼虫と成虫の姿は似ても似つかず、幼虫と成虫の間にほとんど動かない期間を設ける。これを蛹と呼ぶ。
外敵に対して逃げる事も威嚇する事も出来ないため、繭を作る、毒針で覆うなどして身を守る事もある(ただし、ボウフラ(カ)やホタルの一種は泳ぐ蛹もあり、ヘビトンボの蛹に至っては咬みついてくる)。蚕の仲間は、この繭を煮込んで糸として紡ぐと、絹となる。
蝶の仲間は、繭も作らず、隠れることもなく蛹になる。目立つため、これが蛹の代表格のように見えるが、実際は隠れもせずに蛹になる昆虫は、かなり珍しい。
蛹の中はドロドロのスライム状態であり、身体を再構築するために一旦全ての組織を分解して再構築している。決して穴を開けてはいけない。種類によっては、僅かな振動でも死亡する事があるため、飼育する場合は注意が必要である。
フィクションでは、蝶などをモチーフにした怪人、怪獣が登場する事は非常に多い。が、最初から成虫で登場したり、幼虫からいきなり羽化したりと蛹の登場機会はあまり多くない。
蛹に相当するキャラクターや姿が登場する場合はだいたい「弱い」「動きが遅い」「硬い」「もう1回変身する」という特徴を持っている。例外としてはバケモノのように強い『仮面ライダーカブト』のライダー達のマスクドフォームくらいか。
関連イラスト
関連タグ
さなぎ サナギ
昆虫
変態 完全変態 繭
サナギマン マスクドフォーム サナギ体
トランセル コクーン サナギラス カラサリス マユルド クルマユ
サナギさん なんかのさなぎ
クリサリモン