ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

プス・キャタピラー(puss caterpillar)とは、鱗翅目メガロピゲイラガ科(学名:Megalopygidae、英語名:flannel moth、フランネル・モス)に分類される幼虫である。イラガ(イラガ科)ではないが、それに近いグループの一つである。


名前の通り、まるで子猫(puss)の毛皮のようなもふもふした毛に包まれた毛虫で、裏から見た本体は芋虫そのものなのであるのだが、毛があまりにも発達しているために、単にもそもそ歩く毛玉にしか見えず、さらに毛が長い種類は動くかつらにすら見える。


裏面に隠れているため分かりづらいが、腹脚(腹部の脚のような短い器官)は7対で、普通の芋虫(5対)より2対も多いのも特徴である。


成虫を屋根状に畳み、体長1cm未満から4cm程度。触角はメスが糸状、オスが羽毛状。全体的に近縁であるイラガと似ているが、体毛がより分厚くて目立つ。


260種以上知られ、主にアメリカ大陸熱帯雨林に生息する。アメリカ合衆国南部のフロリダ州やテキサス州に分布するサザン・フランネル・モス(学名:Megalopyge opercularis)が特に有名。


実は...

いかにも手触りが良さそうな姿をしているが、実はこの毛は猛毒毒針であり、触れてしまうと格子状の刺し傷とともに、毒が注入されて激しい灼熱痛に襲われてしまう。

さらに頭痛および発熱、嘔吐や頻脈、けいれんなどを発症し、重篤の者は救急救命室(ER)で治療を受けないと死に至るという。


特にサザン・フランネル・モスによる被害例が多く、2020年には近年の夏の酷暑の影響からか、本種は本来の生息地から離れた東部のバージニア州で発生し被害者が現れたことでニュースとなった。


そのため本種は現地ではアスプコブラクサリヘビなどの毒蛇)、イタリアンアスプツリーアスプアスプキャタピラーなどの別名で呼ばれる、まさにリアル殺人毛玉である。


なお、ある種の寄生虫に弱いため、身に寄せ付けないために糞を遠くに飛ばすという習性を持つ。


関連タグ

鱗翅目  毛虫

モフモフ/もふもふ 毛皮 毛玉

毒針 殺人毛玉 危険生物


シシノケ スネコスリ


イラガ:近縁。

ジュエルキャタピラー:同じイラガに近い別科(ダルセライラガ)の蛾の特徴的な幼虫。

リンゴドクガ:日本のモフモフな毛虫で、こちらはドクガという名に反し無毒である。


関連イラスト?

猫毛虫

違う、そうじゃない

関連記事

親記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 246

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました