ここでは生物を主に扱う。揶揄として使う寄生虫は寄生へ
概要
寄生行為を行う動物を指す(菌類は寄生菌、植物は寄生植物と呼ばれる)。
寄生虫と言えばギョウチュウ、サナダムシ、カイチュウなど人間に寄生する物が主にイメージされるが、昆虫類に寄生するハリガネムシなど人間以外にのみ寄生する種の方が遥かに多い。エキノコックスなど人間と動物の両方に寄生するものもいる。
寄生されても取り立てて何も起きない事もあるが、寄生虫と宿主の相性が悪い場合は、いろいろな病気を引き起こすことがある(エキノコックスなど)ので注意が必要である。
また、寄生虫の寄生している生き物が他の生き物に食べられた場合、寄生虫が捕食者側に寄生することもある(アニサキスなど)。それを積極的に行う漂流生活野郎もいる(レウコクロリディウムなど)。また、ハリガネムシは「水中に産卵する」習性を持ち、漂流生活もするが、産卵期のホストは非水生生物のカマキリなので、宿主の脳をちょっといじって入水自殺を促す。
……キンウワバトビコバチという寄生蜂は、農作物に巣食う害虫の卵へ産卵する。一つの卵から二千何百つ子ちゃんが出てきて、宿主の中で(トビコバチママが同じような卵へ産卵するため)別のトビコバチの幼生と競合する関係で戦闘個体が何十匹か発生して、ちょっと殺し合いをし、生き残った5~6匹がホストの適当なところから羽化する脳から汗が出るような素敵な生態を持ってるけど、益虫。
主な寄生虫
- マラリア原虫(マラリアの病原体)
- 赤痢アメーバ(アメーバ赤痢の病原体)
- クリプトスポリジウム
- ランブル鞭毛虫(ジアルジア症の病原体)
- トキソプラズマ
- エキノコックス
- 日本住血吸虫(地方病の病原体)
- 回虫
- ハリガネムシ
- レウコクロリディウム
関連作品・キャラクター
ギョストマ:寄生虫型の怪人。他の怪人の体内に寄生していた。
バオー来訪者:寄生虫で超人になる話
パラサイトデイズ:寄生虫と命懸けのやり取りをするほのぼの寄生虫駆除アドベンチャー
余談
日本国内で唯一寄生虫を取り扱う博物館がある。
関連タグ
寄生 寄生生物 病気 病原体 感染 感染症 ぎょう虫検査
ぎょう虫 回虫 サナダムシ ハリガネムシ エキノコックス
蚤 シラミ コール・デスタン