複眼
24
ふくがん
複数のレンズによって構成される目のこと。
複数のレンズ(個眼)が寄り集まって一つの目を構成している構造。
昆虫などの節足動物に多く見られる特徴で、角膜と数個の視細胞からなる単純な「レンズとフィルム」の構造をした個眼が複数大量に集まる。個眼それぞれの情報はビットマップ画像のピクセル単位のように、それを統合することで高い視覚を得ることができる。
そのため、フィクションでよく見られる「個眼ごとに一つの目線が映る」という複眼目線の表見は誤りである。正確には個眼ごと一つの色の塊を表し、併せてモザイク画のような視覚を形成する。
この構造が良く観察できる生物としてトンボが挙げられる。
またカマキリやカニなどの一部の種類の複眼に「黒目」のような点が見えることがあるが、これは個眼の奥行きが深い場合、観察者に対して正面を向いた個眼の中が暗く見えるためである。この黒点は「偽瞳孔 (ぎどうこう)」と呼ばれる。
原始的な節足動物であるラディオドンタ類(アノマロカリスなど)にも見られることから、節足動物の系統において初期から既に進化した特徴と思われる。ただし、それが二次的に退化した節足動物も多く存在する(ヤスデ、クモ、サソリなど)。
節足動物においては、複眼とは異なり、たった一つのレンズで一つの目として機能するものを「単眼」と呼ぶ。これは昆虫のように既存の複眼と兼ね備える例がいれば、ヤスデやサソリのように、複眼が退化し、その個眼が独立して単眼に変化した例もいる。
単眼も参照。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です