概要
原題:Jugendgedenken(独)
蝶や蛾の標本作りに熱心な主人公・「僕」は、隣に住むエーミールが持つクジャクヤママユの標本を盗み出し、破損させてしまう。取り返しのつかないことをした「僕」はエーミールに謝罪するが……
元々、この作品は『クジャクヤママユ(独:Das Nachtpfauenauge)』という題で1911年に発表された作品で、この『少年の日の思い出』は1931年に改稿されたもの。どちらもストーリーの流れは概ね同じだが、改稿作業に当たり、主人公・『僕』に設定されていた姓名が削られる(改稿前の『クジャクヤママユ』では、その名前がハインリッヒ(Heinrich)であることが言及されている)など数々の微細な変更がなされている。
ただし、現在原語版において全集などで入手可能なのは、改稿前のヴァージョンに当たる『クジャクヤママユ』が殆ど。ちなみに日本では、ヘッセのチョウを題材にした創作集『蝶(独:Schmetterlinge)(編:フォルカー・ミヒェルス(Volker Michels))』にて読むことができる。
中学1年生の国語の教科書(東京書籍)に採用されたことで知名度が高く、多くの日本人が初めて触れるヘッセ作品となっているが、本国ドイツではかなりマイナーな作品だったりする。
作中に登場する蝶と蛾
ヨーロッパでは蝶と蛾を区別しないので、作中では全ての種が蝶表記となっている。
皆さんご存知の潰された蝶。
ヤママユガ科の蛾の一種で、翅に目玉模様を持つ大型の蛾。日本には分布しない。
この小説が和訳された際に和名が付けられた。
下翅に黄色い模様をもつシタバガ亜科の蛾の一種。
日本では北海道に生息する。
現在ヨーロッパには生息しないとされており、作中に登場したものは、以前は同種とされていた近縁種のキララキシタバと推測される。
アゲハチョウ科の蝶の一種。
日本にも広く分布し、幼虫はセリ科の植物を食べる。
作中に登場したものはヨーロッパに分布する原名亜種のヨーロッパキアゲハと思われる。
オスが青い翅をもつタテハチョウ科 コムラサキ亜科の蝶の一種。
成虫は樹液を吸い、幼虫はヤナギ科の樹木の葉を食べる。
ヨーロッパに本種は生息しないので、作中に登場したものは近縁種のイリスコムラサキ(チョウセンコムラサキ)、またはイリアコムラサキ(タイリクコムラサキ)だと考えられている。
関連タグ
ヘルマン・ヘッセ 児童文学 国語の教科書
そうか、そうか、つまりきみはそんなやつなんだな。
カップリングタグ:エミ僕 僕エミ クジャエミ