« Le plus important est invisible »
大切なものは、目に見えない
概要
砂漠に不時着した飛行士の「ぼく」と、そこへ突然現れた他の星から来た王子さまとの交流、及び王子さまが地球に来るまでの星巡り話を綴った作品。
子供向けの体裁をとってはいるが様々な寓意がふんだんに込められており、内容を読み解くには大人でも少々キツい難解な作品である(特に、かつて持っていたはずの童心をすっかり忘れ去ってしまったおとな達にとっては)。
- 原題は「Le Petit Prince(小さな王子)」。厳密には、この「prince」は「王子」というよりはむしろ「大公」のニュアンスで捉えた方が正確であるという学説もある。「星の王子さま」と原題を改めているのは、実は日本語版だけである。
- 作者の飛行中の失踪により、これが生涯最後の著作となってしまう。
- サン=テグジュペリ自らが描いた可愛らしい挿絵は勿論、読者に深く考えさせる内容は、発刊から60年以上経った現代でも幅広い層から支持を受けている。
- 日本では、1953年に初めて邦訳版が岩波書店から発行され、若い女性を中心に大きな人気を集めた。訳者は仏文学者の内藤濯(ないとうあろう、1883年 - 1977年)。2005年に同社の翻訳独占権が消失して以降は、様々な出版社から多くの邦訳版が発表されているが、岩波書店は「星の王子さま」という書名は内藤氏の創案であり、新訳版にはその旨を明記するか別の邦題をつけるなどしてほしい、としている。
- また「チャージマン研!」でおなじみのナックが「星の王子さまプチ・プランス」のタイトルでアニメ化している。もちろんあの絵柄だが、真面目に作られており日本でも好評だっただけでなく、アメリカに輸出される等海外でも評判だった。
- たとえ名作であっても、只では終わらないのがpixivユーザーである。
まさかの漫画化
漫☆画太郎氏により、まさかの漫画化。少年ジャンプ+にて連載中。どんな作品になっているかは、お察しください。
関連イラスト
関連タグ
児童文学(体裁上のカテゴリー) サン=テグジュペリ フランス 薔薇 王子
星の王子さまプチ・プランス
この作品をモチーフにしたVOCALOID楽曲
Little Traveler
to Asteroid B-612
星野伸之・三遊亭圓楽:星の王子さまと呼ばれていた。
君の膵臓をたべたい:ヒロイン山内桜良の愛読書として本作が登場。またアニメ版は本作へのオマージュ色が強くなっている。