2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

童話

どうわ

子供のために作られた話。昔から語り伝えられてきたおとぎ話や伝説・寓話などを含む。
目次[非表示]

概要

童話 - Wikipedia
児童が読む、またはなどの大人が幼年児童に読み聞かせる子ども向けの、民話伝説神話寓話、創作された物語等である。
創作童話の多くは幼年、児童向けの短篇作品をさす。また、本来大人など年長者が読むために書かれた作品が、童話に翻案された事例もある。

傾向

昔話的な童話においては、子どもが興味を持てるような内容で、教育的な面を含んでいるため次のような傾向にあると言われていた。しかし、文学的な現代童話はこれに対するアンチテーゼとして多彩な傾向が示されるようになった。

  • 子どもが容易に想像できて子どもが好感が持てる主人公が登場する。そのため動物など擬人化された存在である場合が多かった。
  • 行動に明確な結果が待っていて教訓となっている。善行には褒美、悪行には罰というよう因果応報的な展開や結末(以下の残虐性の項を参照のこと)。
  • 子どもが飽きるほど長い時間がかかる物語ではなく詩的・象徴的なものが多かった。これに対して『ながいながいペンギンの話』(いぬいとみこ、1957年)や『いやいやえん』(中川李枝子、1962年)などが書かれるようになった。

残酷性

昔の童話(=昔話)には、悪者に対する報いや制裁がかなり残酷な話も少なからずある。例えば元々の『白雪姫』では、姫を苦しめ続けた継母(グリム童話集初版では実母)は真っ赤に焼けた鉄の靴を履かせられ、ぬまで踊りつづけさせるといった結末のものや、日本のものでは『かちかち山』のは、おばあさんを殺して汁にし、それを「狸汁」と称しておじいさんに食べさせるなどがある。これらの多くの話は、たいていの場合、子どもが見るということから考慮して、描写を変えるのが通例であった。 日本で幼児向けに出版されている絵本も、「お子様向け」に残酷な場面を削る、あるいは「修正・改変」されているものがほとんどであった。ただ近年では、その残酷性だけにスポットを当てるのでなく作品全体を通して考えるべきとして原典に近い形で出される傾向もある。

主な作品

日本

ごんぎつね てぶくろを買いに 花いっぱいになあれ 赤い蝋燭と人魚 風の又三郎

西洋

イソップ寓話 ペロー童話 グリム童話 アンデルセン童話 
不思議の国のアリス オズの魔法使い おおきなかぶ

年長者向けの作品が児童向けに翻案されたもの

アラビアンナイトシンドバッド / アラジンと魔法のランプ / アリババと40人の盗賊
ガリバー旅行記 西遊記


関連タグ

民話 伝承 伝説 神話 寓話 昔話 お伽話
絵本 / 絵本風 メルヘン ファンタジー 童話パロ
童謡 童画
児童文学 … 関連タグのまとめあり
童話作家 … 関連タグのまとめあり

他の記事言語

Fairy Tale

関連記事

親記事

児童文学 じどうぶんがく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 40766465

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました