ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

打ち出の小槌

うちでのこづち

打ち出の小槌とは、振ることにより様々なものが出てくるとされる伝説上の槌。

概要編集

古来より隠れ蓑隠れ笠と並び称せられた宝物のひとつ。

もともとの持ち物とされており、平家物語では鬼が持っている描写がある。

また七福神の一人である大黒天の持つ小さな槌も打ち出の小槌と呼ばれる。


その存在は御伽噺『一寸法師』で広く知られている。この話の中ではを襲った鬼を退治した際に一寸法師の手に渡り、その使用法を知っていた姫の手によって使われ、法師を武士にし、数多の財を与えたといわれる。


またそれ以外にも人を幸せにしたり、宝物を与えるといった効用を持つとされる。ただしその効果は話によってまちまちで、末永く願いをかなえるものから鐘の音を聴くと失せてしまうものまで様々であり、また「使用法がわからなければ使えない」「心が素直でないものが使うと誤作動を起こす」などの描写もあることから、必ずしも万能の力を持つわけではないようである。『酉陽雑俎』収録の新羅の話では、いろいろあったが超自然の子供から槌をとり、裕福に暮らしたものの、彼の死後、親族が、

うんこ出ろ」

といって振ったところ、壊れたという(水木しげる『世界の妖怪百物語』では打ち出の小鎚部分だけハッピーエンドぽいが、原典は兄弟のどろどろがある)。


類似の品に『稲生物怪録』で稲生平太郎が妖怪の王から与えられた「魔王の小槌」がある。


大昔から、「石器時代の石斧」を雷神のものとして崇拝する習俗はローマ帝国を筆頭に存在(ハイチブードゥーとかでも先住民族の石斧を「雷石」として拝んでたり、それへ影響を一応与えたヨルバ人のオリシャである雷神シャンゴはど突き棒と手斧持ってたり)、し、大黒天のソレもこのバリエーションと考えられるが、これはもともと「ガネーシャの鉞」が伝播の過程で大黒天の持ち物になったらしい。「何でも願ったものを出す」これは、鼠退治用のほか『梅津長者物語』で、長者屋敷へ入った盗賊が大黒様の打ち振るう打ち出の小槌でやっつけられたという話があるなど普通のウォーハンマーとしても語られる。南方熊楠によれば同じような過程でトールミョルニル(ソースの『鼠に関する民俗と信念』では「ムジョルニル」表記)もできたと考えられる。またガネーシャと大黒天に関連する鼠を冠し、「打ち出の小鎚甲子」と書かれ小鎚が描かれたお守りが山崎宝寺で配られていたという。


ちなみに、なぜという形を持つのかという由来には諸説あり、

  • 「槌」は「」、すなわちをはじめとした様々なものを生み出す「大地」を意味する。
  • 脱穀や餅をつくるが、その用途から神聖視された(南方熊楠によれば、「乳棒的なものと杵とと槌はだいたいあってる」とされた上に『酉陽雑俎』に出てくるものは「錐」)。
  • 鬼や小人の持つ小槌は日常とそれ以外の世界の境界を打ち壊すという伝承から、現実と使用者の心との境を揺るがせることで願いをかなえている(南方大先生によると―、「子供が死ぬのを防ぐために槌を死体に見立ててお葬式をする」とか「巫女の周りに槌をおくと霊力がそがれる」と言った謂れや習俗が存在する)。

といった様々な謂れや仮説が存在する。


関連項目編集

童話 民間伝承 御伽草子 宝物

 一寸法師 稲生物怪録

月光条例

少名針妙丸 打ち出の小槌(レプリカ) 打出の小槌(モンスト)

サンジョウノ・春姫

関連記事

親記事

童話 どうわ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1891854

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました