概要
古来より隠れ蓑、隠れ笠と並び称せられた宝物のひとつ。
もともと鬼の持ち物とされており、平家物語では鬼が持っている描写がある。
また七福神の一人である大黒天の持つ小さな槌も打ち出の小槌と呼ばれる。
その存在は御伽噺『一寸法師』で広く知られている。この話の中では姫を襲った鬼を退治した際に一寸法師の手に渡り、その使用法を知っていた姫の手によって使われ、法師を武士にし、数多の財を与えたといわれる。
またそれ以外にも人を幸せにしたり、宝物や力を与えるといった効用を持つとされる。ただしその効果は話によってまちまちで、末永く願いをかなえるものから鐘の音を聴くと失せてしまうものまで様々であり、また「使用法がわからなければ使えない」「心が素直でないものが使うと誤作動を起こす」などの描写もあることから、必ずしも万能の力を持つわけではないようである。
類似の品に稲生物怪録で稲生平太郎が妖怪の王から与えられた「魔王の小槌」がある。
ちなみに、なぜ槌という形を持つのかという由来には諸説あり、
- 「槌」は「土」、すなわち米をはじめとした様々なものを生み出す「大地」を意味する。
- 脱穀や餅をつくる杵が、その用途から神聖視された。
- 鬼や小人の持つ小槌は日常とそれ以外の世界の境界を打ち壊すという伝承から、現実と使用者の心との境を揺るがせることで願いをかなえている。