ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

つち

柄のついた頭を持つ工具で、物を打ち付けたり砕いたりするために使用する。
目次 [非表示]

🔨概要

別名ハンマー(hammer)。


機械でつかむためのと、柄よりも重い「」の部分より成る工具の一つ。

これは慣性により対象をより強くたたくという目的での構造である。


種類

用途などに合わせて各種の種類が存在する。

金属製(通常は、用途によりのものも存在する)のもの。とんかちとも呼ばれるが、これは作業中に発生する音からそう呼ばれるようになったもので、正確には槌と鎚の使い分けがされているわけではなく、汎用的に使用される言葉である。各種名称がある。


玄翁頭部の片面が平ら、もう一つの頭はやや凸の局面を帯びたもの。土木建築系の専門学校などでは、釘を打つ道具は必ず玄翁と記される
鉄工ハンマー頭部の片面は平ら、もう一つの頭は半球形のもの。ボールピーンハンマーなどとも言う
箱屋金鎚片側がくぎ抜きになったもの、ネイルハンマー、クローハンマーとも
先切り金鎚一方の頭が細くなったもの
スレッジハンマー両手で使う大型のもの

木工用のものと鉄工用のものが存在する。柄は木製の場合頭から入れ、楔で固定する。


基本的に比較的弱い力でたたくものや、強い力でたたくとたたいたものにがついたり不具合が出るものに使われる。


小槌小型の槌、注意喚起のためにたたいて使われることも
掛矢建築用の大型の木槌
穀物用の大型の木槌の一種、横杵とも
横槌普通の槌と異なり頭がたてについたもの、藁などをたたくために使う

柄は、特に小型のものはもち手から入れて楔をいれずに固定する。

ちなみに小槌が注意喚起のために使用される事例としては、議会、競売、法廷などが存在する。


  • その他

頭の部分が石で出来たものや、プラスティックやゴムの頭を持つものも存在する。


工具以外の利用

工具以外としては武器として使用されることがある。

武器専用のものとしてはメイスや、ウォーハンマーなどが存在する。

建造物破壊用としては城門を破壊するために大型のものを車載にした破城槌というものもある。

現代ではSWAT等がドアを破壊する為に携行可能な小型のものが使用されている。


pixivでの利用

実はpixivのイラストにおいては工具としてよりも、武器としての利用が多い。

また初期のイラストはゴールデンロア関連が多い。


関連項目

道具 工具 ハンマー ピコピコハンマー


参考

外部リンク

関連記事

親記事

工具 こうぐ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 26285

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました