かちかち山
かちかちやま
昔話のひとつ。
これをモチーフにした作品やキャラクターも多い。
物語
とある村に悪さばかりして人々を苦しめる狸がいた。
おじいさんは何とか狸を捕らえ、おばあさんが彼を『狸汁』にするまでの間、畑仕事に行ったが、その隙に狸は命乞いをするふりをしておばあさんを騙し、杵で撲殺してしまう。あまつさえおばあさんで『婆汁』を作り、自身はおばあさんに化ける事でおじいさんを騙して食べさせてしまう。おじいさんが婆汁を食べたことを見届けると、狸はその正体を明かしおじいさんを嘲りながら逃げ果せる。
悲嘆にくれるおじいさんの姿を見かねて、老夫婦の親友である兎はこの無念を晴らす決意をする。
まず狸を呼び出し、芝刈りに誘うと狸の背中に背負った柴(薪に差す火口になる枝のこと)に火打ち石をカチカチ鳴らして引火させ、背中に火傷を負わせる。この際、カチカチという音を疑問に思った狸に対して兎の放った方便が、「ここはかちかち山だから、かちかち鳥が鳴いている」という台詞であり、これが題名の由来である。さらに良く効く薬と言ってからし(唐辛子味噌とする説有り)を傷跡に塗らせて火傷を更に悪化させる。
後日、兎は狸を釣りに誘い、木の船と泥の船を用意する。狸が泥の船に乗ると自身は木の船に乗り、そしてしばらくすると泥の船が溶け出し、狸は溺れる。
ここでようやく兎は狸に対して本心を語り、艪で狸を殴って溺れ死なせる事で止めをさした。
これによって兎は老夫婦の無念を晴らすことが出来た。
近年、絵本などで残酷だと思われる部分が割愛されて以下の様にマイルドになっている。
割愛後の物語
とある村に悪さばかりして人々を苦しめる狸がいた。
おじいさんは何とか狸を捕らえ、『狸汁』にするために畑仕事に行ったが、その隙に狸は命乞いをするふりをしておばあさんを騙しては杵で殴って大怪我を負わせた後で逃走した。
命は助かったが、一時期寝たきりの状態になったおばあさんを看病しなければならなくなったおじいさんに、たまたま家に遊びに来ていた親友の兎は、事の事情を知って狸を懲らしめる決意をする。
まず狸を呼び出し、芝刈りに誘うと狸の背中に背負った芝に火打ち式の石をカチカチ鳴らして引火させ、背中に火傷を負わせると、良く効く薬と言ってからしを塗って火傷を悪化させる。
後日、兎は狸を釣りに誘い、木の船と泥の船を用意する。狸が泥の船に乗ると自身は木の船に乗り、そしてしばらくすると泥の船が溶け出し、狸は溺れる。
ここでようやく兎は狸に対し、「お前はおじいさんとおばあさんにこれ以上に酷いことをしたのだ!」と叱責。狸はようやく自分の非を認め、二度と悪事をしないことを誓うのだった
兎に救出された狸はすっかり改心し老夫婦にこれまでのことを謝罪。二度と村人達を困らせることは無くなった。
評価
特に狸がおばあさんの死体で婆汁を作りそれをおじいさんに食べさせるという下りはカニバリズムを想起させ、読者に強い憎悪や拒否感を示させた事から、おばあさんの殺害や狸の死の部分はそのままここだけ変更される事もある。
改変後も、老夫婦や村人達に今までのことを謝罪に行く場面が省略され、命からがら逃げ帰った狸が二度と悪事を働かなくなったと語られる場合もある。代わりに、おじいさん達の提案で兎が彼らの家族として迎えられることが語られる。
内容が変更された事については今でも賛否両論を呼んでおり、残酷だと思われる部分が割愛された事に対する批判者もいる。
太宰治は「狸の所業に対して、兎の復讐が執拗すぎはしないか」「正々堂々と仇討を挑むのではなく、詭計でいたぶるなど、子供の教育に悪い」と唱えている。この主張から、自ら筆を執り整合させたのが『お伽草紙』である。この作品の中では、狸は三十路のオッサンで、兎は十代の美少女という設定になっており、兎は前々から狸に言い寄られて鬱陶しがっていたため、復讐にかこつけて狸を始末しようとする少女ゆえの残忍さを持っている。陰鬱なイメージの強い太宰文学の中で、珍しいコミカルな話である。
- 鬼灯の冷徹:『かちかち山』の内容を取り上げたエピソードがある。主人公の鬼灯は、近年内容が丸くなっていることに懐疑的になっている模様。
- 芥子 - 上記の『鬼灯の冷徹』に登場する兎の獄卒で、『かちかち山』の兎と同一。
- ピクチャースタジオ:カガリが主人公の兎役で登場した。…「篝火」だからこの話のウサギなんじゃないだろうな…。
- ゆるキャン△:ショートアニメ『へやキャン△』の第5話「真説・カチカチ山」でこの話を語る場面がある。しかし、話の中に別の寓話に関する事が混じっており…
- 世にも恐ろしい日本昔話:登場人物は全て動物の面を被った姿で登場。うさぎは頭の回る悪者、タヌキは愚鈍な善人という役所であり、兎に嵌められたタヌキが殺人事件や畑泥棒の犯人に仕立て上げられてリンチに遭い、兎に報復しようとした所を殺されるというストーリーになっている。
- 月ノ美兎:『かちかち山』の物語の変遷を国立国会図書館まで駆使して調査してまとめた動画を公開している。
- 手裏剣戦隊ニンニンジャー:第31話に登場したゲスト怪人・忍者ムジナがニンニンジャーの策によって、スワンボートに乗って池に沈められたシーンが、かちかち山のオマージュと思われる。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 立原えりかの童話塾・レッスン&課題
うろ覚えかちかち山
立原えりか童話塾の練習用に書いたものです。 おじいさんとおばあさんの出番はないわ、かちかち山はでてきてるけど、そうだっけ?状態だわ…。 本当のかちかち山を読んであまりの違いに愕然とした…。 うろ覚えもいいところだなぁと。93文字pixiv小説作品 - 昔話パロディまとめ
カムロとイナバ(カチカチ山の再話)
今回はブラックではなくて、なんか良い話系です。 最近の絵本での「かちかちやま」はウサギがタヌキを許す結末が出てきました。つまり、溺れる寸前でタヌキを救い上げて皆で仲良く暮らしました、です。(もちろんお婆さんが婆汁などならずに、怪我で済んでいることが大前提。) 罪を許すとき、大抵後遺症などが残っていない設定が多いのですが、この創作では敢えてお婆さんの足が不自由という後遺症を持ったことにしています。それでも、敢えて償う道を選ぶタヌキと、それを支えるウサギの奇妙な友情(?)をイメージしました。まあ、難しい理屈はあまり気にしないで・・。1,774文字pixiv小説作品 - 新訳・名作童話-かちかち山-
新訳・名作童話-かちかち山-(3)(終)
かちかち山その3にして終章です。かちかち山はどういう構成にしようか迷いました。最初はうさぎ視点からのたぬき視点で進めようと思ったんですがうさぎ視点だと普通のかちかち山そのものをなぞることになるので長くなるな~…と。ので視点を変える構成にしましたがそしたら短かった(ぉぃ 最後のは補足というか蛇足というか、こんなんでもいいかなぁ~とか。 さて、謝辞を。ここまで見てくださった方、ここだけ見てくださった方、こんなつたない作品を見ていただいてありがとうございました。次はまたR-TYPEものになる…はず!2,562文字pixiv小説作品 - 新訳・名作童話-かちかち山-
新訳・名作童話-かちかち山-(2)
かちかち山その2です。私の記憶のかちかち山ではたぬきがおじいさんに「ばばあ鍋を食った」と言っていた気がするんですが、なんていうか死体の無い殺人だなぁと。まぁそれにそのままだとたぬき悪者じゃないですか。私のお話の中でもたぬきはおばあさんを殺してしまいますが、不可抗力と言いますか悪気はなかったんですよ。さてさてかちかち、どうなりますか。2,783文字pixiv小説作品 - 新訳・名作童話-かちかち山-
新訳・名作童話-かちかち山-(1)
久し振りの投稿です。ただ間が空いただけとか言えないです(( 今回は日本の昔話、かちかち山です。今と昔では倫理上の関係からかちょっとお話が変わってるらしいですね。私のお話はちょっと過激なとこもありますがR-18Gはまぁつかないかなと。ほんわかやっていきたいです(無理じゃないかなぁ2,449文字pixiv小説作品 - もしも○○が○○だったら
もしもカチカチ山から分福茶釜に話がつながったら
今回は初の試み、昔話を足してみたらどうなるかを書いてみました。 ウサギによって敵討ちされたタヌキが茶釜に!?タヌキの運命はどうなるのか? ※ちなみにカチカチ山の結末はできる限り現代に沿った、犠牲者ができる限り少ないオチを採用しております4,736文字pixiv小説作品 かちかち山ヤマ(芥川龍之介 作サク)
芥川龍之介の「かちかち山」という作品を仮名漢字と名付けた漢字の代替え文字に置き換えました。 元の小説は青空文庫で公開されています。(https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/3814_27290.html) 「新字旧仮名」という仮名遣いに合わせて、仮名漢字の仮名も歴史的仮名遣いに変換しましたが、これが正確に変換できているかは分かりません。 文中に「徐」と「除」の仮名漢字で、「彳ヲモムロ」「阝ヲモムロ」と分かれていますが、これは青空文庫の文章にあったものなので、誤字であったとしても直しませんでした。ちなみに「除」は「おもむろ」とは読まないと思います。仮名漢字の読みに関してはYouTubeでこの小説を朗読している方々を参考にしました。 「仮名漢字」とは、左に漢字の部首、右に仮名を置いて一文字とする漢字の代替え文字の事で、2文字の熟語であれば部首を上下か左右の順番で並べて一文字にする事もできます。他にも仮名を横に3文字づつを2段で計6文字以内なら一文字にする形式もあるのですが、今回は横書きでもあり、左右に部首を並べ、仮名をその後に続ける形式に変換しました。また仮名漢字の性質上、仮名漢字の部首や仮名の途中で行が変わる事は本来は望まないですが、仮名漢字に対応した改行機能は存在しないので、これは仕方がありません。 青空文庫の小説を仮名漢字に変換する意義ですが、仮名漢字は国語国字問題という問題に対する私からの提案なので、仮名漢字でも文章や小説を読めるという事を証明し、漢字に対する仮名漢字の優位性を発見してもらう事です。 縦書きで部首を上下に重ね、仮名漢字に合う様にデザインしたオリジナルの仮名を使ったかちかち山も投稿しました。 https://www.pixiv.net/artworks/1170637921,730文字pixiv小説作品- 地獄の子連れ閻魔大王第一補佐官は捻れた世界で金棒を振るう
番外編:カチカチ講演会
カチカチ山って結構おっかないですよね~。 次回以降のお話はユウが今回の汚名返上・名誉挽回にとユウの故郷のマンガやアニメについて語ろうと思います。 という訳でどの物語のお話が聞きたいかアンケートを取ります! ①妖怪ウォッチ『ジバニャンの秘密』 ②古見さんは、コミュ症です。 ③魔王城でおやすみ ④吸血鬼すぐ死ぬ ⑤作者のお任せ の五つの中からお願いします。この作品たちのセレクトは私の趣味です。 追記) 私の作品が2022/07/17~2022/07/23の[小説] ルーキーランキング29位に入りました! 『地獄の鬼神の説教祭り』以来のランキング入り!嬉しいです!7,591文字pixiv小説作品