「王様は人を殺します。」
概要
太宰治の作品でも代表作の一つに数えられる。
ギリシア神話のエピソードとドイツの著名な文学者、フリードリヒ・フォン・シラー(後書きでは「シルレル」と表記)による長詩「人質」がモチーフである。
太宰作品の中では初期、さらに後年ネガティブな作風が強まる中で、珍しく“人間賛歌”といえる明るい物語。著作権が切れている為、オンライン上で読む事が可能。
中高生の国語の教科書に載ることも多い。
モチーフとなったエピソードは当時は童話としても親しまれ、太宰の小学校(1916年入学)の頃,中学校(1923年入学)の頃には国定教科書にも載るほど有名だったが、現在ではほぼ本作に取って代わられている。
「躍り出る」という言葉があるが、この場合、ダンスをしながら現れるという意味ではなく、突然,勢いよくとび出すという意味なので、注意してもらいたい。
あらすじ
青年メロスは妹の結婚のために、シラクスという町を訪れたが、以前と違い町が酷く落ち込んでいる事に気づく。
そこでは人間不信に陥ったディオニスと言う横暴な王が悪政を敷き、人々を苦しめていた。
義憤に駆られたメロスは王に謁見を求めるも捕えられ、処刑を命じられてしまう。
しかし必ず処刑されに三日目の日没まで帰ってくることを条件に、シラクスに住む親友のセリヌンティウスを人質にして妹の結婚式に出席する。
そして妹夫婦の幸せな姿を見届ると、その足でシラクスへ走りだす。
途中、川の氾濫、森での野盗の襲撃など数々のアクシデントに遭い、心が折れ掛けるも、親友との約束を守るべく最後の力を振り絞り、遂に三日目の日没に間に合う。
そこでセリヌンティウスと熱い友情の抱擁を交わし、それを見た王も改心し、二人を赦して称えた。
寸評
好青年が人間の善性を、シラクスの王が悪性を体現した分かりやすい物語。
単純な勧善懲悪に留まらず、メロスの心境の変化をつぶさに描いた内面の描写も注目すべき点だろう。
また物語を描写する文面も、時折メロスを賛じており、臨場感を強めている。
後世、分かりやすいネタとあって、様々な想像の源泉に用いられている。
余談
太宰文学の中では珍しい明るい話であるが、この話が書かれた経緯は、まさに人間の屑・太宰の本領発揮とでも言うべきものである。
- 妻子をほったらかして温泉で遊びほうけ、費用が払えずにいたところ、
- 太宰の妻に頼まれて彼を連れ戻しに来た友人を身代わりの人質にして「金を工面してくる」と言って逃げ出し、
- そのまま数日経っても音沙汰がない。業を煮やした友人が、旅館と飲み屋に支払いを待ってもらって工面先に駆け付けてみたところ、将棋を指して遊んでいたというのである。一応、本当に金を借りに行ったのだが、相手に「金を貸してくれ」と言い出せないまま、この有様となったらしい。
オマエが走れ!
ただし、この「友人」とは、連日のように太宰と飲み歩き、「君は天才ですよ」「君なら芥川賞を取れるよ」と散々おだてるなどして「太宰治の腰巾着」と揶揄された事でも有名な作家の檀一雄(何故、そんなヤツに太宰を連れ戻しに行かせた??)。
「最後の無頼派」とも言われ、後に「火宅の人」(妻子をほったからして、女遊びをしたり、放浪を繰り返す作家を主人公にした小説)を書いただけあって、この一件でも太宰の妻に往復の交通費と宿代までもらって連れ戻しに来た筈なのに、当の太宰に誘われるまま、一緒に遊び歩いてツケを増やした末に、人質にされると言う始末。どっちもどっちである。
とはいえシラーの詩の時点で本作の骨子は完成しており、詩と小説という根本的な違い以外の大きな違いは
- 主人公が政治がわからぬ牧人と石工
- 山賊を王の差し金かと疑う
- 倒れたメロスに悪い夢が過る
- 処刑の現場に王が立ち会っている
- セリヌンティウスも疑ったことを謝罪
- メロスが裸になっている
しかし、2・4・5に関しては同じデイモンとピティアスの伝説を題材にしたジョン・バニムの戯曲に似た箇所があるという指摘もある)。
とは言え、作中の冷静に考えると「ん?」となるような展開や台詞や地の文に関しては「壇一雄を見捨てて逃げた経験が反映されている」と仮定すると納得出来るモノが有ったりするので、真実は読者各自の胸の中にこそ有るのかも知れない。
意外と知られていないが、この物語をモチーフにしたパチスロが存在する。
関連タグ
文学 小説
太宰治 古代 ギリシャ
黄金の精神
蒼き流星SPTレイズナー(バンド「Airmail from NAGASAKI」によるOPの曲名が「メロスのように」)
雛苺(2ch全AAイラスト化計画):何故か今作の序文を改変したコピペがある。
ダモクレスの剣:王がどんな心構えで人間不信に陥ったか
椎名真冬:彼女にとって本作はBLの基本らしい。