言葉を用いて感情・情感・情景などを表現した文芸作品。
韻文またはポエムともいう。
「詩」という名前のキャラクターもいる様である(キャラクター名の場合は「うた」と呼ばれることが一般的)。
pixivでは、詩に歌われている情景を描いたイラストや、詩をあしらったイラストなどが投稿される。
概要
詩は短い行分け文として記され、独自のリズムを持ったり、同じ音を用いた韻を踏んだりしているのが一般的である。そのため散文にはみられない独特の雰囲気を醸し出すと同時に、内容を記憶することが容易にもなる。
ただし、全ての詩が行分けで書かれているわけではなく、改行が全く無い詩や、韻を踏まずリズムのない散文詩もある。
短歌などの和歌は、本来は都々逸や島唄と同じく歌謡から生まれたものであるが、詩の一種として扱われている。
詩の型式
詩は言語や型式によって非常に多くの分類があるが、大きく分けて定型詩と自由詩の2種類がある。
- 定型詩
連歌
今様
琉歌 島唄 (どちらも8・8・8・6の定型詩であるが、沖縄のものは琉歌、奄美のものは島唄という)
俳句・俳諧
漢詩:絶句、律詩
ソネット
- 自由詩
欧米の詩は、自由詩であっても韻を踏んで書かれるのが一般的である。
・散文詩
詩の内容
詩は内容によって叙事詩と叙情詩(抒情詩)に分けられる。この中間の詩も存在する。
- 叙事詩
ベオウルフ ニーベルンゲンの歌 ユーカラ カレワラ 失楽園
- 叙情詩