2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

日本に古くから伝わる韻文・定型詩。

概要

日本に古くからある韻文。やまとうた。5音と7音から構成される。歌謡から生まれたもので、古代には恋愛政治の場で交わされる儀礼的な意味を持っていた。

多くは5・7・5・7・7の31音から成る「短歌」であるが、奈良時代以前には5・7を何度か繰り返し最後に7・7をつける「長歌」など他の形の和歌も多く作られており、近代でも作例がある。

古くは節をつけて歌われる歌謡としての側面を持っていた。後世には歌謡としての和歌は今様などにとってかわられていったが、短歌の形式を踏まえた歌は近代にも作られており、『君が代』も短歌形式である。

関連イラスト

「短歌」タグに比べると、古い時代の作品を基にしたものが多い。

ちはやぶる
伊勢の一ページ目


山吹古歌



関連タグ

日本文化 歌道
/ うた  漢詩 歌謡
長歌 短歌 連歌 俳句 歌合
枕詞 季語 本歌取り 歌人

有名な和歌集
万葉集 古今和歌集 新古今和歌集 百人一首

有名な和歌
君が代 … 歌詞は平安時代に詠まれた和歌(読み人知らず)から採られた。

外部リンク

和歌(Wikipedia)

関連性の高い作品

うた恋い。
詠う!平安京
ちはやふる

関連記事

親記事

日本文学 にほんぶんがく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 978899

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました