ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

奈良時代に編纂されたとされる現存最古の和歌集。

最後に詠まれた歌が天平宝字3年(西暦759年)のものであるため、成立はそれ以降とみられる。

最終的編者は大伴家持と推定されている。


後世の古今和歌集新古今和歌集などとは異なり、国家の公的な事業として編纂されたわけではないが、編纂には天皇も関与し、準勅選的な性格をもつ和歌集とみなされている。


天皇から下級官吏、さらには東国の庶民に果ては乞食に至るまで、幅広い階層の詠み手による和歌が広く採録されているのが、以後の和歌集とも異なる特徴である。

短歌だけでなく、長歌、旋頭歌、仏足石歌体のような、後世にはマイナー化した形式の歌も含んでいる。


当時としてはそれほど高尚な内容ではなく、現代で言う「Twitterまとめ」のような性質であった。

この和歌に漢字を当てたものに「究極萬葉集」が存在する。

例えばこれ

超難読漢字「わたつみの豊旗雲に入日さし今夜の月夜さやけかりこそ」


関連イラスト編集

万葉集の歌・歌人を題材にしたものだけではなく、万葉集的なイメージを借りたものもある。

射干玉の闇に揺蕩う大烏賊の勇魚の顎にぞかかりける黄泉


関連タグ編集

飛鳥時代 奈良時代

和歌 歌人

額田王 大伴家持

万葉 古今和歌集 新古今和歌集

万葉線…本歌集より命名された富山県第三セクター鉄道路線。

令和平成の次の元号。本歌集第五巻の「梅花の歌」三十二首の序文「時に、初春の月にして、気淑く風らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」を典拠とした。

関連記事

親記事

和歌 わか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 365949

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました