ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
センシティブな作品
一定の語に冠して修飾または句調をととのえたりするもの。

概要

一定の語に冠して修飾または句調をととのえたりするものであるが、なぜこのようなものが生まれたのかは形式化して成立事情が不明であるものが多い。歌の意味を読み解く場合には考慮する必要はない。

原則として五音であるが、万葉集では『うまさけ』『そらみつ』など、四音のものもみられる。


枕詞かかる語
あおくもの出(い)ず
あおやぎのいと・かずら
あかねさす日・昼・紫・照る・君あかねさす 紫野行き標野行き 野守は見ずや 君が袖振る
あかぼしの明く・飽く
あからひく色・肌
あきかぜの吹上(ふきあげ)・山吹・千江(ちえ)
あきくさの結ぶ(上代の呪術信仰の一つとして草を結んで幸福を祈るところから)
あきづしま大和
あさつゆの消(け)・命・おく(置く・起く)
あしひきの山・峰・尾の上・岩根・固有の山の名
あづさゆみ引く・はる(春・張る)・いる(射る・入る)・末・音
あまざかる鄙(ひな)・向かふ・日
あまとぶや鳥・雁(かり)・軽(かる)・領巾(ひれ)
あらかねの
あらたへの(ふぢ)
あらたまの年・月・日・春
あをによし奈良・国内(くぬち)
いさなとり海・浜・灘
いそのかみふる(布留・降る・古る)
いはばしる滝・垂水・近江
うちひさす宮・都
うつせみの身・世・人・うつしごころ
うばたま黒・闇・夜・夢
うまさけ三輪・三諸(みもろ)・三室
おきつものなばる・なびく
押し照や難波(なには)直越の この道にてし おしてるや 難波の海と 名付けけらしも
おほぶねのたのむ・渡り・津・たゆたふ

からころも着る・裁つ・かへす・裾・袖
くさまくら旅・結び・ゆふ・かり・露
くずのはのうら・うらみ

ささがにのくも(蜘蛛・雲・曇)・糸・いづく
さざなみの大津・志賀
さすたけの君・大宮・舎人
さにつらふ妹(いも)・君・色・紐・もみち
さねかづらのちもあふ
さねかし相模(さがむ)
しきしまの大和
しろたへの衣・袂・袖・紐・雪・雲
そらみつ大和

たたみこもへ・平群(へぐり)
たまきはる命・世・うち
たまくしげふた・箱・あく・奥・身
たまだすきかく・うね
たまづさの使ひ・人・妹(いも)
たまのをの長し・短し・絶ゆ・乱る・継ぐ
たまぼこの道・里
たまもかる沖・敏馬(みぬめ)・処女(をとめ)
たらちねの母・親
ちはやぶる神・うぢ千早ぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは
つがのきのつぎつぎ
とりがなく東(あづま)

なつくさの野鳥・思ひしなえ・しげき・深く
にほどり居のかづく・なづさふ・息長河(おきながわ)・二人並び居(ゐ)
ぬえどりののどよふ・うらなげ・片恋
ぬばたま黒・神・夜・妹(いも)・夢

ははそはの
ひさかたの天・雨・月・雲・光・都
ふゆごもりはる(春・張る)
ほたるなすほのか・淡いもの

まがねふく吉備(きび)・丹生(にふ)
みすずかる信濃
みづくきの水城(みづき)・岡
みづとりの浮き・立つ・

むらきもの
もののふの八十(やそ)・五十(い)・宇治川・をとこ
ももしきの大宮

やくもたつ出雲
やすみしし我が大君・我ご大君
ゆふづくよ暁闇(あかときやみ)・をぐら
よどがわのよど

わかくさのつま(夫・妻)・新(にひ)・わか

関連タグ

万葉集 和歌

概要

一定の語に冠して修飾または句調をととのえたりするものであるが、なぜこのようなものが生まれたのかは形式化して成立事情が不明であるものが多い。歌の意味を読み解く場合には考慮する必要はない。

原則として五音であるが、万葉集では『うまさけ』『そらみつ』など、四音のものもみられる。


枕詞かかる語
あおくもの出(い)ず
あおやぎのいと・かずら
あかねさす日・昼・紫・照る・君あかねさす 紫野行き標野行き 野守は見ずや 君が袖振る
あかぼしの明く・飽く
あからひく色・肌
あきかぜの吹上(ふきあげ)・山吹・千江(ちえ)
あきくさの結ぶ(上代の呪術信仰の一つとして草を結んで幸福を祈るところから)
あきづしま大和
あさつゆの消(け)・命・おく(置く・起く)
あしひきの山・峰・尾の上・岩根・固有の山の名
あづさゆみ引く・はる(春・張る)・いる(射る・入る)・末・音
あまざかる鄙(ひな)・向かふ・日
あまとぶや鳥・雁(かり)・軽(かる)・領巾(ひれ)
あらかねの
あらたへの(ふぢ)
あらたまの年・月・日・春
あをによし奈良・国内(くぬち)
いさなとり海・浜・灘
いそのかみふる(布留・降る・古る)
いはばしる滝・垂水・近江
うちひさす宮・都
うつせみの身・世・人・うつしごころ
うばたま黒・闇・夜・夢
うまさけ三輪・三諸(みもろ)・三室
おきつものなばる・なびく
押し照や難波(なには)直越の この道にてし おしてるや 難波の海と 名付けけらしも
おほぶねのたのむ・渡り・津・たゆたふ

からころも着る・裁つ・かへす・裾・袖
くさまくら旅・結び・ゆふ・かり・露
くずのはのうら・うらみ

ささがにのくも(蜘蛛・雲・曇)・糸・いづく
さざなみの大津・志賀
さすたけの君・大宮・舎人
さにつらふ妹(いも)・君・色・紐・もみち
さねかづらのちもあふ
さねかし相模(さがむ)
しきしまの大和
しろたへの衣・袂・袖・紐・雪・雲
そらみつ大和

たたみこもへ・平群(へぐり)
たまきはる命・世・うち
たまくしげふた・箱・あく・奥・身
たまだすきかく・うね
たまづさの使ひ・人・妹(いも)
たまのをの長し・短し・絶ゆ・乱る・継ぐ
たまぼこの道・里
たまもかる沖・敏馬(みぬめ)・処女(をとめ)
たらちねの母・親
ちはやぶる神・うぢ千早ぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは
つがのきのつぎつぎ
とりがなく東(あづま)

なつくさの野鳥・思ひしなえ・しげき・深く
にほどり居のかづく・なづさふ・息長河(おきながわ)・二人並び居(ゐ)
ぬえどりののどよふ・うらなげ・片恋
ぬばたま黒・神・夜・妹(いも)・夢

ははそはの
ひさかたの天・雨・月・雲・光・都
ふゆごもりはる(春・張る)
ほたるなすほのか・淡いもの

まがねふく吉備(きび)・丹生(にふ)
みすずかる信濃
みづくきの水城(みづき)・岡
みづとりの浮き・立つ・

むらきもの
もののふの八十(やそ)・五十(い)・宇治川・をとこ
ももしきの大宮

やくもたつ出雲
やすみしし我が大君・我ご大君
ゆふづくよ暁闇(あかときやみ)・をぐら
よどがわのよど

わかくさのつま(夫・妻)・新(にひ)・わか

関連タグ

万葉集 和歌

関連記事

親記事

兄弟記事

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

  • ヌバタマや 「烏羽玉」

    つ、次こそはもっと余分な部分を削って短くしますOTL 枕詞が用いられる短歌や俳句などは、文字に制限がある中で様々な表現が出来て凄いですよね。 五と七で現在の歌謡曲にも通じるようなリズムのよさもありますし。
    23,776文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    参号ミツル

    読む

pixivision

カテゴリー