『藤』とは
概要
マメ科の蔓性(つるせい)の落葉低木。山野に自生し直射日光の差す場所を好む。園芸品種が多く、公園や庭園などに天蓋に藤の蔓を這わせた「藤棚」が作られる。
5月ごろ、房状の薄紫(藤色)の花を咲かせる。花序は長くしだれ、20cmから80cmに達する。
芳香があり、風にゆれる姿は優雅である。
葉は卵形の小葉からなる羽状複葉。夜間は葉をすぼめる。実は莢に収まった豆で秋に暗褐色に熟す。
蔓は右巻きでヤマフジとは逆。木に巻きついて登り、樹冠に広がる。丈夫で縄や細工物に利用される。また、つるから繊維をとり布に織った。
花言葉は、「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」など。花は晩春、実は晩秋の季語。花にはレクチン、樹皮や豆の莢にはウイスタリン、種子にはシチシンといった毒が含まれる。
表記揺れ
藤の花 紫藤(中国語)
ふじ フジ ・・・別の意味でも使われる
関連タグ
花木 マメ科 木 藤の木
ウィステリア/ウィスタリア wisteria/wistaria
藤の花 藤の実 藤蔓 藤棚 籐細工 藤籠
紫色 薄紫 藤色
藤娘 花札
pixivision特集
紫が降る。藤の花を描いたイラスト特集
「藤」を含む名字
藤子 藤美 藤木 藤本 藤山 藤谷 藤田 藤崎 藤堂 藤見
「藤」を含む名字のうち、藤原氏に由来するもの
伊藤 江藤 加藤 工藤 佐藤 斎藤 / 斉藤 須藤 武藤
「藤」を含む下の名前
藤也 藤雄