ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

誘導分岐編集

原義は「現代風」というほどの意味。

  1. 平安時代末期に流行した歌曲のこと。本記事で説明する。
  2. 漫画・アニメ『あまつき』のキャラクター。→今様(あまつき)
  3. 中部日本放送CBC)のクロージングのひとつ。→今様(中部日本放送)

解説編集

「現代風」といった意味合いの歌曲の形式。神楽歌催馬楽といった従来の歌曲を「古様」と呼び、これに対してより現代的な流行歌を指している。主に七五調四句の形式で歌われたが、八六調や和歌を題材にしたもの、不定形のものまで含む形式の自由さがある、まさに当時のヒットソングである。主役は歌であるが、扇や鼓で拍子を取るものから楽器の演奏を伴うものまであった。


貴族たちが好んで唄ったほか、端者や雑仕といった身分の低い人々にも流行したという。特に、遊女傀儡子(くぐつ、人形劇や曲芸を生業とする者)、白拍子といった芸能の民が、主な今様の伝承者、担い手であった。


早くは『枕草子』や『紫式部日記』等に記載がある語で、平安時代の中期に成立したと考えられている歌曲の形式。平安時代末期に大発展し、鎌倉時代にかけて栄えた。中でも後白河天皇は今様のパトロンとして知られ、今様集「梁塵秘抄」を編纂した他、自らも昼夜を問わず唄い熱中したという。


現代では源平合戦鎌倉時代を舞台にした時代劇でお馴染みである。


遊びをせんとや生まれけむ 戯(たはぶ)れせんとや生まれけむ

遊ぶ子どもの声聞けば わが身さへこそ揺るがるれ

      (-大河ドラマ『平清盛』「梁塵秘抄」より)

(訳例)遊びをするためにこの世に生まれてきたのか 戯れるために生まれてきたのか

    遊ぶ子供たちの無心な声を聴いていると、私の体も自然に動き出しそうになってくる


冠者は妻設けに来んけるは かまへて二夜は寝にけるは

三夜といふ夜の夜半ばかりの暁に 袴取りして逃げにけるは

      (-大河ドラマ『太平記』「梁塵秘抄」より)

(訳例)若様なら女漁りに出かけたぜ 騙して二晩も寝たのだが

    いよいよ結婚を迫られる三夜目の明け方に 袴を引っ掴んで逃げやがった


関連タグ編集

後白河天皇:愛好者。歌集「梁塵秘抄」を編纂した。

平清盛(大河ドラマ)OPで今様の一節が使われている。

白拍子:男装して今様や朗詠を唄いかつ舞う当時の歌手兼踊り手。

関連記事

親記事

古典文学 こてんぶんがく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 28943

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました