俳句とは、五・七・五(それぞれの部分は上五・中七・下五と呼ばれる)から成る日本語の定型詩であり、世界最短の定型詩である。
俳句を詠む(作る)人を俳人と呼ぶ。
概要
俳句は和歌(短歌)を源流として、中世に栄えた連歌を経て、近世に発展した文芸である俳諧連歌、略して俳諧から生まれた近代文芸である。
形式の「五・七・五」は、集団作成する俳諧の最初のパートである「発句(ほっく)」に由来している。
日本の詩歌の伝統をひきついで成立した俳句は、五・七・五の音数による言葉の調べ(韻律)と「季語」と「切れ」によって、短詩でありながら心のなかの場景(心象)を大きくひろげることができる特徴を持っている。
起源が発句であるため、句の内部で意味が完結してしまう句作は、一般にあまり望ましいものとは見られない。
内容には季節(正月・春夏秋冬)を含む「季語」を用いるのが基本である。旧来からあった季語は近畿地方基準であり、気候が異なる地域(北海道や沖縄など)では、ローカルルールとして近畿地方基準の季語とは異なるものを採用している。
そもそも俳句とは、明治期に正岡子規らが俳諧の発句を独立させて生み出した文芸形式であるが、松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶などの江戸時代の俳諧師の発句も、近代的視点から俳句とみなされることもある。
なお、大正期以降の近代俳句では、「人間探求」や「社会性」などの現代的なテーマを盛り込み、季語を用いず、五七五の定型を崩した作品も多く創作された。
表記上の注意
よくNHK俳句などのテレビ番組では横長画面に句を配置するため、
上五・中七・下五をそれぞれ縦書きにし、右から左へ三行に並べて表示していることが多い。
だが本来は縦一行で、上から下まで切れ目なく書くのが、基本的な正しい俳句の表記である。
(句の合間に空白を入れる表記は「分かち書き」と呼ばれ、俳句においては特殊な表記とされる。俳句コンテストなどにおいて、この分かち書きをしているものが足切り対象とされることも多いため、演出上の意図がないのならやらない方が賢明である)
なお俳句は英語圏と中国語圏を中心に海外でも一般化しており、英語の俳句(Haiku)や中国語の俳句(漢俳)は必ず三行で表記することになっているのだが、英語の場合は5―7―5音節という縛りもなければ季語も入れなくてよい(具体的な季語がなくとも季節の感じが出ていればよいとされる)とされ、漢俳は漢字の五七五字で表記し、季語を入れるとともに日本語にはない平仄の格律を整えることが求められるので、これら外国語の定形詩は日本語の俳句とは別物であると考えるべきである。
俳句と関わりが強い人物
有名人
俳人・俳壇
架空の人物
関連イラスト
俳句を書いた作品、作品に俳句を折り込んだもの、ただ単に五・七・五を使っただけのもの(この場合俳句ではなく川柳とすべきだろう)と様々である。
関連タグ
- あいらいく俳句:このタグをテーマとしたまんがタイムきららフォワードの漫画作品。だが実際の内容は・・・・。