説明
1716(享保元)年、摂津国東成郡毛馬村に生まれる。
江戸に移って早野巴人に師事して、俳諧を学ぶ。
後に京都に上って、画作に精進するかたわら、俳人として名を成す。
俳人として蕉風への回帰を唱えて、天明年間の俳諧の中心的存在となった。
その俳風は古典や歴史に題材を求めた客観的な態度で絵画的で印象鮮明なものであった。
俳人としての代表作に新花摘、画家としての代表作に十便十宜図がある。
代表的な俳句
- 菜の花や月は東に日は西に
- 春の海ひねもすのたりのたりかな
蕪村妖怪絵巻
俳人として評価を不動のものとしている蕪村であるが、旅の途中に見聞きしたものであると考察される妖怪絵巻を俳画の技法で描いている。
よく知られている妖怪だけではなく、他の絵巻に見られない個性的なものもあり、その後の創作物にも大きな影響を与えている。
現在、原本の所在は不明で、昭和3年に復刻されたものが残されている。
一覧