概要
一部の文献では泣き婆という名前で紹介されている。
遠州の見附宿(現在の静岡県磐田市)に出現したとされ、憂いのある家の前にこれが現れて泣くと、人々は皆、それにつられて涙し、これが数回繰り返されると、その家には必ず不幸があるとされる。
それ故に一説には疫病神に近い妖怪とされているが、大御所の解釈では西欧のバンシーやデュラハンなどといった妖精と同様に、相手に不幸がやって来る事を知らせる役目を担う妖怪ではないかと推測している。
また、葬儀の際に現れて、亡くなった人の家族でもないのに、まるで喪主のように大声を張り上げて泣くことで参列者たちの涙を誘う泣き女の役目を担うような存在ではないのかともされている。