ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

疫病神

やくびょうがみ

疫病を流行させる悪神。疫神。えやみのかみ。よくないことを招くとして人から嫌われる者(大辞泉)。厄病神・疫神・厄神とも。
目次 [非表示]

概要編集

疫病神 - Wikipedia


人間姿をして各地を徘徊し、々のなかに入ってびとを病気にしたり、災いをもたらすと考えられている。


医療技術の発達していなかった古代では、病気は目に見えない的な存在によってもたらされると信じられており、特に流行病、治療不可能な重病は怨霊悪鬼によるものといわれてきた。平安時代頃に中国疫鬼伝承が伝わり、疫病は鬼神によるものとの考えが生まれ、疫病神が病気をもたらすという民間信仰に至ったといわれる。疫病神は青ざめた老人老婆の姿と考えられており、1人または5人一組などといった数人で町をさまよい、疫病をふりまくなどといわれた。


中世の朝廷では疫病を防ぐため、が散ると共に疫病神が方々へ四散することを防ぐ「鎮花祭」、で疫病神をもてなすことでの外へ返してしまうという「道饗祭」といった事が行われている。このように災いを防ぐために疫病神を祀るといった行事は日本独特のものといわれており、近年においてもこうした祭事の事例があるほか、の境に注連縄を張って疫病神の侵入を防ぐなどの事例を民俗資料に見ることができる。また『大語園』での記述によれば、毎月3日に小豆を焚く家には、疫病神が入ってこないという。


また、厄介ごとを起こす人物や事物を比喩して「疫病神」と呼ぶこともある。


祭祀と護符編集

『拾椎雑話』によれば、延宝(1673年-1681年)のころ、疫病が流行して諸国に蔓延したので、大きなタケに四手(しで)をつけて国々から送り出す神事をおこなったという。この神事は一種の人形送りの行事とみられるが、疫病神を人形に見たてて追い出す民俗行事は現代でも日本各地でおこなわれている。


疫病除けとしては、鍾馗の図像を屋内に掛けて護符とする俗信があり、また、元三大師が鬼のすがたをした護符(角大師)など、さまざまな呪法・呪具が知られる。


余談編集

疫病神が5人一組で行動するという考えは中国に疫鬼である一目五先生が由来といわれている。


関連イラスト編集

毛羽毛現


関連タグ編集

 厄病神妖怪

怨霊 悪鬼 疫鬼 鬼神 老人 老婆

一目五先生


鍵山雛

依神女苑


ヤクビョウガミ

関連記事

親記事

かみ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 388141

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました