ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

音楽のリズムについて

音楽の強弱・緩急などの周期を表す。例えば曲が「強 弱」のパターンなら2拍子、「強 弱 弱」なら3拍子、「強 弱 中 弱」なら4拍子、「強 弱 弱 中 弱 弱」なら6拍子となる。6拍子は2拍子の各拍を3分割ずつしたものとして扱われる。5拍子や7拍子以上は滅多に使われない。1拍子は理論上は存在しうるが皆無に近いくらい使われない。

拍子の最初の拍を強拍と呼ぶ。リズムのひとまとまりの長さを小節という単位で区切る。例えば3拍子の曲ならば3拍分が1小節となる。

メロディが2拍目以降から始まるものをアウフタクト(弱起)と呼ぶ。弱起の場合は強起より1小節増えることが多い。強拍を2拍目以降にずらしたものをシンコペーションと呼ぶ。シンコペーションの方法は複数ある。


  • 小節の最後の音符と次の小節の最初の音符をタイでつなぐ。
  • 強拍を休符にする。
  • 弱拍に長い音を置く。

似たような言葉にテンポビートリズミカルがある。テンポは曲の速さに主眼を置いた言葉である。ビートは強弱や緩急の概念がなく一定の強さ・長さで打ち続けることを意味する。8ビートの曲でもリズムは4拍子ということがよくあるので注意。


誘導分岐

  1. おねがいマイメロディのキャラクター。→リズムくん
  2. スイートプリキュア♪の戦士。→キュアリズム
  3. リズムに乗るぜが口癖のテニプリのキャラクター。→神尾アキラ

これ以外にリズムの前に言葉を加えると全く別の意味になるので「リズムに付く言葉」とググってね!

関連記事

親記事

音楽 おんがく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 386762

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました