2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

楽譜

がくふ

音楽を、音符や休符などの記号を用いて、視覚的に紙などに記載したもの。いろいろな種類があるが、五線譜が最も一般的である。
目次[非表示]

楽譜とは、各種の記号を用いて、音楽を目に見えるように書き記したもののことである。
音楽を楽譜に書き記すことを記譜、記譜のしかたを記譜法という。

現在の日本では、楽譜というと五線譜を指すほど五線譜が一般的であるが、本来、楽譜には様々な種類がある。

楽譜の種類

現在もっとも普及している楽譜。単に楽譜というと五線譜をイメージする人も多いであろうし、実際、pixivでも「楽譜」でイラスト検索すると五線譜を描いたものがほとんどである。
和声を表すのに適している。

線が1本だけの譜面。作詞や打楽器の奏法を表記するのに用いられる。

音程を文字で書き表したもの。中国朝鮮日本などで広く使われていた工尺譜(こうせきふ)が代表的。現在は大部分が五線譜に置き換わっているが、大正琴などは現在でも文字譜を用いる。

音程を数字で書き表したもので、文字譜の一種ともいえる。ハーモニカの楽譜では数字譜が使われる。

文字等の記号を使った楽譜。楽器の演奏すべき部位を記号の位置で、出すべき音程を記号の種類で示している。タブラチュアともいう。

既存の音符や数字などの記号を用いず、図形で音楽を表記する記譜法、およびその楽譜。現代音楽でしばしば用いられる。

関連イラスト

五線だけの譜面を投稿しているイラスト。素材として使用を許可している作品もある。



五線譜はこういうネタにも使える。

コーシーの積分公式



注意

稀にJ-POPボカロ曲等の耳コピ楽譜(譜面)が掲載されている事があるが、これらは著作権的な部分でアウトである。
(特にJASRACが関係しているものは警告が来る可能性がある)

曲イメージで、これらの画像は絶対に使用しないようにしてほしい

関連タグ

音楽 作曲 作曲家 ネウマ
音符 休符 ト音記号 ハ音記号 ヘ音記号 シャープ フラット ナチュラル
小節 スコア
ラルゴ アンダンテ モデラート アレグロ プレスト イタリア語
コーダ セーニョ ダ・カーポ/ダカーポ
フォルテ ピアノ クレッシェンド デクレッシェンド

BMS:こちらの場合で使用されるものは譜面と呼ばれるケースがある。

外部リンク

『マルチ線譜』

関連記事

親記事

音楽 おんがく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6095166

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました